幼稚園の親子遠足で、本当に必要な持ち物と、ママファッションについて浮かない感じのもの、そしてバッグについてまとめます。実体験でまとめます。
幼稚園の親子遠足はピクニックバスケットで気分あげてこ☆とか書いてる編集部~~
ちゃんとして!
こちとらママ友がいないんだから、うっかりそんなの信じてピクニックバスケット持って遠足行っちゃうとこだったじゃん。
…という奥さん、ようこそここへ。
当記事では私が実際に幼稚園の遠足で体験したことを元に、本当に必要な持ち物やママの服装、あとどんなバッグを持って行けばいいかなどをまとめます。
- 親子遠足、どんな服装で行けばいいのかわからない。
- 考えれば考えるほど荷物が多くなってしまう。
- なるべく少ない荷物で参加したい。
- お弁当はどれぐらい頑張ればいいの?
- おかし交換って本当にある?
- サンシェードは必要?
こんな感じの事をまとめていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
パパ同伴についてはママ友がいなくて楽しめるのかなどについては別記事にまとめますのであわせてごらんください。
【幼稚園の親子遠足】持ち物はできるだけ少なく!
幼稚園ごとに持ち物が指定されているかと思いますので、それをベースにしていただくのが大前提ではありますが、
親子遠足でママの負担を減らすためにはまず、持ち物はできるだけ少なくが鉄則ですね。
- 弁当(使い捨て容器)
- 飲み物(ペットボトルでオッケー)
- おやつ交換用お菓子
- レジャーシート
- 虫よけ・日焼け止め
- タオル・お口ふき・ティッシュ類
- 雨具
- ビニール袋
年少のころは正直言ってもっと荷物が多かったんです。
あれもこれも持って行って、ひぃひぃい言いながら帰宅しました。
お弁当は使い捨て容器が便利
初めての親子遠足だと、なんとなくカワイイお弁当箱とかランチボックスを使いたくなりますけども、幼稚園で特に決められていなければ使い捨て容器が便利です。
何といっても軽いし、食べ終えたら小さくつぶせますから…
つまりこういうのは不要。(持ってる)


私の場合は張り切って買っちゃった人なんですけども本気で不要です。
買っちゃった手前、仕方なしに運動会で使ってる…
100均の使い捨に詰めて持って行った方が後々楽だし、そもそも、人さまの弁当をじろじろのぞき込んでくるような失礼な人はいないので、そんなに張り切らなくても大丈夫です。
(使い捨て容器だからといって遠足先に捨ててくるのはナシでお願いします。ごみは持ち帰りで。)
飲み物は子どもは水筒ママはペットボトル(現地調達もアリ)
飲み物なんですが、幼稚園からの指定があれば子どもには水筒を持たせるとして、
特に指定がなければペットボトルの麦茶の方がやっぱり楽ですね。
私は息子の年少の遠足で張り切って水筒に満タンに入れて持って行ったんですけど、重い水筒は子どもが持ちたがらないし、遊ぶときは邪魔だし、
そもそも現地に自販機があったりして満タンにしていく意味全くなかったなって…
慣れているお母さん達はペットボトルを現地調達していましたね。
もちろん行き先によるんですけど、幼稚園の遠足で行くような場所は自販機1つもないような場所に行く事はあまりないと思われる。
事前に行き先の公式サイトなどで自販機の有無を調べておくといいですね。
そういえば旅行でもよく使うんですけど、折り畳みの紙コップが便利なんですよ。
ペットボトルを1人1本は飲みきれないけど、子どもと同じペットボトルで口をつけるのは…という我が家は、いつもこれを持ち歩いています。
ダイソーにも可愛いのが売ってますよ♡
おやつ交換用お菓子は一応持って行く
おやつ交換は幼稚園によってNGなところもあるし、今はアレルギーの問題などで賛否分かれるものではありますが、
個人的には、お友だちとお菓子交換するって夢のようなキラキラした時間なんじゃないかと思うんですよ。
だから一応、いつなんどきおやつ交換タイムがスタートしても大丈夫なように、バラマキ用おやつは持って行きます。
もしおやつ交換タイムがなければ持って帰ってくればいいだけだし。
おやつ交換については別記事「【おやつ交換】の現実「おすすめのお菓子」と「ダメなお菓子」、暗黙のルールを実体験で解説」でまとめています。
レジャーシートは薄手のモノで大きくなくてオッケー
レジャーシートをおしゃれピクニック感覚で用意しちゃう方もいるんですけど、正直言って100均の薄いやつで問題ないです。
そもそもレジャーシートを広げている時間もそんなに長くありません。
お弁当食べ終えたらソッコーで子どもたちが遊びだして走り回りますし、それを追いかける羽目になるからです。
つまり、こういうのは不要。


