「子ども嫌いだけどちゃんと育児できるか心配」その悩みは杞憂!期待しすぎない子育てができる

子どもを産むまで、よその赤ちゃんを見ても可愛いと思わなかったし、子どもはうるさくて嫌い…と思っていました。でも割といい感じに子育て出来ているので、子どもが好きか嫌いかは子育てに関係ないのかも。私自身の感じた事をまとめます。
私はどちらかといえば子どもが苦手、というかかつては「嫌い」でした。子どもの金切り声は最も苦手とするもの。
子供ってうるさいし、汚すし、めんどくさいし、遊んでても謎ルールを押し付けてくるし、かと思えばめっちゃ大人の矛盾を指摘して来たりするでしょ????
思うようにいかないと泣くし…
赤ちゃんともなると壊れ物のようでどう扱っていいかわからない。
とにかく、うわぁ~!可愛い~!子ども大好き!
…っていうタイプではないんです。
だから甥や姪の面倒も見たことがないし、とにかく予測不能な行動をする子どもという存在を避けて生きて来ました。
でも縁あって親になった時、子どもが苦手だけど、ちゃんと子育て出来るかな…と心配だったのです。
子どもの相手も出来ないし、接し方も分からない。子どもを産んで後悔しないかな、育児ストレスどうなんだろう…と考えた。
でもなんというか、まぁまぁうまく母やってると思う。
「子どもが苦手だからちゃんと愛情を注いであげられるかわからない」とお悩みの奥さんにお伝えします。
「他人の子どもが可愛くない」と「自分の子どもへの愛情」は全くの別物だと個人的には思う。
だから大丈夫、まず安心してください。
これから私自身が出産前にどう考えていたか、どう不安だったか、そして産後どう変わっていったかをお話ししますので、奥さんのヒントになれば幸いです。
子ども嫌いだからこそ、わが子に過度な期待をせず「人」として付き合えてる気がする
私が妊娠した時は、いやぁ子どもが嫌いな私に子育てできるのかなぁ?と不安に感じました。
わが子だからどうにかなるだろうという気持ちと、いやいや子ども嫌いだからネグレクトなんかしてしまった日には…という気持ちが行ったり来たりする日々。
でもいざ出産してみたら、もうとにかく目の前の子どもに意識が向いて、正直って不安に感じる余裕もなくあっという間に6年経った感じ。(当記事執筆は息子6歳のときです)
「案ずるより産むが易し」って言葉、私の場合は当てはまりました。
息子が赤ちゃんだったころはまた別なんだけど、
息子が8歳の今となっては、子どもが苦手だったからこそ「こうあってほしい」とか過度な期待をすることもないし、人としていい感じに付き合えている気がします。
他の子どもを知らないのが元子ども嫌いママの強み
私の場合、もともと子どもが嫌いだから今までの人生子どもに近付くことがなかったので、子どもの事をあまり知らないんです。
それと、子ども嫌いの目に留まる子って、どちらかといえばやんちゃな子ばかりですからね…
ということはつまり、子ども嫌いママは、子育てにおいて思い描いていた理想のようなものや目標などが一切ない状態といえますね。
これははっきり言って、子育てにおいて超強みだと思ってる。
理想がないし他の子を知らないから、我が子に対して加点採点が出来るんですよね。
よその子と比べず、わが子に過度な期待をしていないのが逆に良い
そして、出来の良いよその子を知らないので、子どもに過度な期待をする事もないのが、割といいのではないかとも思っています。
こうあってほしい、こうじゃなくてはだめ、みたいなベースがないんですね。
あの子はこうなのに…みたいな感情もないです。
もちろん幼稚園に入れば比較対象は少なからず出てくるわけなんだけど、でも基本的によその子に興味がないのでそれほど苦になる事もありません。
「子どもが好きか苦手か」は育児ストレスにあまり関係がない
実際に子育てしてみて思ったのは、「子どもが好き」だからといって育児ストレスなく子育てできるわけではないということ。
逆に「子どもが苦手」だからと言って育児ストレスが普通の人より増えるかと言うと、そうじゃないんですね。
…なんて偉そうに語ってますけども、私も子育ての正解はわからないですよ?
