子育てママが最も楽な髪型を実体験を元に解説します。前髪あり・前髪なしどちらが楽だったかもお教えしますよ!次の美容室に行ったらもう「最も楽でおしゃれっぽく」なれるはず!
どうにか寝起きでも汚らしく見えない髪型を追求し続けている私です。
産前は自分の見た目を整える事しか考えていませんでしたが、今となってはもう『手抜きをして清潔でそこそこオシャレに見せたい』しか考えていません。
育児中のヘアスタイルはお母さんの手間を左右しますよね。
まぁぶっちゃけ、乾かす時間があったら他の事したい。巻き巻きする時間があったら他の事をしたいのよ。寝たいのよ脳を空にしたいのよ。
「ママに見えないが最高のほめ言葉」
「忙しくてもママ感は出さない♡」
「ちょっと不良なママでごめんね☆」
はい!
くそくらえ!!
当記事は実際に私が子育て中にした髪型全10種類の感想をまとめつつ、その中でどれが最も楽だったかを解説していきます。
起き抜けに髪を整えず、家事をしている間にそこそ落ち着いてオシャレに見える、みたいな感じを基準に感想をまとめていますので、参考にしていただければと思います。
それと、お子さんの年齢ごとにママが自分のヘアメイクにかけられる余裕って変わってくると思うので、
私なりに「もし過去に戻れるなら、こうするな」っていう髪型のタイムラインも作ってみました。
と!その前に私の属性を。
- 毛の量めっちゃ多い
- パーマのききが悪い
- 直毛とうねりのコラボ
- ヘアピンを弾くほどのハリとコシ
- 面長寄りの卵型
- 頭の形は良い
このような感じです。
何年もかけて経験した結果で、あまりに熱く語りすぎている長文大作なので、目次から読みたい場所に飛んでくださいね。
それではどうぞ!
スタイリング不要「ママが楽な髪型」ベスト3を発表!
それではまず、私が今までした髪型の中から、楽でオシャレに見える髪型ベスト3を発表します!
選んだ基準は、
- スタイリングが不要(もしくは簡単)か。
- 子育ての負担にならないか。
- でもおしゃれに見えるか。
です。
\ママが楽な髪型ランキング/
マッシュベースのショート
- 寝ぐせは付くけど重みがあるので、朝食作ってる間に落ち着く。
- 寝ぐせがよっぽどひどい時はワックス揉みこめばくせ毛風。
- ショートだけどエレガントにコーデできる。
- 産後の抜け毛が目立つ生え際を隠せる。
- 数ヶ月美容室に行けなくてもボブっぽくなる。
- 前髪なし肩上ボブに移行しやすい。
- 頭の形を補正し綺麗に見せてくれる。
前髪なし・肩上ボブ(ギリギリ結べる長さ)・ストレート
- 誰でも簡単にトライできる髪型。
- 結べる長さにしておくことで、子育て中髪が邪魔な時にも楽。
- 耳にかけられる。
- 比較的乾きやすい。
- ということは扱いが楽。
- 前髪をなしにすれば、分け目を変えてふんわりできる。
前髪なし・肩上ボブ(ギリギリ結べる長さ)・デジタルパーマ
- 前髪なし肩上ボブのパーマバージョンなので、遊びが出る。
- ただしデジパはシャンプー後しっかり乾かしてカールを出す手間が必要。
- でもその時間さえあれば、こなれ結びで遊べる。
- ハットを被った時も毛先が躍って可愛い。
- コテなどでスタイリングするよりも断然楽。
以上をふまえ、次章で「もし過去に戻るとしたらこうするよ」という髪型のタイムラインを紹介します♡
ママが楽な髪型、子どもの年齢に合わせたおすすめ計画5ステップ
それでは私が、もし過去に戻るとしたらこうするよ~っていう、髪型の年表のようなものをまとめます。
基本的には、
- 産前に「結んでもほつれない長さ」でできるだけ軽くしておき
- 子どもが動き回るようになったら短くして、整えながら伸ばしていき
- 子どもが幼稚園に入るころを目安に自分がしたい髪型にする、
という流れが一番楽かなと思います。
ショートに抵抗がある人は、前下がりの肩上ボブが楽だと思います。
似合う似合わないや、自分が好きなスタイルがあるとは思うのですけど、1つの参考にして下さいね♡
このまま出産~産褥期に突入して、しばらく美容室に行けない事を踏まえて、軽めにしておくことをお勧めします。
でも結べる長さの方が楽なので、長さだけは残しておいた方がいいかも。
産後3ヶ月頃というと産後の抜け毛などもひどくなる時期なので、このタイミングでは前髪を作ってもいいかも知れない。でも今思えば、このタイミングでマッシュベースのショートにしちゃえば楽だったなと思います。
外出してもあちこち動き回るようになるので、ママの髪型は「視野に被らない」が重要。やっぱりショートとか結べる長さか…という2択。
外出してもある程度いう事が聞けるようになってきた頃から、好きな髪型にする準備を。
ショートから伸ばすなら、肩上ボブにする感じです。
前下がりの肩上ボブにデジタルパーマをかけたスタイルは、結んだ時も毛先が可愛いし、下ろしても可愛いし、それなりにオシャレに見えておすすめ。
①出産に備えて、軽め&結んでもほつれない長さをキープ
出産前の最後の美容室に行く時から、産後初めて美容室に行けるようになるまで、何のトラブルもなく産後の回復も早く、家族に頼れる人でも3ヶ月は空くと思うんですがどうでしょう?
