MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

出張撮影カメラマンと写真館スタジオのメリットとデメリットを比較!

出張撮影カメラマンと写真館スタジオのメリットとデメリットを比較!

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

出張撮影カメラマンと写真館スタジオ、実際に両方使った実体験から、それぞれのメリット・デメリットを比較します。「こういうケースはこっちが向いてるよ」という向き不向きも解説しています。

子どもの記念撮影に、出張撮影・出張カメラマンで撮影をするか、写真館・スタジオで撮影するか悩んだ時の1つの目安になれば幸いです。

どちらも素敵な写真を撮ってくれる事は違いないのですが、

特徴によりその都度最適な方を選べば、より素敵な思い出を残すことができますよ♡

クリックできるもくじ

出張撮影カメラマンと写真館スタジオそれぞれの【メリット】

それではまずそれぞれのメリットから解説していきます。

出張撮影
出張カメラマン
写真館スタジオ
                 
自然な表情が撮れる。

七五三なら本殿の中、
本物の桜の木の下など、
ゆかりのある景色を残せる。
フォーマルな印象の写真が残せる。

着物が着崩れたり髪が乱れた時に
直してもらえる。

プリントもお願いできる

【出張撮影カメラマン】自然な表情が撮れる

自然な表情が残せるという点が出張撮影・出張カメラマンの強みだと感じました。

こんなオフショットも

もちろん、スタジオでも「自然な表情を撮ってほしい」とお願いできるのですが、スタジオより自然な写真が撮れるのにはロケーションの違いでしょう!

