- 幼稚園の保護者会を「無難に」乗り切るコツを、実体験を元にまとめます。
- ママの服装や持ち物だけではなく、自己紹介例をケースごとに解説。
- 初めての保護者会、どんな内容なの…?と不安な奥さん、ぜひ参考にして下さいね。
はいはいはいはい、保護者会に恐れおののいている奥さん集合~!
入園までの4年間、1度も児童館や支援センターへ連れて行かず、プレ教室でも顔見知りが1人もできないまま入園した私だからこそお教えできる「保護者会で存在を消して無難にやり過ごす方法」を伝授します。
どっかの編集部が想像で書いた記事じゃないわよ!!

もちろん、保護者会がどんな内容なのかもお話ししていきますよ!
あくまでも息子の園の話ですが、予備知識として参考にして下さいね。
クリックできるもくじ
入園(進級)後、初めての保護者会は「挨拶&役員決め」がメイン
幼稚園や保育園・こども園によって違いはあれど、入園や進級後(前の場合もあるらしい)、初回の保護者会のメインイベントは、担任・保護者の挨拶と役員決め。
ちなみに息子の園では、
- 園長先生のお話(放送)
- 担任の挨拶
- 保護者の自己紹介
- 役員決め
- 担任から連絡事項
のような感じで進んでいきます。
知り合いがいない!席はどこに座る?
最初にホールに集合する園もあればクラス単位で教室に集まる園もあるとは思いますが、今回は教室で開催される保護者会を想定してお話しします。
教室に集合、でも知り合いがいない…そんな時に困るのが座る場所。
息子の園では子どもの椅子が輪のように置かれていて、好きなところに座るスタイルなんです。
上のお子さんを既に入園させていて顔見知りのママ達はだいたい「あー!同じクラスじゃんー!」みたいな感じでかたまって座っていると思う。
私のような知り合いのいないママは、かたまっているママ達から離れて座りがちなんですけど、注意したいのは端を避けるということ。
というのは、自己紹介や挨拶って端からスタートする事が多いからですね。
自己紹介や挨拶に関してはのちほど詳しく解説しますね。
低姿勢&笑顔を意識して過ごせばOK
基本的に低姿勢&笑顔を意識していればOKです。
っていうのは人間、ブスっとした顔をしている人に目が行きがちなので、口角上げておけば印象に残らないんですよね。
教室に入った時に会釈しておいた方がいいのはもちろん、着席する時せめて両隣の人にわかるぐらいには「こんにちは」とか言っておいた方が逆に存在を消せます。
顔見知りママ達が楽しくおしゃべりしているかもしれないけど、気にするのはナンセンス。
よく見て下さい、絶対に1人ぼっちのお母さんいますから。
私調べではクラスの4分の1は群れないお母さんです。
間が持たなかったら教室の展示物とか見てると良し
「着席してみたけど、知り合いがいないし間が持たない…」そんな奥さんは、教室の展示物をニコニコ見てやり過ごす、という作戦をどうぞ。
教室には、お誕生日ごとにクラスの子の名前が書かれていたり、入園後初めて描いた絵が貼られていたりすることもありますよ。
とはいえ、「座って待っててください」という園もあろうかと思いますので、臨機応変に。
保護者会でのケース別挨拶・自己紹介例
保護者会の自己紹介で多かったのは、
- 子供の名前
- 兄弟構成
- 子供の性格
みたいな感じ。
ほとんどのお母さんもこの流れで話していました。
中には、例えば「事情があって制服とは違うものを着せている」とかお話しされる方もいました。
最初に迷惑を掛けてしまいそうなことを話しておくと後々楽なんですよね。この後すぐに遠足もあるし。
では実際にこういう自己紹介があったよ~という例を5つご紹介しますね。
ちょっとやんちゃな子のママ
○○と申します。○○は上にお兄ちゃん、下に妹がいて真ん中なんですが、自分の気持ちを言葉で伝える事が苦手で…まだちょっと手が出てしまう事があるかも知れません。先生にもご迷惑をおかけする事もあると思いますが、もし何かありましたらすぐ教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
手が出がちなお子さんをお持ちのママの自己紹介。
先に謝っておくことと、何かあった時に教えて欲しいと言っておく事で、周囲のママからの協力を得やすくなりますね。
人見知りな子のママ用
○○の母です。○○はすごく人見知りで、お姉ちゃんの後ろに隠れちゃうような子なので、お友達が声を掛けてくれてもなかなかお話しできなかったりして、お友達を悲しませちゃうこともあるかも知れないんですけど、家では幼稚園楽しい!って話してくれています。1年間よろしくお願いします。
お友だちが話しかけてもモジモジしてしまうお子さんのママの挨拶。
この挨拶のおかげで、「モジモジしているけどイヤではないんだな」と分かって接しやすくなりますね。
おしゃべり好きな子のママ用
うちの○○はとにかく話好きで、色んなお母さんにずけずけ話し掛けちゃうし、ちょっと偉そうなことも言ってて本当に恥ずかしいんですけど、いつもあんな調子なので笑ってお付き合いいただけると助かります。ちなみに妹が生まれたばかりです。1年間どうぞよろしくお願いいたします!