1畳分ぐらいのサイズで、小さくたたんでバッグにしまえるもので十分です。
日焼け止め・虫よけは私的には必須
お天気や季節、場所にも寄りますけど、個人的には日焼け止めと虫よけは必須だと思っています。
特に春の遠足シーズンは下手したら炎天下じゃねーか!ってほどに暑くなる日もありまして。
あと自然が多い場所は蚊が出ていたりもします。
あれこれ塗るのが面倒なので、うちはUVカットと虫よけのオールインワンを持って行ってます。
雨具はやっぱ必要です
これも本当に季節によるのだとは思うのですが、そもそも親子遠足がある春って季節の変わり目でお天気が不安定じゃない…??????
息子なんて年少の時は炎天下、年中の時は急な雷雨に見舞われましたからね…
幼稚園の持ち物の中に雨具が入っている事もあるみたいですけど、息子の幼稚園は雨の予報がない限り必要な持ち物に雨具は入っていないんです。
だから予報は出ていないけど突然お天気が悪くなった、みたいな時、雨具を持っていないと辛いです。
うちは折り畳み傘は重いので、レインコートを持って行ってます。
レインコートは予想外に風が強くなってきた時とかにも使えるのでおすすめ。
ほぼ晴れで間違いない時は100均のでもいいと思います。
番外編:サンシェードやテントは不要
遠足にサンシェードや簡易テントを持ってくるママもいますけど、不要です。
そもそも子どもが同じ場所にずっとい続けることは、ほぼありません。
スタンプラリーなどがあると、ずっと子どもの後を追いかける感じになるので、サンシェード持って行くと辛いかも。
日よけなら、折り畳み傘などで対応した方がよさそう。
幼稚園の親子遠足のバッグは2つに分けるべし!
次にバッグです。
息子の幼稚園の場合、遠足のメインイベントがスタンプラリーなので、荷物を持ったまままわると危ないという理由で、子どもには荷物を持たせません。(園バッグも持って行かない)
基本的には親が荷物を持つ事になります。
- スマホ・財布・鍵など貴重品は邪魔にならない小さなバッグに身に着けて
- お弁当・レジャーシートなどは出し入れしやすく汚れてもいいバッグで別にする
このような感じ。
大きな荷物を常に持ち歩くのはしんどいです
全部を同じバッグにしてしまうと、そこに貴重品が入っているので常に持ち歩かなくてはならなくなりますね。
これだと本当にしんどいです。
たとえばトイレに入る時に、子どもと一緒に個室に入る事になると思うんですけども、大きな荷物が超邪魔になります。
仲良しのママに見ててもらえばいいじゃんって思うかもしれませんけど、私はママ友がいませんからね…
それにママ友がいたとしても、気持ちよくお付き合いするために貴重品は身に着けておくことをおすすめします。
これ、サッカーなどの習い事でも基本中の基本。
なくしても困らないモノと貴重品は絶対に分けておきましょう。
貴重品さえなければ、同じクラスのママに荷物を見ててもらって子供とサクッとトイレを済ませる事もできますから。
私はこういうのを使っています。


お弁当・飲み物などは汚れが気にならない、出し入れしやすいバッグに
貴重品を身につけたら、お弁当や飲み物、レジャーシートなど貴重品以外の荷物を、汚れが気にならない出し入れしやすいバッグに入れます。
そうです、多くの方が使っているのがこちら!


イケアのバッグですね。
汚れてもいいし濡れてもいいし、軽いし、ぽんぽん入れて出し入れも簡単だし最高…
イケアかぶりが嫌な人はこちらもいいかも。


【幼稚園の親子遠足】ママの服装は無難にどうぞ
まぁママの服装なんて動きやすければなんでもいいんですけども、あえて挙げるとするならば、
- ヒール
- ミニ丈のボトム
- 胸元が広くあいたトップス
この辺は浮くかなとは思います。
まず、ヒール。
別の機会にお楽しみください。
そしてミニ丈のボトム。
なぜ遠足であえて選ぶ…
胸元の開いたトップス。
かがむ機会多いし親子体操で私がハラハラするからやめてw
親子遠足は写真撮影があったりするよ
私全然知らなかったんですけども、写真撮影があります。
そう、初めて親子遠足に行った時にママ達がめっちゃくちゃメイクがんキメでどうしちゃったのかと思ってたんだよ…
私はちゃんとしおりを読んでなくて写真撮影の事をすっかり忘れていてメイクもせず屍のような顔で写りました。
引き締めカラーとか着ていけばよかった。
ママファッションの参考例
親子遠足の季節にもよりますけども、無難なトップスに動きやすいボトムに薄手の羽織りにハット、というパターンが一番多かったです◎
それに、おしゃれママはサロペットを着てたりとか、スタイルがいいママはジョガーパンツ合わせてたりとか。
あまりスポーツスポーツした人はいなかった気がします。
厚手のモノを着ていくよりも、薄手のモノを重ね着して行った方が便利な気がする。
ミリタリージャケットや…
シャツワンピ、


チノパンなんかも多かったですね。
ちなみに私は、相も変わらずセントジェームスにジーンズ合わせて行きました。
幼稚園の親子遠足、本当に必要な持ち物&浮かないママの服装|バッグはこうすると便利、さいごに
親子遠足で本当に必要な持ち物とバッグ、ママの服装などをまとめました。
私はママ友がいない状態で親子遠足に行ったので、はっきり言って事前情報が何もなかったし、楽しめるか不安もありましたけど、思ったより楽しかったです!
たった3回しかない幼稚園の親子遠足、少しでも快適に過ごせるヒントになれば幸いです。