我が家は卒乳が4歳の長期授乳でした。でもかといって「子どもに好きなだけ飲ませたい」というポリシーがあったわけでも、WHOの推奨を守っている訳でもなく、ただズルズルと続けてきた我が家。長期授乳になった理由を体験談でお話します。
もうこういう授乳に関する問題って超揉めるのよ。
やれ母乳にすべきだミルクがどうだ、やれ何歳まで飲ませるべきだいや辞めさせるべきだいや辞めさせるのはかわいそうだ…って、本当に外野はなんとでも言うよな???
はっきり言って0歳で無理にでも辞めさせるのが親の愛情と思っている人に長期授乳を認めてもらうのはムリだし、
逆に長期授乳がいいって言ってる人に断乳を認めてもらうのはムリ。
つまりよそはよそ、うちはうち。
だからここを訪れた奥さんは、誰かに何かいわれて「私、おかしいのかな…」みたいな気持ちになってたり不安があったりすると思うけど、
本当は断乳をしたいけど、断乳が上手く行かず結果的に長期授乳をしている人もいるでしょう。
夜間授乳によりお母さんが睡眠不足で、本当はとことん付き合いたくても断乳をしなくてはならなかったのかもしれない。
どっちがいいとか悪いとか、そういう問題じゃないからひとまず深呼吸して欲しい。
この記事では、4歳で卒乳した我が家が、どんな感じで長期授乳をしてきたか、なにが卒乳するきっかけになったかなどをまとめます。
何かの参考になれば幸いです。
Check
クリックできるもくじ
長期授乳したくてしたわけじゃないんです、結果的に卒乳が4歳だったってだけ
長期授乳していると、なんていうか…
叱らない育児ママや自然派ママと同じようなくくりにされてしまう事が多いんですけど…
違います。
愛情をたっぷり与えたくて長期授乳していた訳ではなくて、まぁ正直「いつまで飲むつもりなんだ…?」という気持ちで授乳していました。
ワンオペ育児・里に頼れない育児のつかの間の息抜きが授乳時間だった
うちは実家にも義実家にも里帰りもせず、★産後を夫婦だけでなんとかしたんですけど、夫が出張多いし海外出張とかもあったし、ワンオペ期間もそれなりに長かったんですね。
しかもママ友もいないし、ママ友どころか近所に知り合いもいない。
もともと児童館とかが苦手だっていうのもあるんですけど、苦手じゃなくても遠くて行く気が起きないような不便な場所だったのもあって、密室育児だったんです。
子どもの遊びにも付き合って、子どもがかまってかまってっていう時期はかまわなくちゃなんないし、見て見てっていう時期は見てあげたいし、喋るようになったらずっと話しかけてくるでしょう?
つまり、授乳している間しかボーっとできないわけ。
だから私にとって授乳している時間がつかの間の息抜きタイムみたいな感じ。
授乳で寝てくれるなんてめっちゃ便利!寝かし付けの授乳どころか添い乳も率先してしてました
添い乳はもちろんしていましたよ。
寝かし付けに授乳っていうより、添い乳。
自分が横たわったまま添い乳で寝てくれるなら超楽じゃない???
そう思ってむしろ率先してしてましたよね。
授乳中ぐらいしかスマホ見れなかったしね
授乳中は私にとって息抜きタイムだったので、賛否あるけど授乳中にスマホで調べ物したりしてましたよ。
- 授乳中は赤ちゃんの目を見ましょう。
- 授乳中にお母さんがスマホを見ていると、赤ちゃんがサイレントベビーになります。
- お母さんがスマホを見ているとお母さんに対する愛着が育ちません。
- 赤ちゃんはお母さんが自分に集中していない事に気付いています。
っていうけどさぁwww
じゃぁいつ調べ物できんのってwww
赤ちゃんが寝る頃にはこっちも寝落ちしてんですよwww
もちろん、子どもが私を見上げていたら私も子どもの顔見ますよ??そういうやりとりを全くしてないわけじゃないんです。
子どもが一生懸命に話しかけてるのにスマホに夢中…なわけでもない。
ただうとうとしてる時とかにスマホ見たりはしてました。じゃないと何の息抜きもできませんでしたからね。
長期授乳は気持ち悪いという自覚があります、なぜなら夫も…
とってもデリケートな問題だけど、私自身、長期授乳に付き合ったけど、長期授乳は気持ち悪いっていう人の気持ちはわかる。
なぜならうち、夫自身も卒乳が遅くて4歳まで飲んでいたんだっていうのよ。
もしも、もしもよ?
