MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

小学生で注文する絵の具セットやエプロンなど男児のデザインがダサい?つい微笑んでしまう大人の皆さん

小学生で注文する絵の具セットやエプロンなど男児のデザインがダサい?つい微笑んでしまう大人の皆さん

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

うち息子が小学校に入学して、少しずつ少年への階段を上っているわけですよ。

当サイトをご覧の奥さまがたは、きっと幼児のお子さんをお持ちの方が多いと思うんですけどね、

男の子って思ってたより超可愛い~~!

最近は男の子の服も可愛いの増えてるし~!

私もそう思ってましたよ、そう半年前まではね!!!!!!!!!!!!!

ええ~ダサいとかひどくないですか?これだって小学生男児が喜ぶようにと心を込めてデザインしたデザイナーさんがいるんですよ?デザイナーさんの気持ち考えたことありますか?それにうちの息子はこういうデザインが好きなんです。好きな人も世の中にはいるんですよ?自分の好みだけで断言しないでもらえませんか?…などとちょっとでも思う可能性のある方は、今すぐブラウザをそっと閉じ、麦茶の量産に取り掛かってくださいどうぞ!

クリックできるもくじ

小学校から持ち帰った絵の具セットの注文書に戸惑い…

息子が一学期のある日持ち帰った、絵の具セットの注文書。

メーカーが3つぐらいあって、それぞれ数種類のデザインがあったんですけど、それが私を戸惑わせました…

私自身はあまりの衝撃に写真すら撮るのを忘れてしまいましたが、Twitterにもこのような呟きが。

https://twitter.com/EPNuwvesDpOJ2uU/status/1298670446959824897

シンプルなものが圧倒的に少なくて、とにかくすごい。

いやいやいやいやww

学校の教材よね??????????よね?????6年間、使うのよね???

この時は息子が、デニム風の柄の割とシンプルなデザインを選び事なきを得て、この出来事をすっかり忘れていたんです。

5年生6年生あたりで来るエプロンの注文書がもっとすごかった!

そして絵の具セットの事を忘れかけた2学期のある日、Twitterで流れてきたのがこちら。

ちょっと待ってwwww

男児のデザインwww

絵の具セットより激しいんだけどwwww

まず商品名よ。

ドラゴンエンペラー…ダークレジェンド…イナズマ…ドラゴンエンパイヤ…オラつき感ハンパない。

「おれらの学年にドラゴンエンパイヤの総長のいとこの弟の友だちがいて~、修学旅行TDL出禁になった」とかいずれ言い出す時に出てきがちなネーミングじゃんwww

イナズマなんてさ、「DAMAGE」て書いてあるからね!!!!!!!!!!!!家庭科にDAMAGE要素必要ある???!!!

これを授業で着用するの?!学校でこれを?!

凄いのは絵の具セットやエプロンだけじゃなかった

このエプロンの呟きをきっかけに、次々と昔の自分を懐かしむ大人の皆さん。

書道セット・ナップザック・彫刻刀セット…これらの男児デザインがとにかくすごい。

黒歴史として笑いにしている方もいれば、今でもどうどうと使っている方もいて、大盛り上がり。

いやぁ…うちもいつか裁縫セットや彫刻刀のデザインに悩まされる日が来るのね…

ところで、「キャラクター不可」なのにこれはOKなの?

息子の小学校では、ふでばこ・鉛筆・消しゴムなどに関してはキャラクター不可なんです。

理由は「キャラクターが描かれていると授業に集中できないから」だそう。

確かに鉛筆や消しゴムを出すたびにうっとりしてそれを眺めちゃうようでは、先生の話を聞き逃す可能性大ですもんね。特に小学校一年生はまだ慣れていないし。

でも「授業に集中できないから」という理由なら、ドラゴンとかイナズマとかダメじゃんww注目浴びちゃうじゃんww

「お、おまえドラゴンエンパイヤ?おれ、ドラゴンエンペラー。どっちがつえぇの?」みたいな感じになっちゃうやつ。

じゃぁヒッコリーとか選んだら選んだで女子とお揃いとかになっちゃって冷やかされたりするんだろ??ええ…ダメじゃんww

男子がドラゴンやイナズマでマウント取り合う中、真のモテ男はクールブラックを選ぶ、そんな小学校のワンシーンが思い浮かんで、なかなか楽しいかも。

小学生で注文する絵の具セットやエプロンなど男児のデザインがダサい?つい微笑んでしまう大人の皆さん、さいごに

ちなみに、必ず小学校で買う必要はない場合が多いので、普段お使いのネットなどで探した、という方もいらっしゃいますよ。

こういうシンプルなものもあるし、ポイントも貯められるので、学校で買うよりいいかも。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