幼稚園の夏休み、過ごし方に悩みますよね。現役子育て中の我が家がどう夏休みを過ごしているか、全44日を大公開します。しんどい夏休みはママが頑張りすぎず、無理にお出掛けせず、お金を掛けずに楽して過ごしましょう♡
今年もやってきますね、幼稚園の夏休みが!
年少・年中・年長、それぞれに違う大変さがガッツリのしかかってくる幼稚園の夏休みという存在…
ここを訪れている奥さんの多くは「いやGWもめっちゃ大変だったのに、あれが1ヶ月以上続くなんてムリだわ…」とゲッソリしながらここにたどり着いているんじゃないかと思うんですがいかがでしょう。
さあ奥さまも、いよいよ私たちの仲間…
と言うわけで、我が家が幼稚園の3年間、夏休みをどう過ごしていたか全44日のスケジュールと、周囲のママ達の意見なども踏まえ、幼稚園の夏休みについて徹底的に解説していきます!
我が家の全44日スケジュールも公開していますので、「え、こんなんでいいの?」というヒントになれば幸いです♡
幼稚園の夏休み期間はいつからいつまで?みんなどう乗り切ってるの?
それではまず、幼稚園夏休みの期間はいつからいつまでなのかと、幼稚園夏休みがいかにしんどいかなどをお話していきます。
幼稚園の夏休みは7月中旬〜8/31までが多い
みなさんのお子さんが通う幼稚園の夏休みはいつからいつまででしょう?
うちの息子が通っていた幼稚園は、だいたい7月20日頃に1学期終業式、9月1〜2日頃に2学期始業式ということで…
なななんと、幼稚園夏休みは全44日ほど!
いや長っが!!
どういうこと〜〜
1ヶ月半、お休みという事になりますね。
幼稚園の夏休み前後に午前保育がある事もお忘れなく
44日というと、約1ヶ月半。なんとなく「長いけど、なんとかなりそう〜」なんて思っちゃうでしょう?
ところが幼稚園の夏休みの前後には、それぞれ1週間程度、午前保育があったりしませんか?
うちの方の幼稚園だと、園バスの時刻表によっては「ほんの1時間程度、園に滞在するために朝の準備をしなくてはならない」みたいな事態になることも…
ほんの1〜2時間登園して、お昼ごはんは家で食べるという日々が前後にあるので、幼稚園の夏休みの体感は2ヶ月。
幼稚園の夏休みは”ごまかし”がきかしんどい
だいたいですね、幼稚園児の夏休みというのはめっちゃくちゃメンドクサイんですよ!!!
2歳や3歳の頃の様にテレビに釘付けになってくれやしないでしょ?
母の矛盾をガンガン指摘してくるし…
集団生活で「おともだちとあそぶ」事を身に着けたので、以前のようにひとり遊びしてくれなくなってくる。
だからずっと横で話しかけてくる(謎のクイズ形式で会話してくるね)。
ゲームは謎ルールを追加しまくり、自分が負けそうになると泣くかキレるじゃん?
で、朝昼晩の食事にいちゃもんを付けてくる。
思い出しただけで5キロぐらい痩せそう…
しかも、色んな感情がありつつ親子で日中別々の時間を過ごすようになって、ママも自分の時間を楽しむ余裕ができた頃に夏休みがやってきますからね。
その落差が…バンジージャンプレベルなのよ。
NEXT! 幼稚園の夏休みをうまく乗り切るコツ!
幼稚園の夏休みをうまく乗り切るコツは頑張らないこと!
そんな園児と1ヶ月以上もの間、真剣に向き合い付き合っていては母の身が持ちませんよね。
中には夏休みを子供と一緒に楽しむ!なんていうお母さんもいらっしゃいますけど、私はとても・・・・・・・・・ムリ!
というわけで、幼稚園の夏休みを乗り切るコツを紹介していきます。
最初から頑張りすぎない!