笑いを誘ったママの挨拶。
垣根なくママにもどんどん話しかけてくる楽しいお子さんで、すっかり人気者に。妹が産まれたばかりという事を知らせた事で、遠足や行事などで他のママがサポートしてくれたり、会話のきっかけになったりもします。
私が実際にした自己紹介
〇〇です。息子は1人っ子なのと、私が人見知りであまり外に出ないタイプな事もあって、その反動で幼稚園でお友達に会える事が嬉しすぎて、ちょっとしつこくしてしまう所があると思います。ご迷惑お掛けする事もあると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
私は息子がちょっとお世話好き過ぎるので、その辺を伝えておきました。
子どもの性格に触れないパターン
〇〇です。△△の近くに住んでいます。上に小学校3年生のお兄ちゃんと、年長にお姉ちゃんがいます。サッカーをしています。1年間、どうぞよろしくお願いします。
子どもの性格には触れない、当り障りのないパターン。
住まいのエリアを伝える事で、同じ小学校区のママは話しかけやすくなるし、サッカーをしている事を伝えれば話のきっかけにもなります。
保護者会の服装やメイク、髪型は「キメすぎない」
お受験があるような私立幼稚園なら別ですけど、普通の幼稚園やこども園・保育園ではがっちがちにキメてくるお母さんの方が浮くでしょう。
例えばママ名刺、別記事で書きましたが、息子の園では持っている人の方が浮きます。
あと雑誌に載ってるような感じで行っちゃうのも結構浮きますね。
とはいえ、幼稚園のカラーっていうのもありますので、様子を見ながら。
服装も髪型もメイクも「キメすぎない」のがコツ。
保護者会のメイクはもちろんナチュラルメイク、お絵描きはほどほどに
この記事を読んでいる奥さんならこんなメイクはしていかないと思うんですけども一応ね、一応。
- がっつりアイライン
- 色が濃すぎるチークと口紅
- ラメでギラギラ
- 鳥のようなまつげ
- 我らが上沼恵美子ばりの白塗り
いまいちど、ご自身がこれに該当していないかご確認を。
ナチュラルメイクが一番ですよ!
キーワードは「清潔感」。
濃すぎるメイクは悪目立ちしますので絶対やめた方が良い。
服装はシンプルな物を選ぶのが保護者会でのコツ
基本的にシンプルなトップスにガウチョパンツを合わせてる人が多かったですね。これなら悪目立ちしませんからね。
こんな感じとかいかがでしょう。
私もこの配色のまんまのコーディネートで行きました。
面積の大きなトップスやボトムスは無難なカラーでも、バッグに差し色を持ってきているのでおしゃれ心も出しつつ、イイ感じじゃない?!
ジーンズで来ていた人もいるし、何なら仕事の途中に制服で来ている人もいました。
でもあまりにも奇抜な服装の方はいなかったですね。極力シンプル、これを心掛けて行けば問題ないでしょう。
ちなみにスリッパはこれ持っておくと便利。
髪型は「不潔っぽくない」が最優先
髪型で多かったのはやっぱりルーズに縛っている人です。
こなれ1本結びと言うそうです。
こういう感じの人が多いです。
盛り過ぎず決め過ぎない感じで行きましょう。
あまりカチッとし過ぎても近寄りがたい印象になってしまいますので、不潔に見えず柔らかい印象に見せるこなれ結びは便利です。
幼稚園の保護者会を無難に乗り切るコツ伝授します【自己紹介例や服装を実体験で解説】さいごに
保護者会って、同じクラスにどんな人がいるのか知る機会でもありますが…
自分の子が迷惑を掛けてしまったりした時のために、先にお母さんたちに挨拶をしておくチャンスでもあるんですよね。
保護者会を無難に乗り切って、楽しい幼稚園生活にしましょう!
奥さんのヒントになりますように。
▼春の親子遠足についてはこちらの記事にまとめましたのでどうぞ。