MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

ママ友と避けるべき話題|良い関係でいるために、あえて話さないこと

ママ友と避けるべき話題|良い関係でいるために、あえて話さないこと

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

ママ友と避けるべき話題は、夫の職業や世帯年収などが知られていますよね。トラブルを避け良い関係で居続けるために、あえて話さなくて良いんじゃないかな〜と感じている事をまとめます。

夫の職業や世帯年収などなど、ママ友や園ママ同士、”あえて話さないこと”ってあります。

それは、主にお金の事

あとは、宗教観や政治のこととか誰かを悪く言う事とか姑との事とか…

  • 夫の職業と収入。
  • 宗教観。
  • 政治に関する事。
  • 他のママを悪く言う事。
  • 姑と仲が良い話。

この辺はおよそみなさん想像つくと思うし、特に最初の2つは、お金のことがわかってしまうのでご法度とされているのは、あちこちのサイトにも書いてありますよね。

当記事では基本的に避けたほうが良い話題の他に、ある程度の収入がわかってしまう話題「ふるさと納税」についてもお話していきますね。

クリックできるもくじ

ママ友とあえて話さない、避けるべき話題をおさらい

ママ友とあえて話さない話題は、

  • 夫の職業と収入。
  • 宗教観。
  • 政治に関する事。
  • 他のママを悪く言う事。
  • 姑と仲が良い話。

なんでこんなにママ友に気を遣わなくちゃならないんだよ!と思う方もいると思うんですけど、

私の持論では、「ママ友という、多くの場合は期間限定でのお付き合いになる関係の中で、わざわざ面倒な事になる可能性がある話題を出す必要はない」です。

つまり、ママ友とうまく付き合っていきたいからこそ、あえて話さないのです。

これが例えば本当の友人で、すでにお互いの信頼が出来上がっていて、自分の意見を強くぶつけ合って衝突してもまた分かり合えるだけの基礎があるなら別。

でもママ友ってお互いの信頼も出来上がっていないし基礎もないので、リカバリーできないんですよね。

それに妬み僻みって本当に厄介で、こちらが意図せずとも妬まれることも僻まれることもあるんです。

それを踏まえたうえで、詳しく解説していきますね。

夫の職業や世帯年収はママ友に話さない

ママ友トラブルを見聞きしない私の周囲では、旦那さんの職業をお互い知らない事がほとんどです。

私が仲良くしていただいているママの旦那さんの職業は知らないし、私自身も夫の職業をママ友に言ってません。

よっぽど仲良しなら、何かの機会に話すことはあるし聞かれれば言いますけど、そもそも聞く人もいないですね。

一時期、「ママ友名刺に夫の職業を書く」みたいな話題がセンセーショナルに取り上げられましたけど、お金持ちの世界はいざ知らず普通の世界ではそれはあり得ないですね。

うちパパが平日休みなんだ~と話題にのぼれば、そうなんだ~!いいね!とかそんな話になる事もあるけど、それ以上でも以下でもない感じ。

旦那さんが消防士さんだったり役所の方だったりすると自然とママ達にも知られるパターンもあるけど、あえて自分から伝える情報でもないですからね。

飲食店を営んでいるパパの場合、奥さんが気さくに「食べに来てね」なんていう事もありますけども。

まぁ夫の職業は職種によってはママ友ネットワークで口コミをして欲しい方もいるのでまだしも、世帯年収なんて自分からママ友にペラペラ話す人いないと思いますけどね…いたらだいぶヤバい人だと思っておいて正解です。

