多機能ハイスペックオーブンではなく、あえてバルミューダ・ザ・レンジを購入しました。選んだ理由や購入後2年経過して使用感などの感想を実体験で解説します。
我が家はリビングからキッチンが丸見えのオープンキッチンで、子どもの入園を期に、お弁当グッズなどがごちゃつき感を醸し出したため、とにかくすっきり見せたくて炊飯器を処分しました。
その延長で、いかつい多機能ハイスペックオーブンレンジもいらないのでは…と感じるようになり、バルミューダ ザ レンジを購入したんです。
なぜバルミューダ ザ レンジを選んだのかを先に端的にお伝えしておきますね。
/
99.99999%見た目です
\
実際に使用して2年以上経過しましたので、使用感などをまとめていきますね!
クリックできるもくじ
ハイエンド機のオーブンレンジではなくバルミューダザレンジを買いました
我が家は最初から「キッチンをすっきりさせたい」という目的があったので、とにかく見た目を重視しました。
オーブンレンジを買うとなると、ハイスペック多機能の機種を買うか、必要最低限の機能を備えたタイプを買うかで悩みますよね…
子どもがいると、食育面からも何だか多機能の方が良さそうだし、子どもが食べ盛りになってからも多機能の方が良さそう。でも考えた結果、「ハイスペックオーブンレンジは必要ない」という結果に落ち着いたんです。
ハイエンド機に搭載されたスチーム機能や石窯機能、ノンフライヤー機能はほぼ使わない
我が家がオーブンレンジの買い替えを検討していた頃、スチーム機能だけでなく、ノンフライヤー機能付きのものや石窯機能付きのハイエンドモデルが多く登場していました。
ヘルシーな揚げ物をオーブンで作ることが出来たり…
子どものために美味しいピザが焼けたらどんなに素敵だろう…
いや、無理。
ムリですよ、私には無理!
奥さんには出来るかも知れないでも私には無理。普通に生きるのでせいいっぱい。
子どもがいてただでさえバタバタしてるのに、オーブンで油分をそぎ落とした何かとか手作り生地のピッツッァなんて作る余裕があるわけがない!
あと、バタバタを掻い潜って手間暇かけた美味しい料理作ったところで、どうせ温めただけのレトルトの方がバクバク食べるんですよ子どもとはそういうもの。
それにね、思春期になったら母が手間暇かけた料理なんて絶対に食べない。むしろ手間暇をかければかけるほどに食べない。
よしんば食べたとしてもブスっとして文句の1つも言う時期、私にもあったからわかる。
いや多機能オーブンなら、ボタン1つで時短調理が出来るんじゃないの?と思った奥さん。
多機能オーブンのメニューボタンて結構細かくてメンドクサイから説明書見なくちゃならなかったりして、結局私は使わないんです…
オーブンレンジについたトースト機能はイマイチ、という声多いし…
バルミューダといえば高級トースターが有名ですよね。
だからバルミューダ・ザレンジが発売された時「せっかくだからトースト機能も付けて欲しかった」「でもついてないから買わなかった」って声もよく見かけたんですよ。
でもオーブンレンジにトースト機能つけても、普通のトースターと”違う原理”で焼くわけ。むしろオーブン機能を使う事になるわけ。
例えばハイエンド機に搭載されたトースト機能の中には、
- 余熱が必要。
- 途中でパンを裏返さないとならない。
- なのにトースターみたいにサクッと焼けない。
なんていうものもあって、評価がイマイチというか中途半端な印象なんですよ。
オーブンを使った事がある方ならピンとくると思うんですが、余熱ってけっこう時間かかりますよ…朝、そんな時間ないね、ない。そんな事出来るのならもうパン作りできちゃうじゃん。ホームベーカリーでいいでしょ。
あとオーブンで毎日パンをトーストするとなると電気代も掛かりそうですよね。
こんなんならもういっそのこと、パンはトースターに任せちゃった方がいい。餅は餅屋とはよく言ったって感じになっちゃう。
だからオーブンレンジは必要最低限の機能、解凍機能があり、時々ケーキが焼ければ十分
我が家がオーブンレンジを使う機会は、冷凍した食品の解凍と、作り置きおかずの温め、時々ケーキを焼くぐらい。
クリスマスにローストチキンを作る事もあるにはあるし、ローストビーフを作る事もあるにはあるのですが…
基本的には電気よりガスを使用した方が、料理は美味しく仕上がるんですよね。
ローストチキンもローストビーフも、無水調理無油調理が出来るステンレス多層鍋のジオプロダクトで作った方が早いし美味しい。
だったらハイスペック機じゃなくていいんじゃないの?っていう話ですよ。
ノンフライヤー機能だけは、コレステロールが気になる年齢の私達夫婦にとっては魅力的だったんですけど…
これまたパーツが増えて手入れが大変なんですって。
確かに、流行り物好きの義母が買ったノンフライヤー、義実家で既にオブジェと化してる…
結局、我が家は「解凍が出来て」「温められて」「時々焼ければ良い」のだと結論。
バルミューダザレンジの魅力とメリット「カフェみたいにおしゃれ」
99%見た目で選んだバルミューダ・ザレンジ。
見た目がすっきりしてお洒落なだけではなく、他にもシンブルだからこそのメリットが。
- 自宅キッチンがカフェみたいになる。
- よく使う機能だけなので分かりやすくシンプル。
- 底面がフラットで掃除しやすい。
- 艶消しなので指紋や脂が目立たない。
自宅キッチンがカフェみたいになる
以前使用していたオーブンレンジはこれなんですけどね。

