MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

【クロスドミナンス】うちの子は利き手が左利きでもなく右利きでもない交差利き、矯正はしてません

【クロスドミナンス】うちの子は利き手が左利きでもなく右利きでもない交差利き、矯正はしてません

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

うちの子は、いわゆる交差利きのクロスドミナンスです。小さなころから矯正はしていません。箸と鉛筆は左なので左利きの出番が多いみたい。うちの子、どっち利き?矯正すべき?と悩んでいる方に届け!

息子は箸と鉛筆を左で使うので「あれ?左利きなの?」と聞かれるんですけど、交差利きです。

用途に応じて右を使ったり左を使ったりします。

今は交差利きの事をクロスドミナンスと言うらしい。

我が家は右利き矯正はしていません。

特に深い理由があって矯正をしなかったわけではないので、参考になるかどうか微妙なんですけども、子どもがクロスドミナンスだと気付いた時の事や、矯正について私の思ったことをまとめます。

クリックできるもくじ

子どもがクロスドミナンスと気付いた時

私が、子どもが右利きじゃない…?と確信したのは、お箸の練習が始まったころだったと思います。

その前から”今思えば”ですけど、右ばかり使っている感じでもなかったんですね。

右を使ったり左を使ったり、挙句、箸の練習で苦戦

夫も私も普通に右利きなので、息子も当たり前に右利きだと思っていた…というより、右利き以外の選択肢について考えたこともなかったので、

当たり前のように右利きだろうと思っていたし、小さなころに息子が右を使ったり左を使ったりしている事に特に深い意味を感じていませんでした

当たり前のように右利き用の練習箸を買ってきたし、それで練習させていたんです。

これを使っていました。

でも、どうもしっくりこない。

まぁでも今思えば、息子が左で使いたいのに親は右用の練習箸を買ってきて練習させているのだから、そりゃ混乱しますよね…

でもはさみとかは右で使っていたので、まさか箸を左で使うなんて思ってもみなかったんですよ。

なかなかうまくならなかったことと、その頃なんでだったか「もしかして…左なの…?」と思う事があって、同じ箸の左手用を購入したんですね。

すると、右用よりは使いやすそう。

んーーもしかして左利きなのかなぁ…?そんな風に思っていました。

まぁでもお箸に関しては結局、エジソンでは普通の箸に移行できなくてまた別の箸を買う事になるんですけどもw それはまた別の機会にお話ししますね。

入園前に、利き手についてヒアリングがあって…

幼稚園の入園の時に利き手についてヒアリングがありました。

この時点で「もしかして左利きなのかなぁ」と思いつつ、相変わらずはさみなどは右を使うし、お箸は左だけをスプーンは右という、謎な状態になっていたんです。

左と言われれば左だけど、右も使っているし…一体なんなんだこれは!と思って、幼稚園にはとりあえず「両利き」という事で報告しました。

「右利き矯正をするかどうか」というヒアリングもあったんですけど、「矯正はしない」にしました

両利きでもない交差利き(クロスドミナンス)に気付く

あっちを使ったりこっちを使ったり、どっちも使うしどっち利きなのかわからない事は、例えば私が何かを教える時にもちょっとした障害になって、私も子も地味にストレスを抱えていたんですよね。

息子の場合、右も使っているのだからいっそのこと箸も今のうちに右に慣らせばいいのか、そうすれば私も教えやすいなとかいろいろ悩んだんです。

確かテレビだったかなと思うんですけども、ある日、用途や動作によって使う手が変わる事を交差利き、クロスドミナンスと言う事を見かけたんです。

両利きっていうと、どっちの手でも箸も持てて字も書ける、みたいな事を言うけど、

交差利きは字を書くのは右、でもラケットは左、食べるのは左、ハサミは右…みたいに、1つ1つ左右どちらを使うかが分かれている状態、みたいな。

息子、これじゃないか!とやっと気づきました。

利き手矯正するとクロスドミナンスになりやすいというけど

クロスドミナンスの人の中には、もともと左利きで右利き矯正をされてクロスドミナンスになった、という人もいるそうです。

息子の場合は、箸の練習を右でさせましたけど、結局箸は左で使っているので、どうなんだろう?

産まれつきクロスドミナンスだという人もいるみたいですしね。

私はもともと、歯の矯正はしても利き手の矯正はしなくていいのではという考えだったので、息子がクロスドミナンスと気付いてからは特に利き手矯正はしていません。

義妹が左利きなんだけど、小さなころに矯正しようとして大変だったみたいだし、「左利きで困る事は特にないです」と断言してくれたし。

クロスドミナンスを矯正しない、今でも迷いがあるけれど

こんな事を言ったらとても打算的なんですけど、左が使えるってそれだけで有利じゃないですか??

もちろん私には左利きの人の苦労はわからないので、「有利とかそんな簡単に言わないで」と感じる方もいるかも知れません。ごめんなさい。

でも、私みたいに何のとりえもない秀でたものもない人間からすると、多くの人が使えない左手が使えるってなかなかのメリットに感じてしまうんです…

そう思う一方で、将来息子が生活の中の小さなストレスを感じて「なんで右利きに矯正してくれなかったんだよ」と不満に思うかも知れないな、とも思っている。

だから結局、正解なんてわからないし、今でも迷いがないわけではないんですけどね。

ちなみに「矯正しないの?」には

ちなみに、おせっかいな人に「矯正しないの?」とか「小さなうちに右に矯正してあげた方がいいよ」とか言われた時はどうしているかというと、

そうですね~(にこやかに)

と答えて終了です。

だいたいこういう事を言ってくる人はお年を召した方が多いので、息子が社会に出る前に寿命を迎えますからね。話し合っても相容れない相手は笑顔で距離を置くのが一番◎

【クロスドミナンス】うちの子は利き手が左利きでもなく右利きでもない交差利き、矯正はしてません、さいごに

子どものクロスドミナンスについてまとめました。

そうそう、矯正しない理由の1つに「スポーツでサウスポーは有利かも…!」なんていう打算もあったのだけど、息子はサッカーでは右利きですw

そう都合よくはいかないものだ…

この記事が奥さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