まず幼稚園の夏休みで最も大事なのは、「最初から頑張りすぎない・飛ばしすぎない」という事です。
夏休みに特別な想い出を作ってあげたいと考えて最初からあれもこれもと予定を入れたり、素麺スライダー出したり(片付け大変ですし)、プール出したり(後片付け大変ですし)、毎日足繁く公園に通ったり(支度大変ですし)、最初からあれもこれもしてしまうと、後半持たないです。
うちはなんなら子どもがしびれを切らすまで、ボーッとダラダラ過ごして1週間ぐらい消化します。
予定は小出しにしていき、マンネリ化を防ぐ
幼稚園の夏休みの予定は、まずはお母さんが疲れない程度に小出しにしましょう。
我が家の場合、スイミング教室がある日はもうそれ以外の予定は入れないし(スイミングは1時間だけど)、今日明日明後日と予定が立て続けにある、みたいなスケジュールにもしません。
外出の予定は少なくとも1日は空けるし、できれば2日は空けます。
毎日のようにお出掛けイベントを入れちゃうと、子どももマンネリ化してだんだん飽きてきますからね…
幼稚園の夏休みは長丁場なので細く長くでいいのです。
まずは「自分が付き合えるかどうか」ここに着目して考えるようにしましょう!
無料&お得に使えるモノを上手く取り入れる
幼稚園の夏休みは長いので、お金もけっこうかかります。
お金の心配ってストレスに直結しますよね。
なので、幼稚園の夏休みはタダで使えるものやお得に使えるものを賢く取り入れるのがコツ。
節約という面だけに着目してしまうと、どうしてもそれだけの手間や労力がかかってしまうので、時に外食したり時に預かり保育を使ってママのガス抜きをする事が超重要。
ガス抜きとお金のバランスを考えつつ、使えるモノを上手く取り入れていきましょう!
NEXT! 幼稚園の夏休みの過ごし方、我が家の全44日スケジュール公開!
幼稚園の夏休みの過ごし方、我が家の全44日スケジュール
さてそれでは、我が家の幼稚園夏休みの過ごし方、全44日スケジュールを公開します!(公開ってほどのもんじゃない)
ただうちの子どもは2020年に小学生になっちゃったので、幼稚園時代のスケジュールをそのまま置いておきます。
重視しているのは、
- 3日間続けて予定のない日を作らない。
- 高温注意情報が出るので、無理をして外出しない。
- 子どもと離れる機会を作り長丁場に備える。
以上です。
それではどうぞ〜!
日にち参考 | 予 定 | |
---|---|---|
1日目 | 7/19 | 初日なので取り敢えずダラダラ過ごす |
2日目 | 7/20 | スイミング教室 |
3日目 | 7/21 | 既に届いているZ会おためし教材で気を引く |
4日目 | 7/22 | 園プール開放に参加 |
5日目 | 7/23 | |
6日目 | 7/24 | 園プール開放に参加 |
7日目 | 7/25 | 園プール開放に参加 |
8日目 | 7/26 | |
9日目 | 7/27 | 私の友達に会いにお出掛け |
10日目 | 7/28 | この頃には届いてるはずの |
11日目 | 7/29 | |
12日目 | 7/30 | |
13日目 | 7/31 | 夏季保育(登園) |
14日目 | 8/1 | |
15日目 | 8/2 | シェア畑見学 |
16日目 | 8/3 | スイミング教室 |
17日目 | 8/4 | サッカースクール |
18日目 | 8/5 | サッカースクール |
19日目 | 8/6 | サッカースクール |
20日目 | 8/7 | サッカースクール |
21日目 | 8/8 | サークルトイズ |
22日目 | 8/9 | お祭り |
23日目 | 8/10 | スイミング教室・お祭り |
24日目 | 8/11 | 既に届いている幼児ポピーで気を引く |
25日目 | 8/12 | |
26日目 | 8/13 | JAFの優待で安く映画を観に行く |
27日目 | 8/14 | |
28日目 | 8/15 | 9時~14時預かり保育 |
29日目 | 8/16 | |
30日目 | 8/17 | スイミング教室 |
31日目 | 8/18 | |
32日目 | 8/19 | 学研の家庭教師 |
33日目 | 8/20 | 旅行 |
34日目 | 8/21 | 旅行 |
35日目 | 8/22 | |
36日目 | 8/23 | 食事作りが辛いので 冷凍宅配幼児食「mogumo(モグモ)」使う。 |
37日目 | 8/24 | プール教室 |
38日目 | 8/25 | Chiik! Global Academyのオンライン英会話体験 |
39日目 | 8/26 | 園プール開放に参加 |
40日目 | 8/27 | 園プール開放に参加 |
41日目 | 8/28 | 園プール開放に参加 |
42日目 | 8/29 | この頃には届いてるはずの こどもちゃれんじを出して気を引く |
43日目 | 8/30 | |
44日目 | 8/31 | スイミング教室 |
ポイント!
