[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 山梨県甲州勝沼エリアで子連れでさくらんぼ狩りをしてきました。
- 予想外の「困ったこと」が…お子さん連れの方に気を付けていただきたい点を解説します。
- 農園の方から教わった、美味しいさくらんぼの特徴も教えちゃいますよ!
[/list]
毎年、気付いたら終わっちゃってるさくらんぼ狩りのシーズン…
やっと、やっと、息子5歳にしていく事が出来ました!(忘れるなよ)
場所は山梨県甲州勝沼!
さくらんぼ狩り農園が沢山あるエリアで、果物の味覚狩りと言ったらまず勝沼を思い浮かべる方も多いはず。
さて、さくらんぼ狩り農園へ向かう道中、

こう発言した夫の辿る運命は・・・!
クリックできるもくじ
さくらんぼ狩りの舞台に選んだのは「山梨県甲州勝沼」のあたり

さて私待望のさくらんぼ狩りの初舞台に選んだのは、山梨県の甲州勝沼…の周辺。
春はいちご、初夏はさくらんぼ、夏は桃、秋はぶどう等の味覚狩りが出来るエリアで、何といっても「フルーツライン」なる道路まであるほどだし、
ぶどうが凄い。
あちこちがぶどう畑なんですよ。

この景色、なかなかこっちじゃ見られないよ????
全部ぶどう。
だからワイナリーもあちこちにある。丸でコンビニレベルである。
今回は初夏の旅行という事で、前からしたかったさくらんぼ狩りともう1つ!ホタル観賞も出来ちゃうんじゃないのって事で、6月上旬にホタルが観られてさくらんぼ狩りできる場所を絞り込んで行った結果、山梨県甲州勝沼あたりがベストなんじゃないのって事になったというわけ。
山梨県甲州市周辺のさくらんぼ狩りの時期は
調べてみたら、完全にハウス栽培だと早ければゴールデンウィークぐらいからという農園もあるんですけど、
多くの農園が5月下旬から6月下旬という感じ。
めっちゃ一瞬じゃない…
これうっかりしてるとさくらんぼ狩りにありつけないぐらい短いですよたった1ヶ月。
露地栽培といって、いわば自然に近い状態で栽培されているさくらんぼは、ハウスものに比べて美味しいと言われているんですけど、その年の天候に左右されちゃう。
我が家は今回旅行の途中で立ち寄ったんですけど、山梨県甲州市は都内からも近いし、日帰りでサクッと行くほうが旬を逃さず良いかも知れない。
甲州勝沼近辺のさくらんぼ狩りの相場は2,000円~
山梨県甲州市周辺のさくらんぼ狩りの相場は、だいたい40分前後で2,000円からという感じでした。
子どもは3歳以上で1,000円程度が多いです。
[list class=”list-raw”]
- 佐藤錦や紅秀峰、紅てまりなどの高級品種が収穫できる
- 完全に雨除けできるハウス農園
[/list]
この条件だともう少し価格が上がる感じ。
2,000円以下の農園はほぼありませんでした。
時間については農園によって「ルールを守っている人は無制限」とかゆるい感じの園もあるようなんですけど、およそ40分から45分。
これ「短いな」って感じるかも知れませんけど、全く短くないです。後でお話ししますけども。
「しまむら農園」さんに決定!いざサクランボ狩りへ

私たちが選んだのは「しまむら農園」さん。
時期によって食べられる品種は違いますが、13種類もの品種を生産しているんですって。
有機物肥料だけを使っているそうです。
いくつもさくらんぼ園があって、その中で1番美味しいさくらんぼが食べられる園に案内してくれるとのことで、期待が高まります。
ナビで出ている場所は無人でマップが置かれていました。
更に山の方へ行きます。

時々、害獣除けの空砲の音のようなものがします…
駐車場に車を停め仮設テントで受付を済ませると、サクランボ園までワゴン車で送迎されました!
さぁ、サクランボ狩りスタート!
初めて「木になるサクランボ」を見た息子、大喜び
当たり前といえば当たり前なんですけど、息子はこの日初めて「木になるサクランボ」を見たんですよ。
それはもう大喜び。

普段はあまり食卓に上らない大好きなさくらんぼを、自分の手でもぎ取って好きなだけその場で食べられるなんて、夢のような話でしょう?!
次々に赤いさくらんぼを探しては取って、頬張っていました。

あーーーーーーーやっぱ来た甲斐あったわーーーーーー
「えっ?スーパーで買った方が安くない?」て夫に言われたけど来た甲斐あったわーーーーーーこの笑顔を見られるのが、味覚狩りのだいご味なんですわ…
さくらんぼ農園の方伝授!美味しいさくらんぼの見分け方

さて、露地もののサクランボにも、美味しいものとそれ以外(普通)があるんですって。
農園のお兄さん(どの方も筋肉質で引き締まってイケメンですよ奥さん)に教えていただいたんですけど、
[list class=”list-raw”]
- 群れているよりポツンとなっているものが美味しい。
- 甘いさくらんぼはおひさまが当たる高い場所にある。
- ふっくらして艶がある大きめのものが美味しい。
[/list]
こんなコツをお聞きする事ができました!