でも子どもが嫌いだった私は今、それほど子育てでストレスを感じていない事は事実で、
子どもが大好きだったのに自分の子どもの子育てがストレスで悩んでいる人がいる事も事実なのです。
子どもが苦手だからこそ、子どもと適度な距離感を維持できる
子育てに正解はない、これが大前提として、子育ての着地点って「子どもが親元を離れ社会で生きていく事が出来るようにすること」だと私は思っています。
そのために大切な事って、子どもとの適切な距離感なんじゃないか、と思うんですよね。
でも子ども嫌いの私でさえ、「もっと子どもから離れなくては」と感じる事の方が多いです。心身問わず。
もちろん無関心は論外ですけど、子どもにべったり過ぎて過干渉になってしまうより、子どもとどう接したら良いか分からず適度に距離を保っている方が、何かと良い気がしますね。
子ども嫌いだからこそ、我が子と対等でいられる気がする
私は母親としての自分に自信がないので、基本的には息子と相談をしながら決める事が多いです。
子どもに注意したり叱ったりする時、自分自身にその資格があるのかを問う事も多いですねw
「私が叱れる立場じゃないな」と思えば、息子と一緒に改善していこうと思う事が出来ます。
息子が、私達が親だから無条件で言う事を聞くのではなく、自分で考えて判断をし、自分の考えを言える家庭にしたいと考えているので、
そのためには風通しよく、親だから子だからってより対等に付き合っていきたいと思います。
子ども嫌いの私は、子どもとこう付き合っています
子ども嫌い・子どもが苦手な私は、子どもとの付き合い方がわからないまま育児をスタートさせたわけなんですけども、
子どもとの接し方がわからないし母として自信がなくても、なんとかなりました◎
子どもの遊びに全力で付き合わなくても何とかなります
私の場合、子どもが男児なので特に感じるのかも知れないんだけど、とにかく息子と遊びの好みが合わない。
こんな時、多分子ども好きのママだったら、上手に付き合ってあげられるのかなぁ…ってふと思う事もあるけど、私はムリして全力で付き合う事はしません。
「お母さんが一緒に遊んであげないとダメ!」
とか言う育児評論家もいますけど、そういう人はだいたいオッサンなので気にしない。
無理をして付き合ってストレスになって結果的にイライラしたり追い詰められるなら、無理して付き合わない方がよっぽどいいですよ。
それに、無理して付き合って上の空なら付き合わない方がまし。
その代わり、私も興味がある事はどんどん一緒にやります。
例えばスポーツやプラレールは好きではありませんけど、図鑑を見るのは好きなので、そういう時は一緒に楽しんでいます。
あとは、地球儀を見たり、最近は星空や宇宙の事を話したりとかですかね。
なんでも子どもに譲り子どもに合わせる必要はない
子育てのストレスで消耗しています…身体と心のメンテナンスはどうしていますかへの回答という記事でも書きましたけど、ダイエットでダンササイズをするのに息子を巻き込んだりもします。
車には私の好きなアーティストの音楽しか入れていないので、子どもも私の好きな音楽を一緒に聞いています。
これにはちゃんとした理由があって、子どもは家でテレビなどで好きな音楽を聴けるけど、ママは車で移動している時ぐらいしかゆっくり音楽聴けないからママの好きなものをかけようという夫の計らいだったりする。
夫は通勤の時に聞けますしね。
あと私が食べるために買ってきたおやつを仮に子どもが欲しがっても、譲りません。
その代わりと言ってはなんだけど、子どもには休日に自分のおやつを自分で選んで買っているので、自分で選んだものと、補食的に用意しているモノを食べてもらいます。
半分こする事もあるけど、基本的には自分のものは自分のものとして私の意思も尊重するスタイルです。
100%子どもの趣味や好みに合わせるのではなくて、ママだって1人の人間なのだから好き嫌い出していいと思ってます。
子どもは自然と「ママは別の人間なんだ」って学んでくれるし、その上でお互い尊重し合えたらいいですよね。
子どもとの遊びが苦手、接し方に自信がない私が気を付けていること
私は友人知人の子どもだけでなく、姪や甥ともあまり接してこなかったので、子どもとの遊びが苦手だし接し方に自信がありません。
そんな私が気を付けているのは、「1つの情報を過信しない」ということ。
例えば育児サークルでも、児童館や支援センターでも、習い事や家庭学習講座でも、1つの物を信じ過ぎてしまうと、子どもの事を何も知らないから間違った方向へ行きかねないんですよ。
幼児の頃って、ある人は「英語教育は絶対に必要!」と言い、でもある人は「何かを学ぶ事より幼児期にしか出来ない体験を」と言う。
これ、どちらも間違った事は言っていませんよね。
私自身が子どもに正しい道筋を示してあげられればいいんですけど、残念ながら接し方に自信がないので、とにかく色んなツールを浅く広く活用して、子どもの選択肢を広げるようにしています。
一番活用しているのは、家庭学習講座の無料お試し教材ですね。
子どもにとって何が今必要なのか、子どもが何に強い興味を示すのかが実際に分かりやすいので、心強いツールになっています。
子どもとの接し方や子どもとの関係性、その講座によって重視しているポイントが全く違って、めちゃくちゃ参考になるんですよ。
それと今って学びを楽しくしてくれる工夫がされていて、子どもと一緒にゲーム感覚で取り組めるのも嬉しい。
色々取り寄せてみたので、参考にしてみてくださいね。
【子ども嫌いだけどちゃんと育児できるか心配】その悩みは杞憂!期待しすぎない子育てができる、さいごに
私がもし、もともと子ども好きで、楽しい遊びを沢山してあげられるお母さんだったら、今息子はどんな感じで育っていただろう…
なんて思わなくもないですが、それは考えても仕方のないこと。
普通のお母さんに比べると、私が息子にしてあげられる事は少ないかもしれません。
でも私だからこそできている事が、何か1つぐらいはあるはず。
そしてそれに気付くのは私ではなく、将来、父親になった息子だと思うのです。
育児の正解が何なのかはわからないし、子ども嫌いの自分が母親になっている事に戸惑う事もあるけど、それでも目の前の子どもの笑顔が今の答えだと思うようにしてる。
結論:私が母やってるんだからみんな大丈夫
奥さんもきっと大丈夫。
この記事がヒントになりますように願っています。