MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

丁寧じゃない暮らしは頑張りすぎの子育て中ママをいい感じに助けるライフスタイル

ツイッターで「アンチ丁寧な暮らし」というハッシュタグが流行り、その内容が頑張り過ぎの子育て中ママをいい感じに助けるライフスタイルでした。実際のアイデアと、我が家の「丁寧じゃない暮らし」を紹介します。

ここ数年流行りの丁寧な暮らし…無理じゃない?!

子育てでただでさえキャパいっぱいなのに、暮らし方まで丁寧に、とか絶対にムリ。

ぬか床を毎日手入れするとか、一汁三菜必ず用意するとか、曲げわっぱ弁当箱を毎日しっかり乾燥させるとか本当に無理。

自然派食品にこだわっておやつを毎日手作りするとか全然無理だし、子どものお弁当のおかずに冷凍食品を使わないとかも無理。マックとか行くし冷凍食品は保冷剤。

その上で、「ママも美しくお洒落に☆」とかどれだけ母親に対する要求が多すぎるんだよっ!!!

頑張りすぎて精神的にゆとりがなくなって、いつもイライラしてしまうより、適度に手を抜いてリラックスして過ごしたいタイプの私は、丁寧じゃない暮らしをしているわけなんですが、

みんな私ほど適当に雑に暮らしているママはいないんじゃないかと、雑な暮らしをおおっぴらにせず生きてきました。

でもツイッターで【アンチ丁寧な暮らし】というネタがプチ流行したとき、

実は私みたいな奥さん結構いるんじゃないの〜〜〜と思って、丁寧じゃない暮らしについて改めてまとめてみようと思いました。

みなさんもどんどん手抜きをして、心にゆとりを作りましょう!

クリックできるもくじ

Twitterでプチバズ【アンチ丁寧な暮らし】

2019年8月頃にツイッターで見掛けるようになったアンチ丁寧な暮らし。

こんな「クスッ」と来るものがありましたよ。

子供の入園に必要な手作りレッスンバッグなどは、心を込めてメルカリで買う

バザーに出す商品はわざわざ買う

洗ったワイシャツを濡れたままアイロンがけして干す

乾いた靴下はペアにせずしまう

紅茶→コーヒーならコップは洗わない

どうです?

奥さまなら、わかるでしょう?

実際に私も靴下は揃えません。

紅茶は飲みませんけどお茶からコーヒーの場合はわざわざコップを洗いませんし、ワイシャツを濡れたままアイロンがけする事もあります。

最近は、洗濯の時いちいち裏返しを直したりもしませんね。
そのまま洗ってそのまま干してそのまま畳んじゃう。

我が家は里帰りもせず里に頼れなかったのもあって、

優先させる事を明確にして順位を付けなくてはならなくて、『手間だな』と思う事をどんどん省くことで乗り切るしかなかったんです。

『エコから遠ざかってるよな…』とか『お金の節約にはならないな…』と思う事もありますが、私にとってもっとも大切なものって、心のゆとりだと私は思うんですよね。

あれもこれも出来たらそりゃいいでしょうけど、丁寧に暮らす事で精神的なゆとりがなくなってしまうのは本末転倒。

ほんの数年の事!と割り切ってどんどん【楽する方法】を取り入れちゃいましょう!

我が家が実践している【アンチ丁寧な暮らし】

私が実践している「あぁこれ楽だわー」というアンチ丁寧な暮らしはこんな感じ。

  • 布巾や雑巾は使わず、すべて使い捨て物もを使う。
  • トイレブラシも使い捨て。
  • 重いもの・雨の日の買い物はネットスーパーを活用。
  • 軽くてもかさばるものはネット通販を活用。
  • キッチンマット・トイレマットは使わない。
  • 幼稚園のお弁当のおかず2品は冷凍食品。
  • レトルトデーを作る。

こんな感じですかね。

説明していきます!

布巾・雑巾は使わず、全て使い捨てのものにする

ぶっちゃけ、雑巾や布巾って面倒じゃないですか?
直ぐに臭くなるし!!

臭くならないようにするためにはこまめに消毒をして、完全に乾かす事が大切ですよね。

その手間よ…

手間暇掛けて消毒して洗って乾かしても、すぐ雑菌だらけじゃん!!

布巾や雑巾はお口拭きとかで使い捨てで代用!我が家はそれで行きます。

我が家は息子が誕生してから5歳の今でもお口拭きが布巾替わりです。

それか、せいぜいこういうやつ。

出掛ける時も、濡らしたおしぼりなどは持っていかず、お口拭きを持っていきます。

食べこぼしも、少し床が汚れちゃった時もお口拭きを使用します。

更にキッチンにも台拭きは置いていません

だいたいね、台拭きなんて絶対雑菌だらけなんですよ…

それに布巾とか雑巾とかって洗濯機で洗うのはそんなに手間でなくても、細々した物干すのって「塵積って山となる」ですよ奥さん!!

