児童館や支援センターが苦手な奥さん集合~!
幼稚園入園までの4年間、1度も児童館や支援センターへ行かず、公園にもほぼ連れて行かずに子どもを入園させた母です。
結論から言います。
児童館に行きたくないなら行かなくていいんじゃない?
ぶっちゃけ、親が行きたくないのに行ったところでメリットなんてほぼないですよ。
じんわり嫌な気分になって帰って来るだけでしょう?
私は子育て中、外野から与えられるイライラを極力避けた方が良いと考えているんですよね。
そんな事に時間を費やすの、ばかばかしいじゃないですか。
大丈夫。
奥さま、あなたが児童館や支援センターが苦手なら無理しなくても大丈夫。
うちの息子、普通に社交的だし、何ら問題なく成長してます。
今日はそんな話!
クリックできるもくじ
児童館行かなきゃだめ?私が児童館に行かなかった理由
私が児童館に息子を連れて行かなかった理由は6つあります。
- 児童館の雰囲気が嫌い。
- 児童館には放置子や放牧子がいる。
- 保健師さんが母のプレッシャーになる。
- 他の子と比較してしまう。
- 苦手ママが絶対出てくる。
- 感染症をもらいやすい。
以上です。
児童館行った方がいいのか行くべきなのか悩んでいる方の不安は大体この辺りですよね?
更に、今児童館にお子さんを連れて行ってる方で嫌な気分になっている原因って、このどれかに当てはまりますよね。
私が息子を児童館に連れて行ったのは入園後1度だけ。
年少の夏休みに初めて、クラスの子たち10人ぐらいで児童館に集合したんですよね。
それが初めてでそして最後。
児童館の雰囲気が嫌いだから連れて行きたくない
私が住んでいる区市町村にある児童館は、どれも新しくなく、幼児も小学生も入り乱れている感じ。
新しく綺麗ならまだしも…とてもじゃありませんが居心地が良いとは言えないし、子どもに見せたくない光景が多い。
小学生の子が卓球台の上に座り込んで漫画読んでたり、もの凄い言葉遣いで。
赤ちゃんコーナーや幼児コーナー的なブースは一応あるものの、テンション上がった小学生がすっごい勢いでなだれ込んで来たりして、めっちゃ危ないです。
そして玩具が汚い。(もちろん公共の場だからある程度仕方ないのを理解した上で)
以上!
児童館には子どもを放置している親がいて微妙な気持ちになるから行きたくない!
気分を害される方もいらっしゃるとは思いますが、実際いますよね…
子どもがまだ小さいのにお母さんが全く子どもを見ていなくて放牧してる感じだったり。
お母さん同士キャッキャウフフ話をしていて子どもの泣き声がして初めて子どもを見る、そしたら子ども同士のトラブルで一方が怪我してた…なんてよくある光景ですよね。
イライライライライライラ…
私は児童館でもキッズルームでも、子どもを全く見ていない親御さんを警戒して、息子から一切目が離せないんです。
正直楽しくありません。
超ストレス…
でね、言いづらい事いいますよ?
放置されてる子って、我が子と楽しそうに遊んでいるお母さんとこに来ます。
見て見て見て~って来るでしょ。
私は息子は見たいけどよそこ子は見たくないわけ。
だから行きたくない。
子育て中に切羽詰まってると保健師さんの一言がプレッシャーになる事もあったり
私の妹は私より1ヶ月早く出産したのですが、児童館へ行くたびに腹を立てるか酷く落ち込んで帰ってくることが殆どでした。
いやもうじゃぁ行くなよw
何でそこまでして行くの?w
話を聞くと、母乳の事や子どもの言葉の成長等について、保健師さんが何気なく言った一言で「勝手に」プレッシャーを感じたりしてる。
時には時間を見るためにスマホを出したら「スマホ見てないでお子さんを見てあげてね」なんて言われた事があって、プンプン怒って帰って来る。
確かに話を聞いていると『それは確かにちょっとしんどいね』という事が多かったのです。
もちろん、殆どの保健師さんがお母さんの心に寄り添ってくれるし、お母さんの助けになってくれます。
でも発言する人のトーンと受け止める人の精神状態の組み合わせパターンで、どうしようもなくプレッシャーになる事もありますよね。
児童館や支援センターで他の子と比較してしまうのが嫌!
