何だか世の中、里帰り出産が当たり前になりましたけど、私は高齢出産で切迫早産だというのに里帰りしませんでした。
里帰り出産をしないと親不孝、そんな風に言われたりもしますが…
むしろ里帰らない出産を推奨したい
いや、いいんですよ?
実家の方が寛げるっていうお母さんは里帰りした方が確かに楽だと思う。
でもさぁ!!
おかしくない?
だって産褥期って1番しんどい時じゃない?
そんな時の姿を夫に敢えて見せつけなくてどうすんの!!!
産褥期を実家で過ごして、ある程度元気になった状態で自宅に戻るなんて、そりゃあなた旦那に綺麗なとこしか見せない事になるじゃない。
出産って本当に大変でしょう?
こんな思いで産み育てているんだってとこ、パートナーに見せないでどうするの。
我が家の場合、産後を夫婦で乗り切る体験がなければ、夫は未だに「義母の息子」のままだったと思うんですよね。
実家も義実家も介入させなかったことで、否が応でも夫が父親としての自覚を持たなくてはならず、我が家にとってはメリットだらけだったように感じます。
ちなみに頼れる人が全くいない環境で生活しています。
今回はその時の我が家の状況、また里帰りしないと決めた理由、里帰りしない出産のメリットなどについてまとめました。
- 自宅で過ごしたいけど、里帰りしなくて後悔しない?
- 里帰りしないと親不孝なの?
- 夫婦だけで乗り越えられなかったらどうする?
こんなお悩みにお答えします。
里に頼れず(里に頼りたくない)出産が不安なお母さんお父さんの参考になれば幸いです。
実際にどのように食事を工夫したか、日用品の調達や家事について、夫婦2人で乗り切る心構えについてはこちらの記事をお読みくださいね。

もくじ
1人目ならなおさら里帰り出産しなくても何とかなります!
結論から言うと、1人目だったら工夫次第で何とかなります。
例えば自分の食事は、出産前の動けるうちに炊き込みご飯をおにぎりにして冷凍しておくとか、宅配弁当を頼むとか、家事代行を頼むことでいくらでも乗り越えられます。
ぶっちゃけ、実家がそこまで寛げない状況なら、プロにお願いしちゃった方が断然楽。
ご主人の食事は自分でどうにかしてもらえばいいです。
えっ?
そんな簡単に言うなって?
あーダメダメ!
何でもやってあげちゃダメ!!
夫は妻の子どもじゃありません、立派な大人なのだからこの機会にコンビニでも宅配でも何でも自分でさせましょう。
じゃないとね、これから子どもが成長するまで暫くの間、いくらだって「自分のことぐらい自分でして欲しい」機会が出てくるのに、そのたびにあなたの負担が増えますよ?
この記事に何をどうしたかまとめましたので、参考にして下さいね。

私が里帰り出産をしないだけでなく、親に来てもらわないと決めた理由
私たち夫婦は本当に考え方が正反対の夫婦なので、正直言うと「里帰りしない」「親に来てもらわない」という事を夫婦2人で話し合って決めたわけではありませんでした。
もうある意味、私の強行突破ですね。
理由としてはこんな感じ。
- 里帰り出産が親孝行、みたいな風潮に違和感を持った。
- 夫が、赤ちゃんの世話をさせるために義母を呼び寄せようとしていた。
- 実家が全く寛げない。
こんな感じ。
いや、これ、あくまでも私の個人的な感情ですからね!!
里帰り出産しないと親孝行じゃないの?
私自身は「親孝行」をあまり意識せずに生きているというか、それほど深く考えていないタイプなんですよ。
だから人によってはドライに感じるでしょう。
両親にも親孝行について何かを求められたことがなく、どちらかと言えば親の過保護から逃げるように独立をした身なので、自分のことを平凡な考えの持ち主だとは思っていません。

親孝行って、この世に産まれて来た事でほぼ済ませてるんじゃないの?
子どもが、出来る事なら辛い思いをせずに健全に生きている、それこそが親孝行でしょ。
親孝行については後日詳しく書くとして…
とにかく、私は子どものために出産をしたかったんですよ。
夫の頭の中がお花畑状態でウンザリ
私は小田原出身ですが、3人姉妹だからか、そこまで姉妹の序列について意識したことはありません。
でも夫は地方出身の長男で下に妹しかいないからか…
もう凄いの。

