幼稚園児の夏休みをどう過ごそうかお悩みの奥さん!!
年少さん年中さん年長さん…どの夏休みも本当に大変ですよね。
いやぁ…今年も来ちゃいますね。
とうとう恐怖の夏休みが。
母はテンションだだ下がりですよ既に。過ごし方が…悩ましい…
だいたいですね、幼稚園児の夏休みというのはめっちゃくちゃメンドクサイんですよ!!!
初めて幼稚園の夏休みを迎えるお母さんのために、いかに幼稚園児の夏休みが面倒か箇条書きにしますね。
はいこんな感じ。
- 2歳や3歳の頃の様にテレビに釘付けになってくれやしない。
- 母の矛盾をガンガン指摘してくる。
- 集団生活で「おともだちとあそぶ」事を身に着けたので、以前のようにひとり遊びしない。
- ずっと横で話しかけてくる(謎のクイズ形式で会話してくる)。
- ゲームは謎ルールを追加しまくり、自分が負けそうになると泣くかキレる。
- 朝昼晩の食事にいちゃもんを付けてくる。
ごめんなさいね、絶望のどん底に突き落として…
さあ奥さまも、いよいよ私たちの仲間。
あぁこんだけ成長したんだなー
と前向きにとらえようとしたところ、一瞬で赤子の様にぐずぐずし出して手に負えなくなったりあぁ!!もう!!!!!どうやって1ヶ月以上を過ごせばいいの…
そこで!
あちこち出掛けたり、炎天下の中甲斐甲斐しく公園通いしたくない私の、夏休みのスケジュールを大公開します。
こんな奥さんはぜひ最後までお読みください!
- 猛暑の中、なるべく外出を避けたい。
- 夏休みといえど、なるべくお金を掛けずに過ごしたい。
- 幼稚園児の夏休みに全力で付き合う自信がない。
それではどうぞ!
クリックできるもくじ
まず確認!幼稚園の夏休み期間はいつからいつまで?みんなどう乗り切っているの?
みなさんのお子さんが通う幼稚園の夏休みはいつからいつまでですか?
うちの息子が通う幼稚園は…
2019年の時は7月19日に1学期終業式、9月2日に2学期始業式ということで!
なんと44日もありました!
※2020年は自粛の影響で短くなっている園が殆どかと思いますが、より多い情報のために通常の夏休みのままにさせていただきます。
では新型コロナで休園があった2020年は…
8月8日から16日までの一週間しかない…
という幼稚園もあれば、
8月1日から31日までの31日間!思ったより長いかも。
という幼稚園もあり、園によってバラバラのようですね。
夏休みを短縮している園では、自由登園期間を設けるなど工夫しているよう。
しかも問題は夏休みだけじゃない。
夏休みの前から短縮保育が始まります。
登園したと思ったらあっという間に帰って来る。
むしろ登園準備の方が時間かかるんじゃねーの?って状態。
これは・・・戦いになりそうですね・・・
憂鬱な子供の夏休み、一緒にい過ぎて丸で倦怠期のよう
幼稚園児って、すっごいしつこく詮索し続けてくる彼氏に似てません?
ちょっと奥さん?
そんなキモイやつとお付き合いした事ねーよっていうのは止めて下さいよ!!!!一度ぐらいあるでしょ超絶束縛してくるような人と付き合った事!!
たまに会うにはラブラブなのに、ずっと一緒にいたら会話もしなくなっていちいち衝突してしまう。
夏休みってそんな感じ。
そんな園児と1ヶ月以上もの間、真剣に向き合い付き合っていては母の身が持ちませんよね・・・中には夏休みを子供と一緒に楽しむ!なんていうお母さんもいらっしゃいますけど、私はとても・・・・・・・・・
長い幼稚園の夏休みをうまく乗り切るコツは
お母さんのタイプによって様々なんですけども、遊びを重視するご家庭と、この機会に習い事の体験学習や夏季短期教室に行くというご家庭と結構分かれるところですね。
あとは長期間帰省をする方もいますね。
我が家は盆暮れ正月は帰省しませんので、丸っと夏休みが暇。
私自身は、猛暑なのに熱中症のリスクを負ってまで、1番混雑している時に無理にレジャーしなくてもいいと思っています。
でも夏休みが終わると「何が1番楽しかったか」的なインタビューはするようなので、何にもせずにダラダラ過ごすのも酷ですよね。
お母さんが疲れない程度に予定を小出しにして行くのが、幼稚園児の夏休みをうまく乗り切るコツ。