出張撮影・出張カメラマンの場合、ロケーション撮影ができるので、ゆかりのある景色の中で撮影が進みます。

なので、表情もスタジオより自然で柔らかい気がするんです。

我が家が出張撮影を利用したのは七五三の機会ですけども、

だいたい七五三の祈祷に行く神社って、お宮参りなどでも祈祷をしている事が多いですよね。

勝手知ったる場所の方が自然な表情になるのは当然の事♡

【出張撮影カメラマン】景色を一緒に残せる

そして、景色を一緒に残せるというのも素晴らしいと感じました。

我が家は入園の時に、息子が小さなころにいつも遊んでいた公園の桜の木の前で撮影したんですけども、

たまたまカメラが上手な方で、とっても素敵な写真を撮ってくださったのです。

その桜は、街の再開発で伐採されてしまったので、思いもひとしお。

写真を見るたびに、温かい気持ちになるのはやっぱり、見慣れた景色の写真なんです。

そして、七五三では本殿の中など、自分たちや祖父母では撮影できないような写真を残せるのも出張撮影の魅力です。

私の背中がふとましいのは見逃して下さい…

【写真館スタジオ】フォーマルな印象の撮影ができる

いっぽう写真館のメリットは、フォーマルな印象の写真を残す事ができる点です。

おじいちゃんばあちゃん世代には、このフォーマル感ある写真館の写真がウケが良いかも知れません。

それと、照明を使ってくれるのでとにかく綺麗な写真が撮れるのも魅力ですね。

光が差し込む写真はスタジオならでは。

【写真館スタジオ】身だしなみが整えやすい

子ども専用写真館では子どもの着物の乱れを直して撮影してくれたり、親含め身だしなみチェックができるので、その点は心強いですね。

それと、ロケーション撮影と違い、風や雨で髪の毛が乱れない点もメリット。

【写真館スタジオ】プリントも一緒にお願いできる

そして写真館では、台紙付きのプリントやフォトブックなどを一緒にお願いできる点も便利。

というかそのために写真を撮影するような感じですからね。

一切合切お任せできるのは、育児中あれこれ段取りを組む余裕がない時に本当に助かります。

出張撮影カメラマンと写真館スタジオそれぞれの【デメリット】

出張撮影
出張カメラマン
写真館スタジオ
                
混雑時期は他人が写り込む。

着物の着崩れや身だしなみが乱れやすい。

現像したい場合は自分たちで段取りしなくてはならない。
似たような写真ばかりになってしまう。

作り笑顔の写真になりがち。

購入商品をその場で選ばなくてはならない。

【出張撮影カメラマン】他人が映り込む可能性が高い

我が家が出張撮影を利用したのは、七五三のピークが過ぎたころだったので、映り込む人もそれほどいない状態でしたが、

これがピーク時だったら、色んな人が映り込んでいただろうと思います。

他人が映り込むのが良いかどうか、感じ方は人それぞれなので、「混雑するシーズンかどうか」というのは出張撮影を選ぶかスタジオを選ぶかの1つの基準になりそう。

うちは男の子なので、女の子のお着物が映り込むのは華やかでアリだと感じました♡

【出張撮影カメラマン】身だしなみが乱れやすい

そして、撮影のためだけに身だしなみを整えるスタジオ撮影と違い、

ロケーション撮影で出張カメラマンをお願いする場合は、外にいる事になるので、身だしなみが乱れやすい点は考慮した方が良さそう。

カメラマンさんが着物に詳しい方だと直してもらえたりもするんですけど、そうではないカメラマンさんもいます。

家族の中に、着崩れを直せる人がいない場合は、着付けができるカメラマンさんを選ぶといいですね◎

【出張撮影カメラマン】基本的にデーターの引き渡しになる

ま出張撮影はデータのみの引き渡しが基本。

台紙付きの写真にする場合、自分たちで段取りを組む必要があります。

ただ段取り自体は1手間増えるものの、例えばカメラのキタムラのプレミアムプリントを利用すると、2Lで110円、A4サイズで660円。

フォトブックを作る事も出来ますので、データ受け取り後にゆっくり考えられる上、写真館よりお手ごろ価格で印刷できる可能性もあります。

【写真館スタジオ】似たような写真ばかりになってしまう

写真館やスタジオでの撮影は、「気付けば似たような写真ばかりだな…」と後から気付くことが多いという点でしょうか。

撮影している時は割と気付かないんですけど、

いざ現像して昔の写真と一緒に飾ってみたら、まったく同じだった!…なんていう事も。

これはこれで、あえて成長が感じられるのでいいのですけど、

でも似たような写真ばかりも…ねぇ?

【写真館スタジオ】作り笑顔の写真になりがち

それと、どうしてもスタジオ撮影の場合は、作り笑顔感は否めませんね。

撮影慣れしている方なら別ですけど、私なんてこわばった笑顔ばかりでほんと辛いw

絶対に笑顔撮ります、みたいなスタジオの場合、無理やり笑わせて笑顔っぽい瞬間を切り取っている感じもあって、

なんとな~く不自然さが。

【写真館スタジオ】購入する写真をその場で選ばなくてはならない

そして写真館で撮影した場合、撮影終了後すぐ商品を選び、写真を選ばなくてはならない点もデメリットかなと思います。

全データお渡し特典がついているセットはかなり高額、商品として購入しないとデータが削除されてしまうパターンが多く、

1枚1枚吟味するのにせかされるような気分にもなるので、私は苦手なんです。

かといって全部買うとなると相当な金額になりますからね…

出張撮影・出張カメラマンが向いているのはこんな時・こんな人

以上のメリットデメリットをふまえ、まず出張撮影・出張カメラマンが向いているのはこんな時・こんな人、を解説します。

残したい景色がある

写真に残したい景色があるなら、出張撮影・出張カメラマンでロケーション撮影しましょう!

写真スタジオとは違う想い出になりますよ◎

笑顔だけではなく自然な表情を残したい

かしこまった表情や笑顔だけではなく、自然な表情を残したいと思ったら出張撮影の方がいいかも。

雑談している写真や微笑みあってるふとした瞬間を、カメラマンさんが撮ってくれます。

データメインで考えている

我が家はこのタイプなのですが、プリントした写真もいいのですけど、将来子どものためにデータで沢山残しておきたいなと考えているのです。

フォトブックや台紙にしなくて良いなら、沢山データをもらえる出張撮影を選ぶのもいいですね。

写真館・スタジオが向いているのはこんな時・こんな人

写真館・スタジオが向いているのはこんな時・こんな人を解説します。

フォーマルな記念撮影がしたい

写真館やスタジオのかしこまった写真は、家族写真として1枚は残しておきたいですよね。

おじいちゃんやおばあちゃんも、こういう家族写真を好む方が多き気がします。

フォトブックや台紙付き写真を作る

フォトブックを作る・台紙付きの写真を作る事が目的なら、スタジオ撮影のプランで申し込んだ方が結果的に安く済む事も。

出張撮影カメラマンと写真館スタジオのメリットとデメリットを比較!さいごに

出張撮影・出張カメラマンと写真館・スタジオのメリットとデメリットを、両方使った実体験を元に解説しました。

ぜひ目的に合わせてより良い方をチョイスしてくださいね。

この記事がヒントになれば幸いです!

出張撮影・出張カメラマンの体験談、感想と口コミは別記事で、

らかんスタジオの体験談、感想と口コミも別記事で紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