先日、電車に乗っていると、赤ちゃんが泣き叫んでいたんです。
私は『あぁ…懐かしいな。息子にもあんな時期があったな…』と思っていたのですが、お母さんは困ったような慌てたような表情をしていました。
車内は比較的空いていましたし、全く問題ないのですが、お母さんは立ってみたり揺らしてみたり必死。
『かつては私もそうだったな』と感慨深く、そして同時に、時にこのような事で批判にさらされるお母さんが多いのも事実だよなぁ…と思ってみたり。
私の息子は、泣いてもらったら困るっていう時に決まって泣くタイプだったし、力強い赤子で泣き声も半端なかったんですよ。
力の限り身体を仰け反らせて、腹の底から声を上げて泣いてました…
イヤイヤ期には、新幹線に乗りたい!!!!と無理難題を言って、新横浜から自宅に帰るために乗った電車の中で、金切り声を上げた事も。
そういう時、私は電車を降りてしまうんですけど、周りの迷惑なんて気にしないタイプの夫は、そそくさと電車を降りる私が大げさに感じるようで、それはそれは不機嫌になったものです。
お母さんって大変ですよね。
四面楚歌。
赤ちゃんには泣かれて、電車の中で他人に冷たい目で見られて、夫にも不機嫌になられて。
なのでせめて、なぜ赤ちゃんが泣くのか、考えてみたいと思います。
クリックできるもくじ
電車の中で赤ちゃんが泣く理由を考察!
色々な理由があると思うんですけど、赤ちゃんの気持ちになってみると少しは『ん~、泣くのも仕方ないな』って思える気がする!!
いつもと違う雰囲気が嫌?
これはあると思う。
お母さんも「赤ちゃんとお出掛け」っていうんで、少し緊張していたりするかもしれないし。
そういうわずかな雰囲気を感じ取って、不安に感じていたりするのかも。
だからお母さんは、とりあえず周りの事は気にせず、肩の力を抜いてお出掛けして欲しいし、お母さんが肩の力を抜いてお出掛けできる社会になったらいいなと思う。
私のように、息子の泣き声以外はさざ波ぐらいにしか思っていない人も沢山います。むしろ懐かしんでる人だって沢山います。
一か所でじっとしていなくてはならないのが嫌?
これはあるだろうなぁ。
ある時期をこえると、何かすっごい動きたがるからね。
そういえば私の叔母が言っていたのだけど、赤ちゃんも赤ちゃんで、身体を動かすことが出来ずずっと寝たきりなので身体が疲れるんだって。
だからいざ動けるようになるとめっちゃくちゃ動く。
欲望のままに。
なのに電車の中でじっとしてるのが辛いのかも。
手足を動かしてあげたらちょっとは気がまぎれないかな?
知らない場所が嫌?
これはあると思うなー。
見たことのない風景、たまには楽しいけど、ずっと続くと不安なのかも。
赤ちゃん目線で見たら電車なんて無機質で怖いかも。
音が怖いとか?
私レベルの心配性になると、常に音で危険を察知しているので、赤ちゃんもそうなのかも知れない。
電車の中って色んな音がするしね。
暑さ寒さなど気温の関係もあるかも?
電車の中って基本的に暑かったり寒かったり、快適な事がないですよね。
とにかく「不快だ!」と伝えてるのかも知れない。
冬の電車の中は暑いから、防寒して抱っこ紐だと絶対に暑い。
夏は夏で暑い。
ちょっと扇いであげたら少しは落ち着くかも?
なぜこんな事を考察するのかというと
何の根拠もない事をこうして考察するのは、子育て中、その心の余裕がなかったからですね。
今、息子は5歳の終わりだけど、赤ちゃんの頃もう少し私に心の余裕があったなら、もっとああしてあげられたんじゃないかなって思う事が沢山ある。
私には過ぎてしまった事だけど、過ぎてから気付く事ってあるじゃない?
今日はこのへんで!