気を付けるとしたら毎月の食費の話とかから発展して、およその月収ばれしちゃったりすることでしょうか。

政治や宗教観なども避ける

これはママ友の世界だけではなく、会社などでもそうだし有名な話ではありますが…

政治や宗教観は話題にあげてもメリットなにもないので避けるが吉

ママ友はあくまで子どもを通じての関係なので、そんな熱くなりがちな話題を振る必要は全くないわけです。

そもそもこの手の話題って時に親子の絆すらぶち壊すほどの威力ありますからね。

当り障りのない関係なら、避けた方がいいに決まってます。

他のママを悪く言う人は自分が厄介者扱いされる可能性もあります

他人に不満を感じるかどうかって人によって基準が全然違いますので、これこそ人柄としか言いようがないんですけど、

他人への不満のハードルが低い人っているんですよね。ママ友の世界に限らず。

そういう人って「自分は間違った事は言ってない、だっておかしいのはあの人なんだから」と割と気軽に人を悪く言うんですね。

でも、軽い気持ちで他のママを悪く言わない方がいいですよ。

なぜかというと、誰かの事を悪く言っている人こそ厄介者扱いされるからです。事実がどうであれ。

多くのママはトラブルを避けたいと思っています。

子どものためにも平穏に過ごしたいと思っているので、(正しいかどうかは別にして)誰かを批判している人こそ、避けたい存在なんです。

姑との関係で思い悩んでいる人も多いので

姑さんとの関係も、あえて触れずにおいた方がいいですね。

嫁姑関係って本当に心が病むほどの方もいるので、わざわざ「うちは姑と仲良しなんです☆」なんていうこと、ママ友同士で話す必要はないと思います。

ふるさと納税してる人は要注意!世帯年収バレバレかも

これ私の体験談ではなくて友人の体験談なんですけど、知人にふるさと納税の事を教えてもらっていた時に、「〇〇万円ぐらいできるみたいなんだけど…本当かなぁ」みたいな話をしたら、

「えっ…そんなにできるんだ…」って驚かれて、それ以来、「ゆとりがあっていいな」「お金持ちなのに何言ってるの」「うちなんてー」みたいな言い方をされるようになったんですって。

ふるさと納税の納税額だけでなく、返礼品でこんなものもらった〜♡なんていう話も、うっかりSNSに乗せないようにしておいたほうがいいかも。

あああああめんどくさいめんどくさい…

女の僻みは本当にめんどくさいんですよ。

金額云々より「うちよりこんなに高い」と思わせてしまう事がマズい

お子さんがいるご家庭で、奥さまが専業主婦の場合、実質2,000円でふるさと納税を行える目安は次の通りです。

年収目安
300万円 21,000円
400万円 34,000円
500万円 50,000円
600万円 69,000円
700万円 86,000円
800万円123,000円
900万円147,000円
1,000万円169,000円
参考:Wowma!ふるさと納税 らくらくカンタンステップ上限額シミュレーション

厳密に計算すると住宅借入金等特別控除額や保険料控除などにより変わるけど、ある程度の予想は出来てしまうというわけ。

もちろん、実質2,000円負担をオーバーしてふるさと納税している人もいるでしょうし、実質2,000円の上限額より低い金額でふるさと納税している人もいるでしょう。

でも女性ってそこまで考えないですからね。

(ええっ!!!〇〇さんち、そんなにふるさと納税できるの?!!)

こう思わせてしまう事がマズいんです。

妬み僻みはトラブルの火種にしかならない

あのママ友漫画も、あのママ友ドラマも、話を突き詰めていけば僻みor妬みorコンプレックスからトラブルに発展してますからね。

妬みや僻みを集めるようになると面倒ですよ。
うっかり「ふるさと納税で十何万も得しちゃった☆」とか言わないようにしましょう。

我が家のふるさと納税目安額を調べる⇒楽天のふるさと納税Yahoo!ショッピングふるさと納税

ママ友と避けるべき話題|良い関係でいたいから、あえて話さないこと、さいごに

ママ友と良い関係でいるために、あえて話さないことをまとめました。

じゃぁ一体どんな事を話すの…?というと、普段どういう話をしているか別記事★でまとめますので、合わせてお読み下さいね。

マ友ランチ会でどんな会話がされていたのかもヒントになるかも。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