えっ…?
たいして変わらない…?
いやいやいやいや、めっちゃごっちゃごちゃしてんのよ。
使わないボタンが沢山ついてて。
本当に使わないんです。
こんなに細かくメニューが分かれていても。
あと赤いボタン。
赤の必要…ある??
セキュリティーの緊急ボタンより目立ってる。
キッチンのごちゃつきって、こういう細かい事が積み重なった結果なんですよ。
もともと夫が使用していたこのオーブンを結婚後も引き続き使用していましたが、ボタンがたくさんついて文字がブワッと書かれたこのデザインがどうしても気になって…
でもバルミューダザレンジだと、外観がシンプルだからごちゃつき感ゼロ。

しかもLED照明がカフェっぽいオサレ感を演出してくれるんです!

どうですか、このダウンライト的照明。
まあ実際、カフェにこんなレンジは置いてないと思うんですけど、あくまでイメージって事で。
よく使う機能だけなので分かりやすくシンプル
バルミューダ製品の魅力と言えば「無駄がない」事ですよね。
我が家はBALMUDA The Gohan(バルミューダ ザ・ゴハン)の購入も検討して結局買わなかったんですけど、炊飯器では「保温機能がない」という斬新な提案をして話題をかっさらいましたよね。
バルミューダ ザ レンジについているメニューもごくシンプルで必要最低限。
- オート
- マニュアル(800w・600w・500w・100w選択可)
- 飲み物(コーヒー・ミルク・熱燗)
- 冷凍ご飯(1杯・2杯)
- 解凍、半解凍(100g~50g単位で指定可)
- オーブン
以上!
どうです?シンプルですよね!
何がいいって、バルミューダザレンジは説明書を読まなくても操作できる点。
機械に相当疎い夫も説明書を見なくても使えているので、大抵の人は届いてすぐ使えるはず。
ツマミとダイアルをくるくるすれば目当てのメニューに辿り着ける。これがなかなか便利なんです。

多機能オーブンの場合、目当てのメニューに辿り着くまでにピッピピッピ押し続けるか、メニュー番号を把握するか調べるか、という面倒が加わりますよね。
でもバルミューダザレンジの場合、感覚的にパッと操作できちゃうんです。
そして注目していただきたいのがこれ。