頑張らずに幼稚園児の夏休みを乗り切るスケジュールを公開
はい!
それではお待たせしました!
我が家の幼稚園児夏休みのスケジュール大公開です!
ただ、うちの息子は2020年に小学生になっちゃったので、幼稚園の間のスケジュールをそのまま置いておきます。(小学生バージョンは対して内容変わらないんですが、小学生の夏休みの過ごし方「お金を掛けず・出掛けず・苦労せず」2020年我が家のスケジュール公開をどうぞ。)
ストレスを回避する秘訣は…
- 3日間続けて予定のない日を作らない。
- 高温注意情報が出るので、無理をして外出しない。
- 預かり保育などを使って息抜きしながら長丁場に備える。
例年、無料で試せるものを色々と取り入れてあまりお金を使わずに過ごすことが出来ましたので、毎年同様の流れでスケジュールを組みます。
日にち | 予 定 |
---|---|
1日目 | 初日なので取り敢えずダラダラ過ごす |
2日目 | プール教室 |
3日目 | 既に届いているZ会の通信教育<幼児向け>![]() |
4日目 | 園プール開放に参加 |
5日目 | 私の友達に会いにお出掛け |
6日目 | 園プール開放に参加 |
7日目 | 園プール開放に参加 |
8日目 | |
9日目 | 法事 |
10日目 | この頃には届いてるはずの |
11日目 | |
12日目 | |
13日目 | 夏季保育 |
14日目 | |
15日目 | |
16日目 | プール教室 |
17日目 | サッカースクール |
18日目 | サッカースクール |
19日目 | サッカースクール |
20日目 | サッカースクール |
21日目 | |
22日目 | お祭り |
23日目 | プール教室・お祭り |
24日目 | 既に届いている幼児ポピーで気を引く |
25日目 | |
26日目 | みんなの優待で安く映画を観に行く |
27日目 | |
28日目 | 9時~14時預かり保育 |
29日目 | |
30日目 | プール教室 |
31日目 | |
32日目 | 学研の家庭教師 |
33日目 | 旅行 |
34日目 | 旅行 |
35日目 | 旅行 |
36日目 | |
37日目 | プール教室 |
38日目 | |
39日目 | 園プール開放に参加 |
40日目 | 園プール開放に参加 |
41日目 | 園プール開放に参加 |
42日目 | この頃には届いてるはずの |
43日目 | |
44日目 | 水泳教室 |
基本的に家族のレジャーは土日になりそうなので、平日は息子と2人で出来る事を入れていきたいと思います。
2020年の幼稚園夏休みもお試し教材を活用!
毎年、お試し教材や無料サンプル教材がかなり便利なんですよ。
夏休みに合わせた内容になっているし、何といっても無料。
そして猛暑のさなか外出することなくエアコンの効いた室内で過ごすことが出来るし、
正直言って、家庭学習を始める前に色んなサイトの口コミや感想を見ても、大して参考にならないんですよ。私のサイト含め。
子どもって千差万別だし、実際に教材をお子さんに渡してみて、どんな反応をするのかお母さんの目で見るのが1番。
サンプル教材をやってみて、続けたいなと思うものがあればやってみればいいし、魅力じゃないなと思えば入らなければいいだけ。
幼稚園児の年齢に合った教材サンプルの申し込みが出来るのはこの5件です。
我が家はこどもちゃれんじもやっていますが、無料でもらえるサンプル教材で息子に合う家庭学習講座を選んできました。
ポピーは1,000円で出来ますし、お試し教材を取り寄せてみてぜひ家庭学習の参考にして下さい。
別の記事で「幼児ポピー」「こどもちゃれんじ」「Z会」「スマイルゼミ」それぞれの教材の特徴を簡単に説明しています。