児童館でよその子ども、特に同じ月齢の子と会うと、どうしても比較してしまいませんか?
私はベビーサークルや赤ちゃんの会、育児サークルの類にも一切参加しませんでしたが、それは子どもを他の子と比較したくないしされたくもなかったからです。
産まれてからたった数年…いや赤ちゃんのうちの数ヶ月の事を、あれができるこれができない、うちは遅いあそこは早い、そんな比較をしていても子どもとの時間を楽しめないでしょう?
でも人間って自然と比べてしまうものなんですよね。
私だって実際のよそのお子さんを見たらモヤモヤしちゃうかもしれないし、息子を急かしてしまうかも知れません。
必要な成長は母子手帳に全部書いてありますよね。
問題があれば小児科医に相談すればいいし、他の子と比べて我が子を責めたりするの、本末転倒だなって。
児童館や支援センターで苦手ママが絶対出てくる自信あり
ママ友界隈が嫌いな私ですが、絶対出てきますよねこれ。
先程の「子ども同士を比べる」事から派生して、変に突っかかられたり僻まれたり。
逆についキツイ口調になってしまったりそっけなくしてしまう事だってあるかも知れません。
めっちゃくちゃメンドクサイ…
そして問題は児童館で知り合うママトモは、生活レベルが違う場合があるということ。
経済格差はほんとトラブルの火種になりますからね。
同じ程度の世帯が集まる習い事の方がまだましなのかも。
児童館や支援センターは子どもが集まるから感染症をもらいやすい
子どもが集まるという事は感染症もやりとりするという事です。
私が小さな頃は水疱瘡の子が近所にいたらわざわざ貰いに行きましたからね。
「これで免疫つくわ!」というわけ。
つい何十年前までそんな考えだったんで、まだそんな考えの人がいます。いるんです。
そういうご家庭では自分のお子さんに発疹があっても気軽に連れ出すんですよね…
そこまで強い感染症でなくても風邪程度のやり取りは十分考えられますよね。
だって咳ごほんごほんしてる子どもを連れまわしてる人とかいるじゃん!!!
今、今このタイミングで遊ばせに来なくてもいいだろーっつー。
児童館デビューしなかった子の協調性、性格、社会性はどうなる?息子の場合
4年間、児童館や支援センターなどに行かなかった息子ですが、普通に社交的ですよ。
結局のところ本人の資質に左右される部分が大きいのではないかなという印象です。
児童館に連れて行ったからと言って社交性がぐんぐん伸びるとは考えられません。
児童館行かなくても幼稚園でスムーズに同年代の子に溶け込んだ
さすがに入園直前になると『児童館連れて行かなかったから友達とか作れないかなー』と心配にはなりましたが、全くその心配は無用。
児童館通いをしていなかった息子は、入園してすぐクラスの人気者になり、ぼっち母である私が救われる程に色んなお母さんから、
うちの子○○くんが大好きで、いつも○○くんの話ばかりなんですよ。ありがとうございます!