姑が「うちの息子の時はさぁ~、4歳まで授乳してたのよ~~~も~甘えん坊でぇ~」って言ったらキモくないですか???キモいでしょ???つまりそういうこと。
長期授乳を否定されても「まぁ確かにねw」としか思わない
長期授乳は気持ち悪いとか言われると、ヒステリックに超反論する人がいるけど、私はそういうのこそ妄信し過ぎているのではないかと思うんですね。
モンゴルでは大人になっても授乳してるっっ!!
WHOやユニセフは世界では4.2歳まで授乳してると言っているっっ!!
「断乳」という考えは日本にしかないっっ!!
みたいにはなりたくないなって思ってます。
そもそも誰かに理解してもらうのはムリだし、そんな事に時間と感情を費やすのは勿体ないですからね。
長期授乳、気持ち悪いねって言われても「まぁ確かにねw」って思えるぐらいの気持ちでいます。
写真で振り返ると、4歳ってバリバリ違和感ある
よその奥さんが長期授乳していても別に人の事だからなんとも思わないけど、自分の事を振り返るとちょっと笑ってしまうんですよね。
いつまでそんなことしてんだよってw
授乳の時の息子の顔が好きでちょいちょい写真に撮ってたんだけど、後から見返してみるとやっぱ可愛いのってせいぜい1歳台ですよ。
2歳ぐらいから少し違和感出てきて、4歳なんてもうコラかな??って思うほど違和感あるわけ。
親でもそう感じるんだからさ、他人からみたら気持ち悪いって思われるのは致し方ない事かなぁって思うんですよね。
長期授乳していると母親から離れられない?虫歯になりやすい?
長期授乳してるとこんな事言われがちじゃないですか?
- 長期授乳をしていると母親から離れられない子になる。
- 長期授乳をしていると虫歯になりやすい。
私自身は長期授乳や自然卒乳が良いものだと思ってしてきたわけではないのですけど、この2つだけは否定しておきます。
テレビも雑誌もさぁ!!!!!!!!長期授乳を選んだママを不安に陥れるような事は言わないで欲しいのよね!!
長期授乳をしているとママから離れられない?嘘でした
早く卒乳させてあげないと甘えん坊になってママから離れられない子になっちゃうよ。
はいガセネタ!
完全にガセ~!!!
編集部ーーー!!!
エビデンスエビデンスーー!!!!!!!!
長期授乳をした息子の場合、幼稚園の初登園で意気揚々と園バスにみずから乗り込みましたから!
ママから離れられる子離れられない子どっちがいいとかないし、そもそも甘えん坊で何が悪いのって話だし、授乳に全然関係ねーじゃねーかw
早く卒乳しないと虫歯になる?4歳まで添い乳してた息子は虫歯ゼロ
早く断乳しないと虫歯になるのにダラダラと飲ませるなんて…優しい虐待では?
はいはいはいはい残念でしたガセネタ!
うちの息子、虫歯ありませんーーーーーはいガセ!!