私の場合は産前は入院しちゃってたので参考にならないとして、それでも半年は空いたかなと思います。
半年間ぐらい美容室に行かない事を想定して、できるだけ軽く、そして結べる長さをキープしておくと楽です。
この時期はお宮参りがあるにせよ、家族親族以外の人とほとんど合わない時期なので、ササっと結べる長さが楽です。
でも長さがあるとシャンプー後に乾かす時間がかかるので、その辺美容師さんと相談しながら、出産前最後の美容室では結んでもほつれない長さで、できるだけ軽くしてもらいましょう。
②産後の抜け毛が気になる時期は、前髪を作るか短くしちゃう
産後初めての美容室に行く頃になると、産後の抜け毛が気になってる頃だと思うので、この時期はいったん前髪を作ってもいいかな〜と思います。でも私ならこの時点でマッシュベースのショートにしちゃうかも。
私は肩ぐらいのボブにしたんだけど、ストレートのボブ…あまり楽ではなかった。
③子どもが動き出すようになったら「視野に被らない髪型」が楽
産後の抜け毛が気になる時期にショートにしちゃえばよかったって思ったのは、結局、子どもが動き出すようになったら(うちは男児なので特に)、「視野に被らない髪型」というのがポイントになってくるからなんです。
細かい話をすると、レジで会計している時にちょこちょこと子どもがどっかに行っちゃって、サッと確認するのにいちいち髪の毛が邪魔!!!…みたいな事がたびたびあるのです。
こういう少しの事がじんわりとストレスだから…
私がこういうのに耐えきれずに真木よう子を目指したショートカットにしちゃったわけ。
ショートは逆に面倒、みたいなのウソだった…めっちゃ楽だった。
④ある程度いう事を聞いてくれるようになったら、少しずつ伸ばしていく
子どもが3歳ぐらいとかですかね。
「まだイヤイヤ期の残りがあって手はかかるけど、本当に危険な事はだいぶしなくなってきたな…」ってタイミングが来たら、少しずつ髪を伸ばしていきます。
短いのが好きなママは伸ばす必要はないんだけど、この辺のタイミングでママ自身が本当にしたい髪型にする準備期間に入る感じですかね。
ただ私の場合、入園間際に中村アン風にされてしまったがために、ハイキングウォーキングみたいになっちゃって、そのまま入園式に行くはめになったので…ご注意を。
⑤子どもが入園したら、ママがしたい髪型をチョイス!
子どもが幼稚園・こども園に入園する頃になると、自分がしたい髪型を選べる心の余裕ができてくるはず。
少しずつ、本当に少しずつですけども自分に使える時間ができてくるので…
私がデジタルパーマをかけたのは子どもが入園してからだし、このころから髪の毛をしっかり乾かすという手間もかけられるようになりました◎
っていうか考えたら、デジパって3時間とかかかるから…そりゃ子どもが小さなうちはなかなか行けないわって感じよね。
Next! 次は、産後の前髪ありなしについて解説します。
子育てママの産後の前髪ありなし、楽なのは…
私が実際に体験した10種類の髪型の解説をする前に、前髪のありなし、どっちが楽か問題についてお答えしておきますね。
信頼している美容師さんに相談をした時「前髪はない方が楽」と言われたんですよ。
で暫くは前髪なしの髪型にしていたんですが、
2020年に入って前髪作ったの。
5年以上ぶりに。
美容師さんのアドバイスを無視して。
めっつっっっっっちゃ、後悔した!!!
前髪は、ない方が絶対に楽です。※個人の感想です。
前髪がない時はそんなに楽な実感はなかったんですけど、前髪作ってみたら本当に実感しました。
前髪があると、別パーツとして整えなくてはならないし、短いから寝ぐせもつきやすいんですよ。
しかも、育児中って子どもを常に見ていないと駄目でしょう?
前髪がファッサーって邪魔して!!!目にかかってウザいし!!伸びてくると!!!!!!!子ども見失う!!!!!!!!!
あぁ!もう箇条書きにしますね!