とにかく早く準備したい、という奥さまはリンク置いておきますのでお役立てください。
check おまけ必要なし!シンプルなワーク重視の方は幼児ポピー
check しまじろう好きならこどもちゃれんじ
check かしこい子はだいたいZ会
check 紙類を増やしたくないならスマイルゼミ
check できる子向け、やりこみ要素高めワークまなびwith
幼児家庭教師の体験講座も夏休みにおすすめ
最近見付けたのが学研の家庭教師。
家庭教師なんて大げさな!…って思うでしょう?
私もそう思いました、最初は。
でも幼児でも受けられるコースには「まなび準備コース」と「まなびコース」といって、簡単に言うと学習慣れしていない子と、ある程度できる子のコースがあるんですね。
これ、めっちゃいいと思いませんか?
勉強をガツガツさせるんではなくても、学習の習慣を身に着けさせるためにいいし、そもそも家庭教師に来てもらっている間、ちょっと一息つける!
この学研の家庭教師の無料体験講座を夏休み期間に受けると、ママも息抜きになっていいですね。
家庭学習教材だとどうしても、ある程度お母さんが誘導してあげる必要があるし、幼児教室は暑い中わざわざ出向かなくてはならないですけど、家庭教師は来てもらうだけ。
あちらはプロ。片付けや準備は必要ありません。

学研の家庭教師は、高額な教材ローンとかがなく、家にある教材を使っても学ばせてくれるんですって。
詳しくは別記事に書いてありますけど、かなり良心的なんですよ。
2歳から受けられますので、夏休み期間中の助け舟になるかも。
\ 無料体験講座あり /
夏休みは実験・体験を取り入れるべし
夏休みはレジャー施設に連れて行くよりも、実験や体験などを通して親子で楽しむことをお勧めしたい。
なぜってその方が親の体が楽だから。
いいんですよ?
遊園地とかもいいんですよ?
でもさぁ!
夏休みの遊園地、混んでるでしょ???
暑いのと混雑とでめっちゃ疲れるじゃないですか。
夏休みは1ヶ月半の長丁場。体力は温存しておきましょう。

というわけで我が家のおすすめ体験を紹介します。
天体望遠鏡を親子で作って宇宙を見たりする夏休みはいかがでしょう
幼稚園経由でも夏休みの実験キット教材を買う事が出来ると思うんですけど、幼稚園経由で購入するより楽天やAmazonで購入した方が断然安いです。
だいたい同じもの売ってます。
男児にお勧めなのが天体望遠鏡。
100倍だと土星の輪が見えるという事なのですが、見えたら凄くないですか?!
子供と土星の輪を観るなんて、私史上最高の思い出になること間違いなし。
これは宇宙好きの私の独断と偏見により決定しましたが、お母さんが楽しめる物を選ぶとお母さんのテンションが上がって良いですよ!
夏休みの旅行に長野県の野辺山高原という星空が綺麗なエリアを選んだ我が家、天の川を楽しみにしていたんですけどまぁ案の定雨が降っちゃって…いつか絶対に天の川と土星の輪を観たい!
夏休みは食育に繋がる農地体験をすると面白い!
夏休みや春休みなどの休み期間に、農地体験や収穫体験を取り入れると良いですよ。
まず親が楽しい。
今は便利な時代なので、どうやって作物が出来ていくのかどう実っているのか等を知り自然と触れ合える一石二鳥の体験ですよね。
近くの農家さんが募集しているケースもあるし、手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】 では子供の体験農園も実施していますよ。

見学は無料なんですけど、シェア畑は年々人気が高まっていて予約を取りにくくなっているので、近くの農園の見学体験枠があったら早めにどうぞ。
夏休みに子どもと一緒に見学に行くだけでも貴重な体験になりますよね。
今の子どもたちは農園に立ち入る機会もありませんからね。
\ ここから近くの農園探せます /
2ヶ月無料で使える優待で夏休みのレジャーや外食をお得にすべし
一昨年はミニオンズ、去年は何だっけな…そうだ、未来のミライですよ!
夏休みの映画は我が家の定番になりそうです。
何と言っても涼しい。
疲れない。
映画の最中休める。
でも普通に観るのは高いので、優待サービスでチケットを取ります。

