MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

【買い物かごが置けるベビーカー】グレコシティトレックの前身シティカーゴが超便利だった話

【買い物かごが積めるベビーカー】グレコシティトレックの前身シティカーゴの感想と口コミレビュー!買い物ストレス軽減

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

ベビーカーで買い物に行った時に買い物かごをベビーカーに積めると、マジで買い物のストレスの8割ぐらい軽減できます。現グレコシティトレックの前モデルであるグレコシティカーゴを使っていました。感想をまとめます。

我が家は子どもが小さなころ、私と子どもと一緒に買い物に行く事をかなり重視してベビーカーを選びました。

かなり悩んだ末、グレコシティカーゴを選びました。

グレコシティカーゴはそれ自体が軽くはなく、ある程度重さがあるベビーカーなのですが、その重さこそがベビーカーに買い物かごを置ける時に重要であること、

そしてベビーカーに買い物かごを置ける事がどれだけ便利だったかを語ります。

クリックできるもくじ

ベビーカーに買い物かごを置けるだけで、買い物の大変さが半減します

我が家が愛用していたベビーカー「グレコシティカーゴ」
参考:Yahoo!ショッピング

あくまでも個人の感想であはりますが…

ベビーカーに買い物を置けるだけで、買い物ストレスの8割ぐらいが軽減されるんじゃない?????ってほどに便利だった。

逆に、買い物かごを置けないベビーカーの場合は、ベビーカーを操作しながら片手で買い物かごを持つことになるので、私のような怪力女子はまだしも、力が弱いママにとっては買いものが一大イベントみたいになっちゃいますよね。

子どもが小さなうちは、突然子どもがギャン泣きし出して子どもを抱っこしなくちゃならなくなったりもするし…

そうでなくても、片手で牛乳とキャベツと大根ぐらい買おうものならもうぷるっぷるですよ。腕。

じゃぁ買い物カートとベビーカーを並走させたらいいんじゃない?みたいな人もたまに見かけますけども、空いていて通路が広いスーパーならまだしも、

混雑していて狭いお店だと赤ちゃんがどこかにぶつかったりしてしまって、それはそれでヒヤッとしますよね。

グレコシティカーゴは買い物かごが置ける

ところが!

グレコシティカーゴはこう!!

パチパチパチパチ♡

わ~い♡

スイッスイですよ♡

買った後はこんな風にしてベビーカーに積めちゃうし、オムツとかも入るサイズだからかさばるものもある程度は買えます。

で、買い物じゃないときはこう!

なんなの…この便利さ…

いやなんなのほんとに…逆になぜ、他のベビーカーがこうじゃないのかって話なんですよ。

本体に重さがある&置く場所が下だから安定

グレコシティカーゴは本体の重さが本体6.8kgあるので、当時流行っていた「軽くて操作性の高い」ベビーカーと比べると重いのがネックではありました。

でも逆に軽いベビーカーだと、買いもかごを置くことができたとしても、ちょっと重さのある物を置いたらひっくり返るリスクもその分高くなります。

さらに、買い物かごを置く場所が赤ちゃんより下であることもかなり大切で、重心が下に来るから安定するんですね。

軽いベビーカーのハンドルにフック着けて買い物かごは危険なんです

一番ヤバいのは、軽さを売りにしているベビーカーのハンドル部分にフックを着けて買い物かごを吊り下げているパターンですね。

よっぽど軽いモノ…たとえばおせんべい数袋に食パンを買うぐらいならまだ大丈夫なんでしょうけど、

野菜や調味料買えばあっという間に買い物かごが重くなるし、ハンドル部分にかごがある状態だと重心が高すぎてベビーカーがひっくり返るリスクが大きすぎィ!

買い物かごが置けるグレコシティカーゴがなければ、私のワンオペ育児は成り立たなかった

息子が小さなころは、我が家はマイカーなし生活で、徒歩圏にスーパーがあったのでどうにかなるだろうと思っていたんです。

でも実際、赤ちゃんと2人で買い物に行くってなかなかハードルが高くて、

特に産後の回復が遅かった私にとって、赤ちゃんを抱っこして買い物かごを持つことは不可能だったし、かといってベビーカーを押しながら買い物かごを持つことも厳しかったと思う。

かさばるものはAmazonを利用するようにはなりましたけど、かといって買い物にも行けない状態って病みますからね…

楽に買い物に行けるという意味で、グレコシティカーゴがなければ、私のワンオペ育児は成り立たなかったと断言できるほどに便利だった!

夫と3人で近くの公園に行く時も、重い荷物はカーゴに積めるのもかなり便利でした。

だいじに使って、最終的にはメルカリで手離しました♡

グレコシティトレックは買い物かごも置けて重さもあるからおすすめ

私が使っていたグレコシティカーゴの後任といえるグレコシティトレックは、シティカーゴよりタイヤも大きく3輪、フロントバーもついていて本当に羨ましい!

グレコシティトレックは買い物かごを積めるだけじゃなく高性能

グレコシティカーゴはタイヤが小さく4輪で、前輪が段差に引っ掛かる事が唯一気になる点だったんですけど、シティトレックはエアタイヤとサスペンションで、段差に強くなっているそうです。

芝生もグイグイ進めるらしいので、買い物だけではなく色んな場所に行きたくなりそう!

しかも幌は撥水&UVカット、レインカバー付き

参考:Yahoo!ショッピング

今では、いやいやなんで前からそうじゃなかったの????と言いたくなるほどに、撥水機能って重要ですよね。

それがシティトレックは幌が撥水だというのだから、いやいや今ってめちゃくちゃ便利になったよな…と感慨深い。

ちなみにシティトレックはUVカット幌なんですけど、私が使っていたシティカーゴもUVはカットしてくれる幌でした。

赤ちゃんを日差しから守れるって大事ですよね。

さらに、シティトレックはレインカバーが標準でついてきます。

素晴らしすぎる…♡

ベビーカー本体にプラスして、純正レインカバーが1万円ぐらいかかった…!って話、よく聞きますから。

【買い物かごが置けるベビーカー】グレコシティトレックの前身シティカーゴが超便利だった話、さいごに

買い物かごが置けるベビーカー、グレコシティカーゴの使い勝手と、グレコシティトレックについてまとめました。

本当に超便利なので、もし「買い物がしんどい」と思うママがいたら、安くはないけど驚くほど買い物が楽になるのでぜひ。

そうそう、グレコシティカーゴはレンタルもあるので、まずはレンタルで試してみるのもありかも。

レンタルはこちらから /

【レンタル1ヶ月】グレコ シティカーゴ カーゴブラック / カーゴグリーン / カーゴピンク【 ベビー用品 ベビーカー】【レンタル】

シティトレックはこちらから /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