MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

【本革の筆箱】小学生にCOBU(コブ)を購入、男の子の子どもが使った感想

小学1年生に【レインコート】はやっぱり必要だった!出番は少なくても雨の日に備えるべし

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

小学校に入学する子どもに、本革の筆箱(COBU)を購入しました。お値段がそれなりにするものですが、我が家が本革ふでばこを選んだ理由と、実際に使ってみた感想をまとめます。

それほど強いこだわりがあったわけでもないんですけど、小学生の入学準備で筆箱を探している時に、「どうせなら名入れしたいな」と思って調べていると、本革の筆箱に辿り着きました。

お値段がそれなりにするのと、こまめなメンテナンスなしに使って大丈夫なのかが気にはなったのですが、

メジャーな筆箱と比べてデザインが好きだったので購入しました!

選んだ決め手と、使ってみた感想をまとめます。

Check!新1年生の入学準備で購入したものと金額のまとめ記事はこちら

クリックできるもくじ

小学生の筆箱に本革を選んだ理由は「耐久性・デザイン」かな…

私が小学一年生の子どもに本革の筆箱を選んだ理由は、何といっても「耐久性」と「デザイン」。

息子の小学校はキャラクターデザインの筆箱はダメで、鉛筆削り付きもダメ。

男の子って筆箱をすぐ壊すみたいな話もよく聞くし、耐久性がよく長く使えるものにしようと思ったんです。

ちなみに…

息子はそんなに男児男児してないタイプなんだけど、小学校でのランドセルや筆箱などの扱いはマジデヤバいです。放課後の学校開放で見る機会があるんだけど、本気でその辺に捨ててあるし、踏んだり踏まれたりすることも結構ある。(わざとじゃなく)

一概に性別だけの違いではないですけど、女子だとしっかり自分の鞄にすぐしまうと思うけど、男の子は…

最初に候補にしていたのはクラリーノの筆箱。

お値段もお手頃だしこれもよかったんだけど、私は基本的に天然素材で済むものは天然素材がいいと考えているタイプなんですよね。自然派とかじゃないんだけど。

合皮や化繊のものは経年劣化していくけど、本革って経年変化していくみたいなイメージで、経験上、長く使うようなものは天然素材の方が長持ちする気がする。

ランドセルもそのような理由で本革を選んだので、どうせだったら筆箱も本革にしようと考えた。

だってもし筆箱を買い替えるとしたらさ、性格上、きっと小学校に入学する時に買った筆箱を捨てられずに取っておく羽目になると思うんですよね。

捨てるの忍びなくない…?だから長く使えるやつがよかった。

あとはデザイン。

一般的な筆箱の金具?みたいな部分があまりおしゃれじゃないなって。

子どもにとってはどうでもいい話なんだけどw

小学生向けの本革筆箱「COBU」を購入

さて、そんなこんなで小学生向けの本革筆箱を探していたらヒットしたのがこちら。

名入れができるということと、マグネット部分が金具むき出しじゃなくておしゃれなのと、マットな質感が気に入ってこの筆箱に決定しました♡

内側がプラスティックじゃないのが良い

何がいいかって、内側がプラスティックではなく革で素敵!!

プラスティックの方が、シールとか貼られちゃったときにはがしやすいのかなとも思うんですけど、その代わり折ったり破損した時に修復が難しいですからね…

革だと縫うこともできるしボンドでも修復しやすいので、長く使うことができます。

時間割表などがついてない点も良い

時間割表付きの筆箱って、時間割表の小さな窓部分から劣化する気がするんですよね。

便利なものがついていればついているほど、そこからほつれたり汚くなったりするものだし、筆箱の中に時間割表って必要ないですよね…教室に貼ってあるし。

なので、COBUの筆箱のようにシンプルなポケットだけの方が、長く綺麗に使えると思います。

息子はここに定規を入れてるけど、それぐらいシンプルでいいと思う。

小学生に本革筆箱を購入して、いまいちだった点

じゃ逆にいまいちだった点もお話ししますね。

本革の筆箱を買ってみていまいちだった点は、「厚み」と「消しゴムの仕切り」です。

消しゴムの仕切りのサイズが微妙

まず1つ、消しゴム入れの仕切りのサイズが微妙という点ですね。

普通の筆箱だと消しゴムを寝かせると思うんですけど、縦に入れる感じ?

構造的に仕方がないのかなという気もするんですけど、慣れるまで戸惑う。

普通の筆箱より厚いので、机に入らない事があるらしい(息子談)

COBUの本革筆箱は厚みがあるので、教科が多く教科書をたくさん持って行く日は筆箱が机に入らない事があるみたい。

最初のうちは、筆箱が入らない日があるからイヤ!!って言われちゃってどうしようかと思ったんですけど、

幸い同じ筆箱を使っている子がいて、その子にならって机横の図書バッグなどに入れるようにしているみたいです。

実はイヤ!!と言われた時にクラリーノの筆箱も買ったんだけど、結局、本革の方を持って行ってる。

学校によっては机にしまえるサイズじゃないとダメとかあるかも知れないので、その辺は確認をしておいたほうがいいかも。

【小学生の筆箱】本革のCOBU(日本製)を購入、男の子の子どもが使った感想、さいごに

本革の筆箱をレビューしました!

記事を書いていて見てたら、色を組み合わせられるセミオーダーのタイプもあるんですね…こっちもよかったな。

中学生ぐらいまで使えたらいいなと思っています!

息子が使わなくなったら自分で使おうかな。家に置いておいてもシンプルだから違和感ないんですよね。

Check!新1年生の入学準備で購入したものと金額のまとめ記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