今回利用するのは2ヶ月無料のみんなの優待!
当日券や劇場でチケットを予約する場合、1,800円×2人プラス子ども1人1,000円で4,600円かかりますが…
我が家はレジャー施設の入場チケットも必ず優待サービスを経由して購入しています。
1回あたり1,000円安くなったとして、10回のレジャーで10,000円もお得になるんですよ?
はいこの10,000円!
奥さまの隠し銭にしちゃいましょう。
優待サービスは色々な会社がありますけど…
正直言ってどの優待サービスも優待される金額自体に大差はありません。

正直言ってどの優待サービスも優待される金額自体に大差はありません。
でも今から夏休みまで2ヶ月もの間、無料で利用できるのが【みんなの優待】。
通常1ヶ月程度の無料体験期間を設けている優待サービスが多いんですけど、みんなの優待は2ヶ月無料で使えます。
2ヶ月無料は期間限定のサービスなのと、紹介しているサイトによっては標準の1ヶ月無料のみの場合があるので気を付けて下さいね。
\ 2ヶ月無料はこちらから /
預かり保育・延長保育・夏休み保育が使える人はどんどん活用すべし
幼稚園によっては夏休み中も預かり保育を実施していますよね。
せっかくの夏休みなので出来るだけ家に居させた方が良いのでは…そう考えるお母さんもいると思いますけど、お母さん自身が煮詰まっちゃ~本末転倒。
私は、預かり保育はどんどん利用して良いと思います!

夏休みに適度に子どもと離れる事で、お母さん自身が息抜きできるというメリットだけでなく、次が重要。
特に年少さんは初めての夏休み、「もう幼稚園に行かなくていいんだ」って思っちゃうんですよね。
夏休み中の預かり保育でお母さんも息抜きしよう!
まだごまかしの効いていた未就園児時代と違い、幼稚園児は親の様々な矛盾を追及してくる時期でもあり、興味が広がり延々と質問をしてくる時期。
でもまだ少し危ないこともしてしまいますよね。
24時間×44日かかりっきりだと、お母さんも息が詰まってしまう。
息が詰まってくるとどうしても、心にゆとりがある時ならおおらかに対応できる事も、ガミガミ言ってしまったり…
つい怒ってばかりになってしまったり…
だから絶対にお母さんにも息抜きが必要。
たまには預かり保育を利用して、1人の時間作りましょう。
リフレッシュしたらきっと早くお迎えに行きたくなりますよ。

夏休みの預かり保育で夏休み明けの登園拒否を減らすことができる!
特に年少さんに多い、夏休み明けの登園拒否…
あれ、お母さんも辛いんですよね。
入園してやっと幼稚園に慣れた頃に夏休みで1ヶ月半もお休み、なのにまた登園…という状況にこどもも混乱してしまう。
登園拒否を最小限にするために、あえて夏休み中の保育を利用して、幼稚園の楽しさを忘れないように手を打っておくのも1つの手段です。
金額って
これに関しては地域性や園が私立か公立かによっても違うと思いますので一概には言えませんが、息子の通う園では普段の預かり保育と違い1時間単位の課金になり、1時間250円。2018年はちょうど5,000円分ほど、預かり保育に費やしました。
今年はプール教室に入ったので、預かり保育は少なめになりそうです。
幼稚園児の夏休みの過ごし方【2019年⇒2020年】全44日頑張らないスケジュール公開!さいごに
夏休みだというと、何か特別な事をしてあげなくてはならないような気持にかられますが、お母さんが負担のない範囲で楽しむことが1番。
私の夏の思い出は、楽しくスイカを食べたとか、素麺を沢山食べたとか、従妹と花火をしたとか、そんな思い出ばかり。
旅行好きなうちの両親はあちこちに連れて行ってくれましたが、旅行となると母が必死過ぎて逆に居心地が悪かった記憶があります!
頑張り過ぎず、お母さんがちょうどよい感じの事を、子供と一緒に楽しめると良いですよね。

良い夏休みになりますように!