育児の悩み– category –
さくいん
記事一覧
-
チャイルドシートを嫌がり泣き続ける赤ちゃん、最も効果的な方法は「優しい無視」
子どもをチャイルドシートに乗せると、激しく嫌がってずっと泣き続ける…可哀想なので何かいい方法がないかと、新しいおもちゃを与えたり、泣き止むと言われている音楽を... -
プール等で女子更衣室に男の子を同伴可なのは何歳まで?ママと2人の時の対策は
男の子を連れてママと2人でプールに行く場合、女子更衣室で一緒に着替えて良いのは何歳までか悩ましいところですよね。賛否ありますが、私なりに何歳までが良いのか、そ... -
一人っ子の性格と特徴が思ってたんと違う…ひとりっこの子どもの真実を語ります
一人っ子の性格や特徴が、私がかつて思っていたものとだいぶ違いました。実際に育ててみたらこんなだった!という一人っ子の真実と一人っ子あるあるを語りつくします! ... -
【クロスドミナンス】うちの子は利き手が左利きでもなく右利きでもない交差利き、矯正はしてません
うちの子は、いわゆる交差利きのクロスドミナンスです。小さなころから矯正はしていません。箸と鉛筆は左なので左利きの出番が多いみたい。うちの子、どっち利き?矯正... -
天使の4歳は嘘でしょ!イヤイヤ期より大変な悪魔の4歳は”第一次反抗期”
一般的に「天使の4歳」なんて言われていますが、我が家の場合それは嘘でした!天使どころか悪魔の4歳…全然天使じゃない〜!今振り返っても子育てで一番しんどかったのは... -
子どもの【チック症】が再発してわかったこと|ストレスは「原因」ではなく「きっかけ」
冬休み期間中に子どものチック症が再発しました。年中の頃にチック症になって治ったので、再度チック症になった事はかなりショックではありました。でもそのおかげでわ... -
【我が家の卒乳体験談】4歳でやっとその時が来た!入園をきっかけに子ども自ら卒業を決断
長期授乳で4歳で卒乳した我が家の、卒乳体験談です。どのようなきっかけでどう卒乳したのか、工夫したことなどをまとめます。 ズルズルと4歳まで授乳を続けてきた我が家... -
ひとりっ子男子の子育てで、気を付けていること
もちろん世の中すべてのひとりっ子男子が同じというわけではないけど、ひとりっ子男子と若かりし頃にお付き合いをしたとき散々な目に遭った経験から、我が息子には同じ... -
鬼滅の刃で話題になった【PG12】についてまとめ|低学年の我が子に見せる?見せない?お悩み回答
鬼滅の刃が大流行していますが、幼稚園児や小学校低学年の子もみんなが知っていて驚いています。普通に流血などの描写があるアニメを見せるのは抵抗があるのですが、我... -
【産後うつ】子どもが赤ちゃんの頃の記憶がぼんやりしかない私もその入口に立っていたのかも
私自身は「自分は産後うつだった」と言えるほどの症状だったとは思っていません。でも今思い返すと「もしかしたら私もその入口ぐらいには立っていたのだろう」と思うの... -
入園前に子どものお友だちって作るべき?「ママの負担になるぐらいなら無理はしなくてOK」
児童館に行ったほうが良いのかな、でもママ同士の派閥とかあったら面倒だしママ友要らない…と思っていたので児童館の記事にとても勇気づけられました。 お伺いしたいの... -
子供がお風呂にはいらないで寝る、寝ちゃったら起こしてまで入れる?対策は
子どもが学童から帰ってきた後、夕飯を食べてお風呂に入る前に寝てしまいます。そのまま朝まで寝てしまうことが多く身体を拭くだけになってしまいます。無理矢理でも起... -
子育てのストレスで消耗しています…身体と心のメンテナンスはどうしていますかへの回答
体のメンテナンス、心のメンテナンスどうしてますか?何をやってますか? 出産&子育てがハンパなくストレスで体力も消耗します。私は普段から運動に縁がなくインドア派... -
プール嫌いな子どもの水嫌い克服のためにスイミングに通わせた体験談!現在は…
プール嫌いな子ども(幼児)を克服させたくて、泣いても叫んでもスイミングに通わせた体験談です。我が家はこうして水嫌いから一転、小学生の今ではプール授業を楽しみ... -
義兄弟姉妹夫婦の育児方針と相容れない!お互いに非常識だと思っているので適度に距離を
義兄弟姉妹夫婦の育児方針と相容れない…そんな時は「お互いにお互いを非常識だと思っているのかも」と思う事にしています。義妹一家とのエピソードを紹介します。 育っ... -
【チャイルドシート】夫や家族が乗せない人だった!我が家はこうして乗り越えた体験談
車のチャイルドシートやベビーシート、義務だというのに…旦那(および義実家の面々)が「乗せない」タイプの人でした。あわや離婚危機にまで発展した我が家のエピソード... -
子どもが【チック症】になって治った体験談|咳払いチックのきっかけと、付き合い方を解説
年中の夏~秋頃に息子がチック症になりました。当時、母である私も精神的にかなりきつかったので、チック症になったきっかけと自然と治るまでの経緯をブログに残してお... -
子育てを楽しめない心配性の育児あるある|考え過ぎな性格だけど、開き直って生きていく
私は超絶心配性な性格です。 瞬時に色々な妄想をしてしまうだけでなく、物事の後で瞬時に反省をしてしまい、さらに色々と気付いてしまう性格のため、基本的に育児・子育...
12