ただ「早く断乳しないから虫歯にさせちゃったのよ~」って周囲に言わせないためにも、早くから歯磨きを習慣化しておいた方がいいと思う。
特に離乳食食べ始めたら気を付けて下さいね。
特に虫歯になりやすい夜間、添い乳する前の夕飯後(または寝る前)にしっかりと歯磨きをしていた息子は、添い乳でも虫歯ゼロです。
その辺の詳しいお話は別の記事「添い乳(4歳卒乳)でも虫歯ゼロを実現した体験談!子どもとの【3つのルール】」に詳しくまとめました◎
長期授乳で困ったのは、自分が病院にかかる時と検診
長期授乳で困った事というのも実際にあって、一番困ったのが私自身が病院にかかる時でしたね。
問診票に授乳しているかどうか書く欄があるんですよ、薬とかの関係で。
診察の後、お薬が決まるとお医者さんから「お子さんって何歳でしたっけ?」と聞かれますだいたい。
なぜかというと、子どもの年齢によって、授乳しているお母さんが飲める薬と飲めない薬があったりするからなんですね。
これが有無も言わさず断乳してまでも薬を飲むレベルの病状なら子どもの年齢なんて聞かれないんでしょうけど、それはそれでまた大変な事ですし…
この年齢を言うのがね…なかなか恥ずかしかったですね。
「あ、3歳です」みたいに言うと「あ、」みたいな反応が返ってきます。
あとは乳がん検診も授乳しているとマンモグラフィは受けられないし、エコーの時も授乳している事は伝えなくてはならないし…
「1歳です」「2歳です」までは相手も驚きませんけど、「3歳です」ぐらいから相手の反応が見違えて変わってw
気にしなきゃいいだけの話なんだけど、あ…すみませんね…みたいな気持ちになるのは確か。
卒乳のきっかけは「入園」
我が家の息子が卒乳するきっかけになったのは、他でもない幼稚園入園ですね。
入園した直後はまだ卒乳していなくて、もうこの頃になると私も「いつまで続くんだよ…」と正直うんざりいや心配したのを覚えています。
でも幼稚園が楽しくて仕方がない息子がある日、幼稚園から帰ってきてこう言ったんです。
ぼく、おっぱいよりおかしがいい。
oh…
言っておきますけど、お友だちと遊んでいるときに息子だけお菓子を与えなかったとか、幼稚園に「食べさせないで欲しい」とお願いしてあったとか、そういう事はないんですよ?
ただ、小さな頃から「おっぱい卒業した人が甘いお菓子食べられるんだよ」って話をしていて誕生日ケーキは私の手作りにしていたのと、市販のお菓子はお友だちと一緒の時だけみたいな我が家のルールがあったんです。
幼稚園で子どもがお友だちと給食を食べたり、延長保育でおやつを食べたりして、
「ええ…おっぱいより断然美味しいじゃん…」と息子が自分で学んで来てくれた感じでしょうかね。
息子の意思を確認すると、おっぱいよりおやつ、の意思が固かった。そして我が家の卒乳へと進むのでした…
どんな感じで卒乳したか、別記事「【我が家の卒乳体験談】4歳でやっとその時が来た!入園をきっかけに子ども自ら卒業を決断」にまとめました。
4歳で卒乳した!メリットデメリット以前に長期授乳は気持ち悪いという自覚はあります、さいごに
ここをお読みの奥さんはきっと長期授乳をしている方が殆どだと思うんです。
で、周囲から色々言われたり、自分でも断乳をした方が良いのか悩んでいたりするのでしょう?
授乳に付き合える人は付き合えばいいし、断乳する人はすればいいし、お母さんの体調とかメンタルとか色んな事情でお母さんが選んだらよろしいんですよ。
私自身4歳まで授乳させていた事を、プライベートでおおっぴらに話す事はないですし、奥さんだって別に人に話す必要もない。
私自身はそんな正々堂々と誰かに「4歳まで授乳していました」と胸を張って言えるほどの誇りがあってしていたわけでもないですからね。
でも、めっちゃくちゃ良い思い出ですよ。
5歳の今では既に「4歳まで授乳していた自分」をなかったことにしている息子ですけども。
思春期にスマホやゲームに夢中になって無視とかしやがったら、授乳中の画像でも息子のスマホに送り付けてやろうと決めている母でした。
この記事があなたの子育てのヒントになりますように。