とか言われてしまう事案多発したほどです。
幼稚園では先生からも頼りにされ、予想外のスタートでした。
児童館が苦手な母に育てられたけど社交的
めっちゃ社交的です。
リア充ですよ、リア充。
友達は多いし、女子からめっちゃモテます。園児なりに。
年中になってだいぶ照れが出てきましたが、基本的に社交的なので私の方が助けられてます。
これって幼稚園入園までに同年代の子どもと過ごして嫌な気持ちになったことがないからっていうのも功を奏しているのかも知れない。
児童館や支援センターが合わない子どももいる
息子は争いごとが好きではありませんし比較的温厚です。
児童館のような所でおもちゃをめっちゃ奪ってくる子や邪魔してくる子が苦手ですし、私に執着してくる放置子に対してもドン引きしてしまうタイプです。
児童館へ行っても息子も楽しめないんですよね。
児童館だけじゃない。公園デビューもしなかったし育児サークルも入らなかった
私は公園デビューもしませんでした。
育児サークルにも赤ちゃんの会にも入っていません。
何故かと言うと、そういう輪が苦手だからです。
それに私は子どもに集中したいし、子どもとべったり過ごせる時間なんてほんの3年4年。
いつか抱っこさせてもらえなくなるのだから抱っこを満喫したいし、息子を見ていたいんですよ。
でも、こういう輪に入れば本末転倒になるでしょう?
何か周りのお母さんに気遣っちゃてさ。
LINEとかのやり取りとかもめんどくさいし。
合わないお母さんに合う機会も増えますし、みんながみんな同じように成長していくとも限りませんよね。
そうなると心がざわついて、素直な気持ちで子どもと向き合えなくなりそうだし。
もちろん児童館や支援センター、育児サークルが必要な人もいます。要するにお母さんがどっちが楽かが大切!
子育て中に子どもとべったり過ぎるのが辛いお母さんや、大人と少しでも話をしたい、孤独感が耐えられないという人は、児童館や支援センター、育児サークル等に行った方がいいです。
子どもと密着育児は言葉も通じず息が詰まりますよね。
お母さん同士愚痴を言いあったり、助け合う事でリフレッシュできる事もありますし、児童館に行っていると入園前にお友達が出来ますので楽しいというメリットもあります。
仲間を作るという事は辛い時期を乗り越える原動力になりますよね。
1人で抱え込む事が辛い、大人と話がしたい。
そういうお母さんは児童館や支援センターに行く方が心が楽になるかも知れない。
つまり、子どもの成長のために児童館や支援センターに行かなくてはならないのではなく、お母さんの気持ちがどうかで考えればいいんです。
児童館や支援センターに行かない人は何して過ごしてる?どう過ごせばいい?
我が家の場合は家の中で遊んだり、庭で遊ばせていました。
特にこれと言って何をしていたというのはありませんが、こどもちゃれんじはさせてましたね。
あ、別にこどもちゃれんじじゃなくても全然オッケーなんです。他にも家庭学習講座は色々ありますからね。
我が家はこういった家庭学習をスタートしたのが遅かったんです。
でも子どもの喜ぶ顔を見てもっと早くスタートしていれば良かったなと思いました。
毎月決まった時期に届くじまじろう教材は子どもにとって特別嬉しい物ですし、幼稚園入園前は特に可愛いエデュトイに夢中になって遊んでいました。
何より、子どもと遊ぶことが得意ではない私にとって、家庭学習教材はめちゃくちゃ便利なツールなんですよ。
小さな頃ってこどもちゃれんじが目につきやすいですけど、他にも露出が少ない家庭学習講座が色々ありますので、無料サンプル教材で実際に試してみるといいかも知れませんね。
【結論】子供のためというよりお母さんのために行くか行かないかを決めるべし!
子どもの事を考えたら児童館に連れて行ってあげた方がいいのではないか…でも自分は行きたくない、そんな風に悩んでいるお母さんも多いと思います。
子どものためになるかどうかは、正直その子によりますし蓋を開けてみなければ何とも言えません。
逆に児童館に行きたがらない子もいますしね。
ここはあまり思い詰めず、お母さんが行きたいか行きたくないかで決めちゃっていいんです!
お母さん、あなたが笑顔でいられる道を進みましょう。
児童館に行ってお母さんの笑顔が無くなっていくのなら行かない方がマシ。
苦労してまで行く必要ありませんよ。
大丈夫、あなたのお子さんは自分の力でしっかり成長していきます。
我が家がそうだったようにね!
この記事があなたの役に立ちますことを願っています。