MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

【秋冬のキッズサッカー大会試合観戦】持ち物と服装・防寒やあると便利なモノ・注意点まとめ

子どものサッカー観戦の持ち物初冬編

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

子供のサッカー観戦の持ち物や服装など、秋冬編をまとめます。ママの防寒や寒さ対策についてもまとめます。

秋冬のサッカー試合観戦は、寒さとの戦いといっても過言ではありません…

それだけでなく、冬場はサッカーの試合会場によっては、トイレに気を付けた方が良いのです。特に子どもが小さなうちは。

今回は秋~初冬編です。

この記事では、主に次の事をまとめています。

  • 秋冬のキッズサッカー観戦に必要なもの
  • 秋冬のサッカー大会の水分はどれぐらい必要か
  • 秋初冬のキッズサッカー観戦で注意した方が良いこと
  • 秋初冬のキッズサッカー観戦の気温と防寒について
  • ママの服装案【秋冬バージョン】

お子さんのサッカー大会を観戦する際のお役に立てますと幸いです。

クリックできるもくじ

秋~初冬のキッズサッカー観戦に必要な持ち物

まずはリストから。

持っていくべきものは赤、あると便利なものは青で示してあります。

  1. テント
  2. チェア
  3. 厚手のレジャーマット
  4. ブランケット(又はストール)
  5. ティッシュ
  6. ウェットティッシュ
  7. 子どもの防寒着
  8. 親の防寒着
  9. ラップタオル(プールタオル)
  10. 携帯トイレ
  11. 飲み物
  12. サングラス
  13. おやつ

では詳しく説明していきます!

風除け&寒さ対策に「テント」は持っていくべし

夏の試合観戦の持ち物でもテントは日よけのために必須なんですけど、秋冬は風よけと寒さ対策のためにやはりテントが必要

また、万が一着替えが必要になった場合のプライバシー空間にもなります。

9割の人が持ってきていました。

「ブランケットやストール」を1枚多めに持っていく

試合の合間の待ち時間、子どもが防寒着を着てくれない時に掛けてあげたり、脚が寒そうな時に使ったり、レジャーシートやクッションだけでは底冷えする時に敷いたり、チェアで観戦する時の膝に掛けたり…

もちろん子ども用のベンチコートがあるならばそれでオッケーなんですけども、

サッカー用のベンチコートはわざわざ買ってないという方もいらっしゃいますよね。

ブランケットは1枚多めにあると便利ですよ。

ラップタオルが意外と使える

のちほどもラップタオルの便利なシーンをお話ししますが、ラップタオルは多目的に使えて便利なのでおすすめ。

急なお着替えにも使えるし、子どもの肩に掛けてあげれば防寒にも使えます。

夏のプール用にご自宅にある方が殆どだと思いますので、ぜひ持参しましょう。

「防寒着」はちょっと大げさかな…?がチョイスの基準

防寒着についてです。

子どもはサッカーの試合に出ずっぱりだと防寒着を着る機会はないのですが、開会式や閉会式は思わず寒いという事があるので、防寒着はなんだかんだと必要です。

我が家は「車で行くし、防寒着なんて必要ないだろ」と、薄手のマウンテンパーカーを持参したのですが、はっきり言って失敗。

ブランケットを多めに持って行っていたので何とかなったものの、「ちょっと大げさかな」ぐらいのものぐらいでちょうどいいのだなと感じました。

パパママの防寒着も同様で、ちょっと大げさかな…ぐらいがちょうどよいです。

防寒についてはこちらで詳しく解説しています◎

冬は地面の寒さが堪えるので「厚手レジャーシート」か「チェア」「クッション」

冬は地面からの寒さが本気で堪えるのです…

なので、レジャーシートは厚手のものを。

厚手のレジャーシートを買うのは…という方は小さめのチェア(地べたに座らずに済む)か、アウトドア用クッションを持参しましょう。

詳しくはこちらで解説します。

栄養補給におやつを持参!

試合と試合の間に栄養補給する意味で、ちょっとしたおやつを持参するといいですよ。

とはいえ、スナック類は不向き。
サッと栄養補給できるチョコレートや羊羹などが向いています。

「温かい飲み物」があるだけでも違う!

子どもの水分補給用の飲み物を用意するのは当然として、温かい飲み物があると、待機時間が長いママとパパが救われます…

とはいえ、ペットボトルで持って行ったところですぐに冷めてしまいますよね。

私はサッカーの試合観戦だけでなく、普段の練習でも寒い日にやっているんですけども、

保温できるボトルに温かい飲み物を入れていくか、現地で買う場合は空の保温ボトルを持って行って温かいうちに詰め替えちゃいます。

これを空で持って行きます。

秋冬のキッズサッカー大会、試合会場が簡易トイレの場合はご注意を

秋冬のキッズサッカーの試合会場が、河川敷グラウンドの時によくある事なんですが、トイレが公衆トイレですらなく簡易トイレの事があります。

これがなかなかのクセモノなのです…

簡易トイレは衛生面が心配

簡易トイレ、夏場はにおいがきつくて夏は夏で使いたくないんですけども、秋冬は秋冬で感染症にご注意を。

足場が不安定で狭い事も多く、さらに誰が使ったか分からない(試合に参加している人以外も使います)ので、壁に手を付けるのもはばかられるような事も多いです。

我が家は携帯トイレを持って行ってます。

子どもが小さなうちは携帯トイレが便利

渋滞に巻き込まれた時のために携帯トイレを買って持っていたので、これを試合に持って行きました。

…とはいえ、フルクローズできるテントがないと使えない事と、子どもが小さなうち(小学生になるとムリかな)しか使えないのですけどね。

この日は他のスポーツの試合もあり、簡易トイレが長蛇の列。
でも携帯トイレなら試合と試合の合間が短い時にも用を足す事が出来ます。

我が家のテントはフルクローズできるタイプなので、サッとしめてサッと用を足してしまえば、他の方に不快な思いをさせる事もありません。(お隣との距離もある程度離れています)

