はーい、歯磨きのたびに子どもが泣き叫んで押さえつけて歯磨きをしている自分が間違っているのではないかと不安になっている奥さん集合~!!
言い聞かせて納得させて歯を磨く…
それじゃ遅いから!!
子ども自身が歯磨きの大切さや意味を理解した頃にゃ、時すでに遅しなんですよ。
我が家はこどもちゃれんじをやっていますが、ぶっちゃけ歯磨きの時に持たせるアレ、エデュトイっていうんですか?あれ、最初の1回だけでしたね。効果あったの。
小さな頃は泣き叫ぶだけで済みますけど、そのうち大暴れするようになりました。
どこのご家庭も同じような感じだと思うんですけど、結構、外野がうるさい。



…という数々の外野の無責任な意見に惑わされずに、雨の日も風の日も嵐の日も歯磨きを徹底した私が、子供の歯磨きについて書きます。
[list class=”li-mainbdr li-pastelbc strong”]
- 泣き叫んで大暴れする子供に歯磨きを続けたらどうなる?
- 歯磨きがトラウマにならない?
- いつ頃から素直に歯磨きさせてくれた?
- 歯磨きを少しでもスムーズにするアイテムや方法は?
[/list]
この辺をまとめていきますので、ぜひ参考になさってくださいね。
クリックできるもくじ
結論:子どもが泣き叫んでも歯磨きを徹底すべし

…なんていう人もいると思いますが…私調べでは「可哀想」と言って1度でも歯磨きを見逃した子って、永久歯生えてきてからも磨かないですよね。
ソースは私や私の甥や姪。
泣かせない事が優しさだと思っている人が一定数いるけど、私はそうは思いませんね。
だって虫歯なんて、あって得する事なんて一生ないでしょう?

小さなころに習慣化してこなかった事を、大きくなってから習慣にしようと思っても難しいし、子ども自身が気付くころには時すでに遅し!!!
言い聞かせて磨いてくれるようなら、それが一番良いですよ。
でも小さな子ども相手になかなか難しいでしょう?
それに、いつからか泣かずに当たり前のように磨かせてくれるようになった息子、今では歯磨きが嫌で泣き叫んで大暴れした事など覚えてないですからね。
歯磨きについては色んな説があって、正直、ママにとってどの情報が正しいのか悩みどころですよね。
私がずっと信じてやってきたのが「心を鬼にして磨いていれば、いつか急に当たり前のように磨かせてくれる日が来る」という、実際に子育てをしてそれを実践したお母さんの意見でした。
歯磨きすると泣いて大暴れしていた息子の今!
息子は泣き声がめっちゃ力強く、よく食べる子で力もかなり強い方だったんですよね。
毎度毎度、歯磨きのためにそれはもう泣き叫び…
泣き叫ぶだけでなく大暴れして…
でも「自分と同じ轍は踏ませまい」そういう想いだけで、心を鬼にして歯磨きを続けました。
今では歯磨きに関しては全く抵抗も拒絶もせず、当たり前のように磨いています。
例えば旅行や帰省などで、いとこが歯を磨かない時、息子も影響されてしまうかな~と心配だった事もあるんですけど、全然平気でした。
「え、磨かないの…?スッキリするよ、磨こうよ!」と誘う程度に習慣化されています。
6歳の今も虫歯はなく、習慣化の大切さを実感しました。
歯磨きを続けていると、ある日突然、当たり前のように磨かせてくれます
最初の頃は笑わせて、時になだめすかして、ある時から押さえつけて。
何年、こんな大変な思いで歯を磨かなくてはならないんだと思っていたのですが、本当にある日、パタッと抵抗しなくなりました。
今、歯磨きのたびに子供を泣かせてしまって悩んでいるお母さん、

だって覚えてます??1歳の頃の事。
私は全然覚えてないです。
私自身、歯磨きが嫌で泣き叫んだかもしれないけど、覚えてません。
それよりも『これは絶対にしなくてはならない事なんだ』という事を覚えてもらう事の方が大切じゃないかな!
やると決めたら毎日やる!「今日は歯磨きしなくていい」という例外を作ってはダメ
私が育児において徹底している事はただ1つなんですけど、
やるならやる!
やらないならやらない
これ、めちゃくちゃだいじ。
ある時は「歯磨きしなくちゃダメ!!」と怒り、ある時は「今日はいっか☆」とかやってたら、そりゃ奥さん、子どもだって歯磨きはそんなに大切な事じゃないんだと学んじゃいますよ。
それにね、しゃべれるようになったら面倒ですよ!!