中盤に大型遊具レンタル、後半に宅配食を投入します。経験上、中盤ぐらいから後半に差し掛かるまでがキツイので…
幼稚園の夏休みはお試し・トライアルを上手く使うべし
夏休みはお金もかかるし、かといって家で親子だけで過ごすのはなかなか大変。
だから私は毎年、お試しやトライアルを使います。
中でもオススメなのが、サンプル教材・お試し教材と、大型遊具レンタルです。
幼稚園の夏休みは自宅学習を遊び化すると楽〜!
私は全く教育熱心ではないけど、お試し教材の多くは夏休みに合わせた内容になっているので、教材とはいえ楽しい内容なんです。
猛暑のさなか外出することなくエアコンの効いた室内で過ごすことが出来るというメリットがあるし、子どもとどんな遊びをしたらいいのかわからない私にとって救世主のようなもの。
はっきり言って、使わないのはもったいないレベルですね。
今は本当に良いサービスが増えていて、はっきり言ってテレビやゲームの代わりになるような内容のものが増えています!
テレビやゲームだと私たちも罪悪感あるけど、教材なら罪悪感もないし一石二鳥〜!
幼稚園児の年齢に合った教材サンプルの申し込みが出来るリスト置いておきます。
幼児ポピー | シールが多く子どもが楽しめる、シンプルな内容。 |
こどもちゃれんじ | おなじみのキャラクターで子どもの食いつきGOOD |
すまいるぜみ | デジタル学習の先駆者的存在。タブレット学習を検討している方に。 |
Z会 | 直接的な学習というより、経験で学べる教材で夏休みに最適。 |
名探偵コナンゼミ | 小学生向け講座だけどすぐ使えるナゾトキ学習とワークブック。 |
ディズニーの英語システム | 資料請求の特典が多く、それだけでも楽しめる。 |
たとえばこどもちゃれんじだとこんな感じのお試し教材が貰えちゃいます。

年長さんは資料のみ。
幼稚園夏休みの教材は楽しいものが多いので、子どもも食いつきやすいし、小学生に向けて自宅学習の習慣を付けたい人には絶好のチャンス。
うちみたいな自宅学習付き合えないわ〜!!ってママにとっても、子どもとの遊びのきっかけやヒントになるから、取り寄せてみて!
\ シール好きな子に /
\ しまじろう好きな子に /
\ 先着でポケモンもらえる /
\ 親子でやるなら /
\ お試し充実度ナンバーワン /
幼稚園夏休みだけ、おもちゃをお得にレンタル!
子どもって家にあるおもちゃでは全然遊ばないのに、お友だち(私の場合いないんだけどw)に借りたおもちゃとか、キッズスペースのおもちゃだと夢中になって遊ぶの、あるあるですよね。
その子どもの心理を使って、夏休みだけ特別におもちゃをレンタルして子どもの気を引くという作戦〜!
おもちゃレンタルなんて大袈裟な…って思うでしょう?
でも実はおもちゃレンタルってまだスタートして間もない会社が多いので、サービスを広めるために初月や次月に超お得になるキャンペーンを開催しているところがあるんです。
しかも、最近「何ヶ月使わないと解約できなかった〜」なんていう事に厳しい世の中なので、最低利用期間が2ヶ月程度のものが多い!
私が一番オススメなのが大型遊具のレンタル!
大型遊具って買うと高いし使わなくなるのも早いし、捨てるのも大変…でも夏休みにあったら絶対にいいでしょう?