義父は既に亡くなっており、義母は1人で故郷で暮らしているという負い目も手伝って、
これでママンに孫を抱かせてあげられる!!
…的な?
いやいやw
噂では聞いていましたよ?w
でもさぁ、まさか自分の夫がこうもはちゃけるとは思わないでしょw
めっちゃくちゃ張り切っちゃって凄かった。
夫はね、義母を出産に立ち会わせて、その後数週間、我が家にいさせようとしたんです。
ここで問題なのは、義母は家事炊事が不得意だということね。
むしろ夫の方が家事が得意なんです。
いや、義母、何しに来させるつもりなんだよw
多分、夫の頭の中では、赤ちゃんの世話を交代でする図が浮かんでいたんじゃないかなあ…
産後の手伝いってさ、お母さんが赤ちゃんの世話に専念できるように、家事全般をしに来るもんじゃないの????
全力でお断りしましたよね。
実家が寛げる環境ではなかったから
当時の私の実家の状況は、5年生存率の低い癌で治療中の父が自宅から治療に通っている状況。
そして私よりひと月早く身ごもった妹が近居、更に3人子供がいるもう1人の妹が敷地内同居している状況でした。
私が実家を出て20年余り。
私の実家は実家でありつつもはや私が暮らしていた時の実家と全く違う環境です。
私にとっての姪や甥(煩い盛り)、義弟もいます。
当時の父は事業を畳み治療中ではありましたが、まだ元気。
私の両親、特に母は天然。
ちなみに父は亡くなる1週間前まで喫煙しておりましたので、この頃はまだ喫煙中。
全く寛げる気がしないw
長女気質発動で周囲に気を使いながら、平気な顔をして煙草を吸う父にイライラしながら世話になる図が容易に思い浮かびますね。絶対ムリ。
里帰りをしない・里に頼らないとこんなにメリットがある!
大変だった部分もありましたが、私にとって里に頼らない出産はメリットの方が断然多くありました。
今もしあの時の自分に会えるなら「絶対に里帰り出産はしない方がいい」と言いますね。
どのようなメリットがあるかというと次の通り。
- 夫が「息子」という立場を晴れて卒業。「父親」になった。
- 産前産後の悔いや後悔が残らない。
- 夫婦関係の自信に繋がった。
夫が「息子」という立場を晴れて卒業。「父親」になった
まあ時々ボキタンに戻っちゃう事もあるのであくまでも「っぽい」なんですけどね。
今思い返しても、出産前は完全に夫は「義母の息子」でした。
何をするのにも息子の立場を優先していましたよね。
例えば義母に孫を抱かせてあげたいがために、新生児を何時間も車に乗せる事や。真夏に生後数ヶ月の子を大渋滞の中帰省させることに何の抵抗がない人だったんですよ。
親からもらった恩は子に送るのが当たり前だと思っていた私にとって、親からもらった恩は親に返すつもりの夫とは相容れない部分が多くありましたが…

それまでは義母の言う事は「めんどうだから」という理由で、積極的に聞きはせずとも反論すらしなかった事も、ちょっとおかしいと思えば意見を言うようになりましたね。
時には息子のために苦言を呈する事すら。
まずは子の安全と健全を真っ先に考えてくれるようになりました。
義実家を介入させなかったため、産前産後の悔いが残らない
我が子にとっての祖父母が産後に介入しなかった事で、祖父母との育児においてのジェネレーションギャップに悩まされることもなく快適に過ごせました。
また、して欲しくない事をされたりする機会も当然ありませんので、『あんな事言われた!』『あんな事された!!』という悔いが残らず、精神衛生上、非常に良い環境だったと言えます!
例えば赤ちゃんが泣いている時に抱き上げようとしたら「私が見ててあげるからあなたは家事しちゃいなさいよ」と言われた、なんて良く聞く話ですよね…
いやいやいやいやw
オマエがやるのは赤ちゃんの世話じゃなくて家事だよ!!!!!!!!!!!
1番大変な産前産後を乗り越える事で、夫婦の自信に繋がる
そもそも、私たち妻が人生の中で1位2位を争うほどに満身創痍の時を、実家に帰して夫はその妻の姿を見ることなく過ごすなんておかしいんですよ。
親が元気だからと頼ってばかりで夫婦間で解決する癖をつけておかなかったら、いざ親の介護や自分たちの病気等、大きなトラブルが起きた際、どうやって乗り越えていくのかなって思う。
出産なんて新しい命が誕生するという非常に喜ばしく希望に満ち溢れたライフイベントですよね。

産後を夫婦2人で乗り越えたという事実は、夫婦の自信に繋がりますよ。
私たち夫婦は本当に何もかもが正反対ですけど、例えばこれから親の介護だとか、病気だとか、そういう事もきっと夫となら乗り越えられるんじゃないかなって思いますね。
里帰り出産しない【体験談】1人目なら何とかなる!夫婦2人で産前産後を乗り越えるメリット、さいごに
私は過去の自分に「里帰りせずに何とかなるよ」と伝えたいし、むしろ里帰り出産をせず夫婦2人で乗り越えた方が、悔いが残らないよと伝えたいですね。
私のように里帰りしたくないという人もいれば、里帰りしたいけど出来ないという人もいるでしょう。
どうか、出産をするお母さんの思うように出産を迎えて欲しいです。
絶対に大丈夫。
この記事があなたの役に立ちますように!