メニューがカタカナで表記されます。
めっちゃわかりやすい!!
この快適さはハイスペック機では味わえないですね。
底面がフラットで掃除しやすい

これは実際に我が家のバルミューダです。
フルフラット庫内と言いながら、微妙な凹凸付いちゃってるレンジってけっこう多いですよ…
私レベルの掃除嫌いになると底面に印刷された塗料の凹凸すら煩わしいのですが、バルミューダはその点心配ありません、ツルッツル。
外側が艶消しなので指紋や脂が目立たない
バルミューダザレンジは外側が艶消しな点もポイント高いですね。
オーブンレンジって油っぽい物調理する事が多いので、油汚れや指紋が凄く目立つんですよ、こまめに拭いてあげないと。
指紋がベタベタついたオーブンレンジなんて不潔っぽいですし、まあ実際不潔なんですけど、でも毎日毎日オーブン拭けますか?私はムリ。
艶消しだと本当に助かっちゃう。
バルミューダ・ザ・レンジを使って不便に感じる点やデメリット
そんなバルミューダ・ザレンジでも、やっぱりイマイチな点やデメリットがあります。
それは次の通り。
- 庫内にしゃしゃり出たランプ?が気になる。
- 温めムラが気にならなくもない。
- わかっちゃいたけど庫内が狭い。
- 音に慣れない
ではそれぞれ説明していきます。
バルミューダのオーブンレンジは庫内にしゃしゃり出たランプ?が気になる
いわゆるトースターについているようなオレンジ色になるランプのようなものが、庫内天井にむき出しになっています。
これ。

ちょっとこう…なぜ?
外観はすっきりしているのに、なぜここだけすっきりさせてくれなかったの?
今のところ温めていて噴き出してしまったり、はねてしまったりしてこの部分が汚れたりはしていませんけど、汚れたらちょっと手入れ面倒そうじゃないですか?
特にうちの夫…
何回言っても、破裂しそうなものをガンガン温めるんですよね…
バルミューダのオーブンレンジは温めムラや温めすぎが気にならなくもない
正直言いますけど温めムラあります。
あれだけ「トースターが凄い!!」と注目を集めたメーカーとは思えないほどに、ムラあります。
でもですよ?
恋愛も同じじゃないですか。
見た目で選んで中身いまいちとか当たり前。
しかもバルミューダ君は5万しないんですよ?
温めムラを絶対避けたいという方は、ごりっごりのハイスペック多機能オーブンレンジを10万出して買った方がいいでしょう。
バルミューダのオーブンレンジ、わかっちゃいたけど庫内が狭い
18lなので小さい事は最初から分かっていたのですが、23lからの買い替えなのでかなり狭く感じました。
大皿を2つ並べるのはちょっと無理。
付属しているのはオーブンの際に使用できるトレーのみなので、2段で温めるとすれば何かそういうアイテムが必要ですね。
例えばこういうもの。
庫内はこんな感じです。

ボタン類が下にあるので、庫内の高さがありません。
我が家は平日、私と子どもの夕飯時間と夫の夕飯時間がずれているので、いっぺんに多くの物を温めたり焼いたりする機会はなく、18lでも不便なく使っています。
でも大人数のご家庭だと不便かも。
音に慣れない
さて、バルミューダ ザ レンジは、その出来上がり音にも特徴があります。
軽やかなギター音なんです。
ダイアルでメニューを変更する際にもギターでお知らせしてくれ、仕上がった後に庫内に入れっぱなしにしているとやっぱりギターでお知らせしてくれます。
それだけでなく!!
なんと温めている間も「ジャジララ~ン♪タンツッツッツツツタンツッツッツツ…」と音楽で迎えてくれるわけ。
細かいとこまで意識高い。
でも…
ちょっとそのギター音が少しその…割といつまでも慣れなくてちょっと照れるw
いや大したことじゃないんですけどねw
BALMUDA The Rangeの口コミと感想!買った理由やデメリット、ハイスペック機にしなかった理由、さいごに
バルミューダザレンジはこのような方にお勧めです。
- そんなにレンジ調理しない。
- 温めや解凍できればOK。
- シンプルな性能で見た目にこだわりたい。
我が家は使用して2年以上経ちますが、大満足です!!
唯一無二のオーブンレンジ、それがバルミューダザレンジ。

ユーザー登録するとこんな冊子が送られてきちゃうのも魅力。
お…おしゃれ…


飾っとけるレベル。
ブルーハーツの歌詞を一部引用してるレンジの冊子、初めて見ました。世界観がすごい。
ちなみにトレイも可愛いです。

このままキッチンに出せそう。
高いオーブンレンジもいいですが、バルミューダのデザインは群を抜いていますし、ごちゃごちゃしたくない方には自信を持ってお勧めできます。

この記事がお役に立ちますように!
\ここからバルミューダ探せます/
それぞれ検索結果ページへ飛びます