というわけで、短期間使えるおもちゃレンタルサービスを置いておきますね。
ー | キャンペーン | 料金 | 最低利用期間など |
---|---|---|---|
トイサブ! | 初月20%OFF | ⇒ 詳しく | 隔月コース60日 |
サークルトイズ | 次月50%OFF | ⇒ 詳しく | 解約は申込み次月から |
Cha Cha Cha | 初月1円 | 基本プラン ⇒ 詳しく | 60日 ※毎月支払いコースの場合 |
And TOYBOX | ー | スタンダード3,278円 ⇒ 詳しく | 2ヶ月 |
キッズ・ラボラトリー | ー | お試しコース2,574円 ⇒ 詳しく | ー |
トイサブ! | 初月20%OFF | ⇒ 詳しく | 隔月コース60日 |
サークルトイズ | 次月50%OFF | ⇒ 詳しく | 解約は申込み次月から |
Cha Cha Cha | 初月1円 | 基本プラン ⇒ 詳しく | 60日 ※毎月支払いコースの場合 |
And TOYBOX | ー | スタンダード3,278円 ⇒ 詳しく | 2ヶ月 |
キッズ・ラボラトリー | ー | お試しコース2,574円 ⇒ 詳しく | ー |
\ 初月20%オフ /
\ 次月50%オフ /
\ 初月1円 /
幼稚園夏休みはレジャーもいいけど「体験」を取り入れよう
夏休みはレジャー施設に連れて行くよりも、実験や体験などを通して親子で楽しむことをお勧めしたいですね〜!
なぜってその方が親の体が楽だから!
いいんですよ?
遊園地とかもいいんですよ?
でもさぁ!
夏休みの遊園地、混んでるでしょ???
暑いのと混雑とでめっちゃ疲れるじゃないですか。
夏休みは1ヶ月半の長丁場。体力は温存しておきましょう。
というわけで我が家のおすすめ体験を紹介します。
ママが好きな事を子どもに付き合わせるスタンスで!
体験とかっていうとお料理体験〜なんていう人もいるんだけど、私はお料理体験なんてめんどくさいことやってらんないよっ!てタイプなので、あくまでも自分が好きなことを子どもに付き合わせるスタンスで行きます。
幼稚園経由でも夏休みの実験キット教材を買う事が出来ると思うんですけど、幼稚園経由で購入するより楽天やAmazonで購入した方が断然安いです。
たとえばこんなのとかどうでしょう。
私は宇宙が好きだから、天体望遠鏡で土星の輪を観たりしたいわ!
100倍だと土星の輪が見えるという事なのですが、見えたら凄くない…?
子供と土星の輪を観るなんて、私史上最高の思い出になること間違いなし。
幼稚園夏休みは食育に繋がる農地体験もオススメ
そうそう、幼稚園夏休みは農地体験もオススメです。
なぜかって、夏野菜ってあっという間に育つじゃない?
食育にも繋がるし、土いじりって癒やしの効果もあるし、山や川に出掛けなくても身近な場所で自然とのふれあいができるから一石三鳥ぐらい。
近くの農家さんが募集しているケースもあるし、手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】 では子どもの体験農園も実施しています。
見学は無料なんですけど、シェア畑は年々人気が高まっていて予約を取りにくくなっているので、近くの農園の見学体験枠があったら早めにどうぞ。
子どもって今の時代、農園に立ち入る機会がほとんどないから、絶対に良い想い出になりますよ♡

レジャー施設は優待を経由して
私は夏休みは涼しくて休める映画によく行くんだけど、映画も普通に行ってたらけっこう高額なんですよね…
そうそう、夏休みは外食もちょいちょいしたい。
だって3食ずっと作るの、大変でしょう?
でもやっぱり、出費がかさむのが気になりますよね。
優待サービスを使って1回のレジャーや外食が1,000円安くなった場合、10回利用すればそれだけで10,000円浮きますからね…
はいこの10,000円!