こう言われたらめんどくさくない??
だからもう最初から徹底した方がいい。
歯磨きを1日も早くスムーズにする方法と本当に使えるアイテム
そうは言っても、デキれば泣かせたくないし暴れて欲しくない。
何なら「歯磨きしたい~!」って子どもが言ってくれた方が楽ですよね。
そこで、我が家が歯磨きタイムを乗り切った方法やアイテムをご紹介します。
歯磨きの時だけスマホを解禁しました!
もうスマホを解禁してしまっているご家庭ではちょっと効果が薄いかと思いますが、我が家ではスマホ解禁は歯磨きがきっかけでした。
ちょっと見辛くなっちゃうんですけど子供にスマホを持たせるか、どこかに固定をして、歯磨きの間に好きなムービーを観ても良いルールを作りました。
小さな頃は子供にスマホを持たせると顔の上に落とす可能性があるので、どこかに固定するといいですよ!
こういうの。
これ買っておくと、子どもの髪の毛を切る時も活躍しますよ。
歯磨きが終わった後だけスマホゲームを解禁!
歯磨きが無事終了したら、お楽しみのゲームタイムを設けました。
どうしてもムービーだけだと飽きてしまって間が持たない時があるので、ちゃんと歯磨き出来たらゲーム出来るよ☆ 的な。
知育アプリなどを入れて30分程度遊んでもらいます。
息子はこの時のために頑張ってる感じありましたので、かなり効果が高い事がうかがえます!
歯磨き粉は歯科専売品を使用する
研磨剤を使用していない歯磨き粉も増えてきましたよね。
私は少しでも良いアイテムで手間を最小限にしたいので歯科専売品を使うようにしています。
まぁあとは長期授乳だったので、何が何でも絶対に虫歯にはしたくなかったんですよね。
歯科専売品は市販品より少し値が張りますけど、少ししか使用しませんので数ヶ月(うちの場合最低でも半年)もちます。
我が家で使用している物はチェックアップとMiペースト。
これ、別に他の物でもいいです。
ただ私が、スーパーやドラッグストアに売っているものを使わないのには理由があって、まぁ研磨剤を使用していないとかそういう理由だけでなく…
味がね!
味が、結構変わったのが多いんですよ、
ほら、ドラッグストアで売ってるやつって、いちご味かグレープ味が定番じゃないですか。
チェックアップもmiペースト
も、イチゴ味やグレープ味以外の味があるので、子どもが食いつきやすいというメリットがあるんですよね。
我が家の歯磨きの流れはこのような感じです。
[timeline][tl label=’STEP.1′ title=’まず自分で歯磨き’] 我が家は幼稚園の流れで【素磨き】で磨かせています。 [/tl][tl label=’STEP.2′ title=’チェックアップで仕上げ磨き’] チェックアップはフッ素が少なく泡立たないバナナを使用。年中からチェックアップコドモを使うようになりました。 [/tl][tl label=’STEP.3′ title=’軽くうがい’] 洗面所まで連れていくのは大変なのでコップと小さな皿で軽くうがいさせていました。 [/tl][tl label=’STEP.4′ title=’miペーストでご褒美仕上げ’] miペーストで更に磨き残しを減らす作戦。 [/tl][tl label=’STEP.5′ title=’軽くうがい’] 余計なmiペーストを軽くうがいさせますが、うがいせずパックしたままでもok [/tl][/timeline]
こんな感じ。
miペーストは2種類ぐらい用意しておき、どちらの味を使うか選んでもらっていました。
歯ブラシ・歯磨き粉・フロスを自分で選ばせると更に歯磨きに積極的に!
子どもに選んでもらうって結構色んな事に使えて、例えば歯ブラシを数本用意して置いて選んでもらうなんていう事もしていましたよ。
あとはフロス。
息子が喜んだのがこちら!
6種類の味が入っているので選ぶのが楽しいみたい。
選ばせるだけだとどうしても飽きてきてしまうので、味当てゲームとかしたりしましたね。
今日のフロスは何味だ~☆ 的な。
お試しあれ。
幼児が歯磨きを嫌がる!泣き叫んでも磨き続けたら大人しく磨かせてくれる日は来る?まとめ
それではまとめです!
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 押さえつけて歯磨きしてもトラウマにはならない
- ある日突然泣かず暴れず磨かせてくれる日が来る
- スマホやアプリをここぞとばかりに活用するのもアリ
- 市販品より歯科専売品
[/list]
育児で大変な事は、子供がより小さなうちに済ませてしまうと断然楽!
1歳2歳の泣き声も大暴れも、それほどのパワーありません。
でも3歳や4歳を押さえつけるのはかなり大変ですし、納得させるのも大変です。
少しでも楽に育児を進めていけるよう、この記事が役に立つことを祈っています!
[card2 id=”4987″ target=”_blank”]
[card2 id=”5575″ target=”_blank”]