どうしても上の方のサクランボを取りたい息子、夫の力を借りて頑張ります。
ちなみに桜の木の枝はグウィンと引き寄せても大丈夫だそうです。(園によって違うと思うので必ず園の方に確認してね)
どんどん手を伸ばして甘いさくらんぼを食べて下さいね!とおっしゃてくれました。
ちなみに、上の方を取れず困っているとスタッフの方が枝ごと取ってくれたりもします。

さすがに農園の方(どの方も筋肉質で引き締まってイケメンですよ奥さん)が取ってくれたさくらんぼはあっまいのなんの。
脚立も用意されていますよ。
そして意外というか、群れているサクランボより…

私のようにぽつーんとボッチのサクランボの方が…

味が濃いんですって。
正直言って艶とかで判断するのはなかなか難しいので、私みたいなぼっちのサクランボを狙うと良いと思います。
子どもと行くさくらんぼ狩り「子連れならココに注意!」

とっても楽しくて美味しいさくらんぼ狩りなんですが!
子どもと行くならちょっと気を付けていただきたい点がいくつかありました。
もちろん手ぶらで行ってもいいんですけど、事前の準備でもっと楽しくなりますよ!
さくらんぼ園までワゴン車の乗り合わせで移動がある場合があります
サクランボ狩りのシーズンは約1ヶ月と短く、お天気の良い日は特に超混雑します。
そのため、さくらんぼ畑をいくつか所有している大きめの農園になると、受付の場所(=農園所在地としてホームページ等に記載されている場所)から、ワゴン車などで乗り合わせで移動する事があるんです。
シートベルトをしなくてはならない年齢のお子さんをお持ちの方、要注意ですよ!
今回は結構遠かった…5分は車に乗っていたような…
でもチャイルドシートを持ち運ぶわけにはいかない…という方に、15キロ以上から使える携帯型子ども用シートベルトを持っていくと超安心。
警察庁より幼児用補助装置適合品として使用を許可されています。
鞄の中に入れておいてもかさばらないし、旅行でタクシーや送迎バスを利用する時にも便利です。
さくらんぼ狩りのシーズンは予想外に暑い
私たちがさくらんぼ狩りをした日の予想最高気温は28度。
雨男の息子には珍しく、雲1つない晴天。
受付を済ませ、畑まで送迎してくれる車を待っている間はタープの下で待っていましたが、
暑い
ようやく畑に到着し、今回は露地もののさくらん坊狩りをしましたが、
暑い…
さくらんぼはお日様をたっぷりと浴びれば浴びるほど甘さを蓄えますので、木陰に入って採っているようでは美味しいさくらんぼに巡り合えない!!!
農園の方は、ぜひ梯子を使って太陽を沢山浴びたさくらんぼを収穫してください!って言ってくれるんですけど、とにかく暑い。
おまけに眩しい。
今回お世話になった農園は、桜の木の下にベンチを用意してくれていて休憩できるのですが…なかなか空かないんです。だから結果炎天下に晒される事になります。
たかが45分ですがされど45分。
暑さにやられないためにも帽子は絶対に必要ですね。
我が家はUVカットで撥水素材のカリマーベンチレーションクラシックを愛用しています。
軽くて畳めてシワにならないし蒸れない、旅行にも最適ですよ。
▼カリマーベンチレーションクラシックのレビューはこちらをどうぞ。
[card2 id=”131″ target=”_blank”]
さくらんぼ狩りは予想以上に喉が渇きます!飲み物を持っていくべし
いやいやいやいやw
食べ放題なんだからさw
少しでも多く食べるために水分必要ないっしょ!!
…と思った奥さん、甘い。
めっちゃ喉乾くから。
有名な佐藤錦で糖度16~18と言われています。
糖度が20を超える粒もあるとかで、とにかく喉が渇きます。
そもそもよく考えたらサクランボって他のフルーツと比べてもそれほど水分ないんですよ。むしろ食べ続けるのに水か麦茶が必要。
もう本当に、飲み物を持参しなかった事を後悔した。
手がベタベタになるから手拭きお口拭き持参で
さくらんぼは糖度が高いので、子どもの手や口がベタベタになりがち。
今回さくらんぼ狩りをしたさくらんぼ園には手洗いのための簡易給水機?タンク?みたいなものがありましたが、ざぶざぶ洗うのも気が引けるし、順番待ちもしなくちゃなりません。
あーーーーーーなんで手拭き持ってこなかったんだろ…と激しく後悔。
サッと拭けたら気持ちいいのに!!!
農園の中にはバッグ持ち込み禁止等の決まりがある事も多いので大荷物は持っていけませんけど、ポケットに入るぐらいのウェットティッシュとか持って行った方がいいです。
味覚狩り出来る農園は仮設トイレが多いので注意
もう何度も味覚狩りに行っていますけど、多くの農園は仮設トイレだったりします。
特にトイレを覚えたばかりのお子さんがいると、仮設トイレの和式を怖がるとか、暗さに怖がるとか、臭いが…って事も多いので、農園に到着する前に、お近くの道の駅などでトイレを済ませておくことをお勧めします。
うちの息子は仮設トイレだと嫌がります…
ま、私が嫌なんですけどもw
子どもと行くさくらんぼ狩りin山梨県甲州勝沼らへん【子連れでの楽しみ方と注意点をご紹介】さいごに

サクランボ狩りが楽しめるのは約1ヶ月と短いので、今回やっと念願かなって嬉しい!
次はいつ行けるかなぁ…飲み物を持ってリベンジしたいと思います。
ちなみに…
農園で途中から夫を見掛けないな~と思ったら、2,200円の元を取るために行方をくらませて必死でさくらんぼを食べていたそうで…
/
宿に行った後、トイレから出てこられなくなりましたとさ
\
ちゃんちゃん!
[center]
味覚狩り探せます
じゃらんnetの味覚狩りページが開きます
[/center]