奥さまの隠し銭にしちゃいましょう〜♡
で、優待サービスは色々あるんですけど、はっきり言って内容はどこもほぼ一緒。そこで私がおすすめするのは日本自動車連盟(JAF)。
ええ?JAF?!それってロードサービスの会社じゃ…?と思った奥さん、ご名答。そのJAFです。
JAFって月々460円ぐらいで加入できるんですけど、優待サービスが付帯しているんです。
もし加入している方はJAFの優待を使い倒すのも手だし、JAFに加入するかどうか悩んでいる方は入っておいて損はないです。夏休みはサンデードライバーの運転も増えるので、車のトラブルが多くなる時期ですしね。
いやいやマイカー持ってないし…という方もご安心を。
夏休みってレンタカーや実家の車を運転する機会、あったりしませんか?JAFは車単位のロードサービスではないので、加入しておけばどの車でも使えます。
JAFは「バッテリー上がり」「キーの閉じこみ」「タイヤのパンク」など路上でのトラブルを全国ネット年中無休24時間体制でサポートしてくれるサービスで有名ですが、
車のトラブルがなくても1年中色んなサービスを受けることができるので、超おすすめ。
レジャー施設だけでなく、日常的に使うドラッグストアや外食・宅配でも割引を受けることができるし、ロードサービスを使わなくてもペイできちゃいます。
仮にロードサービスを使わなかったとしても、すぐペイできる価格です!
幼稚園夏休み、第三者に頼って適度な息抜きを
幼稚園の夏休みは親子べったりで本当にしんどいので、第三者に頼って適度な息抜きをしましょう!
…な〜んて言ってますが、私なんて里にも頼れずママ友もいず近所に知り合いもいないので、第三者に頼るも何もアテがまったくない状態なんですけどもw
簡単なのは幼稚園の預かり保育。
でも使えない園もあるだろうから、そういう人向けに「勉強熱心じゃなくても使える家庭教師」の無料体験、紹介しますね。
預かり保育・延長保育・夏休み保育が使える人はどんどん活用すべし
幼稚園によっては夏休み中も預かり保育を実施していますよね。
せっかくの夏休みなので出来るだけ家に居させた方が良いのでは…そう考えるお母さんもいると思いますけど、お母さん自身が煮詰まっちゃ~本末転倒。
専業主婦ママだって、預かり保育を積極的に利用していいと思います。
夏休みに適度に子どもと離れる事で、お母さん自身が息抜きできるというメリットだけでなく、実は夏休み中の預かり保育って、夏休み明けの登園拒否予防に繋がったりしますからね。
特に年少さんは初めての夏休みなので「もう幼稚園に行かなくていいんだ」って思っちゃうので、幼稚園との繋がりを持っておくのは大切!
幼稚園児って、まだごまかしのきいていた小さな頃と違って、24時間つきっきりなのはお互いにキツイし、
息が詰まってくるとどうしても、心にゆとりがある時ならおおらかに対応できる事も、ガミガミ言ってしまったり…
なので、預かり保育が使える人はどんどん使っちゃいましょう〜♡
幼稚園夏休みに子どもとべったりがキツイ人は、家庭教師体験で離れて
預かり保育は使いにくい〜とか、けっこう高くてしょっちゅう使えない〜という人におすすめなのが、家庭教師や幼児教室で第三者に間に入ってもらうこと。
いやいや…そんな教育熱心じゃないし…って方も大丈夫。
むしろ教育熱心なママはそういうのに頼らずとも自分で色んな事を教えてあげられるから!
で、幼児教室だとお出掛けしなくちゃならないので、私がオススメするのは家庭教師のほう。
学研の家庭教師は「まなび準備コース」と「まなびコース」といって、簡単に言うと学習慣れしていない子と、ある程度できる子のコースがあるんですね。
まなび準備コースならそんなにガツガツした勉強じゃないから、体験受けさせるのに最適だし、学研の家庭教師は家にあるモノで学ばせてくれるんですって!
それに高額な教材とかローンとかがない良心的な家庭教師だから、無料体験レッスンも安心して受けられる点がいいんです。
で、無料体験も安心です。
2歳から受けられますので、幼稚園夏休み期間中の助け舟になるかも。
幼稚園の夏休み 過ごし方2022 我が家の全44日スケジュール公開!さいごに
幼稚園の夏休みっていうと、何か特別なことをしなくちゃならないような気がしちゃいますが、ママが負担のない範囲で過ごす事が一番大切。
自分の幼少期の夏の想い出って、楽しくスイカを食べたとか、素麺が美味しかったとか、いとこと花火をしたプールをした、おばあちゃんと会った、そんなありきたりな想い出ばかりじゃありませんか?
頑張り過ぎず、お母さんがちょうどよい感じの事を、子供と一緒に楽しめると良いですよね。
良い夏休みになりますように!