床掃除などももちろん使い捨てシートですよ。

エコ…?

エコ考えてる余裕あったら息子の「なぜなに」に付き合いたい。

トイレブラシも使い捨て

トイレブラシ洗ってますか?

トイレブラシってなんかねぇ…
トイレを洗って、さらにブラシも洗わなくちゃならないとか…

めっちゃめんどくさい!!

だから我が家は使い捨て。

日常的な掃除はこの流せるトイレブラシで済ませて、使い捨てブラシで落ちない汚れがあったら100均のトイレブラシで掃除します。

トイレの拭き掃除ももちろん使い捨てシートですよ。

とにかく掃除道具の手入れに手間暇かけたくないんです。

重い物は全てネット通販、雨や雪や台風でもネットスーパー

買い物って必要な物を買うだけではないんですよね。

何が必要なのか、どれぐらい日持ちするのか、次はいつ頃買い物に行けるのかを考えた上で…

買う物をリストアップしつつ、安い物を狙いに行く。
そして帰宅したら今度は冷蔵庫にしまったり、ストッカーにしまったり、そういう面倒な作業も含めて買い物。

そんな中に、ペットボトルや米や酒などが一つあるだけで…

1日の体力使い終わっちゃうよw

ペットボトル飲料やお米・お酒だけでなく、我が家はみりんや酢、料理酒といった重めの物も全て西友ネットスーパーAmazonなどで購入します。

また、ネットスーパーや通販を利用する機会は他にも…

  • 息子や自分が体調を崩した時
  • 息子がぐずって出掛けるのに説得する気力がない時
  • 眉毛を書きたくない時
  • 台風が近づいていたり雨の予報が出ている時
  • 猛暑の日
  • 寒い時

むしろネットスーパーやAmazonの方が安い事も多いんですよ。

更に言うと、ネットスーパーでしっかり計画的に選ぶ事で、衝動買いやムダ買いついで買いが減りますので、結果的に安く上がる事さえあります。

Checkネットスーパー比較!西友vsイトーヨーカドーvsイオンどこが安い?当日配送が空いているのは

かさばる物もネット通販で備蓄を兼ねまとめ買い

我が家の廊下にあるストックです。

え?

収納が下手?

いやいやいやいや、みなさんこんなもんでしょぉぉ!!

収納上手かったら、それこそ丁寧な暮らし送ってるわっ!!

ここには主にトイレットペーパーやティッシュ、キッチンペーパーやお口拭きなどのストック分。

下段には飲料、今は切らしているのですが米一俵ぐらいが入ってます。そして猫のご飯もここら辺に。

トイレットペーパーはいつもネットでまとめ買いです。

箱買いするので届くまでに時間がかかりますし、ドラッグストアの方が安く買える事もあるんですが、トイレットペーパーって嵩張るし結構重いですよね。

赤ちゃん抱っこして食材とトイレットペーパー買うって、結構な重労働じゃないですか。

だから少し割高でも注文してます。
めっちゃくちゃ便利。

トイレの中の収納はこんな状態です。

災害の際の飲料や食料は使わないスーツケースの中にしまってあります。

キッチンマット・トイレカバーは使わない

私は元汚部屋住人ですし当たり前といえば当たり前なんですが、掃除が嫌い。

でも子どもが生まれて、子どもを健康で健全に育てようと思ったら掃除は免れないんですよ。

掃除をするようになって気付いたのがキッチンマット。

確かに料理や洗い物をしていると、キッチンの床に水が飛び散りますよね。

キッチンマットを敷いておけば、水も吸い取ってくれるし汚れも受け止めてくれます。

でも掃除機掛ける時いちいちいちいちどかさなきゃならない手間ァ!!!
めっちゃめんどくさくない?????

それだけでなく、キッチンマットも洗わなきゃなんないじゃん!!!

キッチンマットなんて洋服と一緒に洗えないじゃないですか。

そうするとキッチンマットのためだけに洗濯を1回多くしなくちゃなりませんよね。

トイレのマットやカバー類も同様で、掃除するために1度どけないといけないし、めっちゃ面倒。

更に細かい事を言うと、洗い替え用をしまう場所な!!
結構かさばります。

だから捨てたんですよ、キッチンマットもトイレマットも。

マットがなければサッと拭けばいいだけ。
簡単。

丁寧じゃない暮らしは頑張りすぎの子育て中ママをいい感じに助けるライフスタイル、さいごに

子育は24時間オンコール状態でずっと子どもに合わせた生活なので、じわじわと精神力が削られていくような毎日ですよね。

子どもの事を可愛いと思っても愛していても、しんどいと思ってしまう。
でもそれは、お母さんがお子さんに応えようと一生懸命頑張っている証拠!

だから、手を抜ける事は手を抜きましょうよ!

丁寧な暮らしなんてしなくても大丈夫。

お母さんが少しでも楽出来ますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