子どもとのお出かけ用テント選び方のポイントとコツ

ラップタオルはここでも活躍しますよ。
テントを閉めた状態でもラップタオルを巻いてあげた方が、子どもも安心です。

簡易トイレに抵抗のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

秋冬サッカー大会観戦・実際の気温と寒さ対策や防寒について

当日は晴れ時々曇り・気温17度の予報。

風は殆どない状態。

それでも防寒着は必須です。

晴れ間が出て陽に当たっている場所は暖かいですが、日陰や少し風が吹くと寒く感じました。

特に14時を過ぎた頃から気温が下がっていくのが体感で分かる感じでしたし、保護者は殆ど動かずじっとしているため、気温よりも寒さを感じる状態と言えます。

場所も河川敷だと風を遮るものが何もない状態なので、防寒対策は『ちょっと大げさかな』と思うぐらいにした方がベターです。

子どもの防寒具は閉会式などで必要

試合の際は半そで半ズボンのサッカーユニフォームで大丈夫な季節でも、閉会式の時間帯によっては陽が落ち、急に気温が下がる秋以降。

子どもの防寒具は閉会式で着用しますので持参しましょう。

ジャージやジャンパーなどが便利です。

親の防寒具、迷ったら持っていくべし

気温によって悩むのが、季節の変わり目の親の防寒具。

コツとしては『ちょっと大げさかな?』と感じる程度のものを持っていくといいですね。

今回は夫がベンチコートを持っていきましたが、正直、出発の段階で『大げさな…』と思ってたんです、私。

でも実際、夫が着用することは殆どありませんでしたが、クッション性の高いレジャーマットや敷物などでは底冷えが解消されない時にベンチコートの上に座ったり、息子がブランケットとラップタオルを使っている時にベンチコートをひざ掛けにしたり…

意外と活躍しました!

ほんと、寒いとどうしようもないので、防寒具は持参しましょう!

秋冬の試合観戦は地面からの冷え対策も忘れずに

寒さは地面からも伝わってきますので、ペラペラのレジャーシートは不向きです。

クッション性の高い厚手のレジャーシートか、お尻の下に敷く暖かい物を持参した方が良いでしょう。

底冷えは地味に辛いです…。冷えるとトイレも近くなります。

レジャーシートは、試合で疲れた子供がごろごろしたり休息を取るスペースにもなるので、クッション性の高いものを1つ買っておくといいと思います◎

チェアは小さめのものが便利です。

秋冬のサッカー大会の水分補給用飲料はどの程度必要?

今回の試合では、

  • 息子の水分補給用に800ml水筒
  • 親用に500mlペットボトル
  • 1.5lペットボトルの水
  • 温かい麦茶を500ml

以上を持って行きました。

夏の試合と違って、子どももそれほど飲まなかったので、子ども用500mlと、親用500mlもあれば十分だったと思います。

親は温かい飲み物しか飲まない状態でした。

近くに自販機が全くない、コンビニや売店がない、という場合以外は、冬の試合ではそれほど頑張って飲み物を持って行かなくても、

不足したら買い足すぐらいでいいかも知れないと感じました◎

秋~冬のサッカー大会観戦・ママの服装は「重ね着&膝下まで防寒」がベスト

私が驚いたのは、最高気温17度でもとにかく冷える、ということですね。

11月中旬でもダウンを着ていた人もいたぐらいです。

でも丈の短いダウンジャケットじゃダメ
防寒具は出来るだけ丈の長いものをお勧めします。

というのは、下半身の防寒を忘れがちなのと、冷えは下から来るという理由です。

そして、気温の移り変わりが激しい季節の変わり目は特に、脱ぎ着で暖かさを調節できた方がいいです。

厚手のニット1枚で行くより、カットソーに羽織物とストールという服装の方が便利なのです。

今回私は、

メリノウールのインナー
バスクシャツ
インナーダウンベスト

デニムパンツ
膝下丈の厚手のざっくりカーディガン
ストール

このような組み合わせで行きました!

ママ用ベンチコートは必要?

子どもがサッカーを始めるとママ用にベンチコートを買うかどうか悩む方もいると思うんですけども、

まだこの時の私はベンチコートの必要性をそれほど感じていなかったので、手持ちの服で何とかしました。

ただ、小学生までサッカーを続けるとなると、ママ用のベンチコートは持っていた方がいいかも…とは思います。

★別記事でまとめますね。

メリノウールの肌着は寒暖差に対応してくれる

私はメリノウールの肌着を愛用しているんですが、本気で便利です。

寒暖差の激しいシーズンや、季節の変わり目に、発熱肌着で汗だくになったりすることもなく、私の人生に欠かせないアイテムとなっています。

別記事で紹介していますので、よろしければ参考にして下さいね。

ロンティー以上トレーナー未満のバスクシャツが便利

そして、ロンティー以上トレーナー未満のバスクシャツがサッカー観戦でも大活躍します。

私は体型の都合でセントジェームスを愛用していますが、無印良品やオーシバルなどのバスクシャツも1枚あると活躍しますよ◎

【秋冬のキッズサッカー大会試合観戦】持ち物と服装・防寒やあると便利なモノ・注意点まとめ、さいごに

秋冬のキッズサッカー大会・試合観戦の持ち物と服装、防寒などについてまとめました。

少しの工夫で快適になるので、サッカー大会を楽しんでくださいね。

この記事がヒントになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