- 前髪は別パーツとして手間がかかる。
- 前髪は短いから寝ぐせが付きやすい。
- 伸びてくると前髪だけカットしたくなる。
- 伸びてくると目に入る。
- だいじな時にファサーッて顔に掛ってウザい。
- 結局、家にいる時にクリップで留める羽目に。
- クリップで留めたら跡が付きやすく気軽に出かけられない。
こんな感じですよ。
いや、前髪があるとおでこのしわが隠せるとか、顔の長さを隠せるとかメリットもあるんですよ?
でもそれを覆すほどに、前髪アリはめんどくさい。
そもそも、前髪をいちいちマメに手入れセットできるような人は、この記事読んでない。ガーン!
というわけで、前髪有り無しで悩んでいる方は前髪無しでお願いします。
ただし産後の抜け毛、あの時期は前髪があった方が見栄えが良い
トータルで楽かどうかを判断するなら前髪なしの方が圧倒的に楽ではありますが、
産後数ヶ月で始まる激しい抜け毛、あの時期だけは前髪があった方が見栄えが良いのです。
産後の抜け毛は人によって違いはあれど、本人が一番目につくのはおでこ上の生え際。
前髪なしの場合、生え際が目立ちやすいので、この時期に関しては前髪ありで抜けた部分を隠せた方がいいんですよねぇ…
でも前髪を作ると見栄えはよくなるものの手入れに1手間かかることになるので、その辺はよく考えていただいて…
一番おすすめなのは(しつこいですけど)マッシュベースのショートですね。
これ、けっこうどんな顔型の人でも似合うと思います。
前髪を単独で作らなくても生え際を隠すことができるの、そのまま伸ばしていけば前髪なしのボブにしやすいというメリットがあります。
美容師さんに相談してみて!
Next! 次は、実際に私がした髪型を時系列で解説!
【子育て中の髪型の参考に】私がした10種類の髪型の感想
実際に私がしたヘアスタイルを、時系列で紹介していきます。
感想などを率直に書いていくのでヒントになれば幸いです。
セミロング・ストレート・前髪あり|産前~生後3ヶ月頃
まずはど定番の肩下セミロングです。
産前からこの髪型で、切迫で長期入院しちゃったのでしばらくプリン。
上の写真のように綺麗にブローした状態ではなく、常にうねっている状態です。
\気になる感想をタップ/
毛量が多いため、シャンプー後乾かすのに時間がかかる
ギャーギャー泣く赤子に精神的に追い詰められながらドライヤーを掛けるのは、結構しんどいものがありました。
毛量の多さが仇となり、頑張って乾かしても頑張って乾かしても乾かないぃいっ!!
あぁっ!!!
ドライヤーの音で赤ちゃんが泣き止む、なんていうのはもはや都市伝説。
うちの息子は全く泣き止みませんでしたし、むしろドライヤーに対抗して更にでかい声で泣き叫んでいました。
こういう時期は特にタオルドライでいかに吸水しておくか、がかなり重要。
私は子どもが大きくなってから知ったのだけど、吸水性の高いタオルを頭に巻いておけばドライヤーかける時間がかなり時短できちゃうのね…
断然「寄り添うタオル」がおすすめ。
肩ぐらいボブ・ストレート・前髪あり|生後3ヶ月頃~
産後初めての美容室です。
長年お世話になっている美容室が電車で30〜40分ほどの場所で、高齢出産の産後のリカバリーが遅く遠出できないため、近所の美容室(初めて行く)で無難に切ってもらいました。
はっきり言って失敗したなって感じ\(^o^)/
シンプルなヘアスタイルだからこそ、アラが丸見えになってしまった…
\気になる感想をタップ/
ストレートはブロー必須と気付く
結局、こういうストレートのボブやミディアムを綺麗に保つには、シャンプー後にしっかりと乾かして伸ばすという作業が必要不可欠なんですよ。
更に言うと艶を出すためには、ホットで乾かした後クールで整えるんですって。
まぁ当然、生後3ヶ月ぐらいの育児中ママがここまで手入れを出来るかというと、よっぽど理解のある親と同居しているか、ベビーシッターを雇える財力があるか…
これぐらいのレベルでないと無理ですけどね。はい次。
ショートパーマ|子供1歳頃~
子どもが成長すると、
- 子どもから離れて長時間出かけられるようになった。
- 子どもがちょこまか動くようになってきて、髪の毛が邪魔になってきた。
という状況で、かかりつけの美容室まで行く時間ができたタイミングでショートにしちゃいました!
/
イメージとしては真木よう子。
\
ヒュー!ヒュー!!!
\気になる感想をタップ/
「ショートは逆に面倒」は嘘だと知る
誰なのかな?
ショートは逆に面倒だとかいったのは誰なのかな?
ショートは逆に面倒だって!こまめに手入れしなきゃなんないしセットもしなくちゃ!
こういうデマ流したの誰なのかな??????
めっちゃくちゃ楽じゃん!!
風呂上がりに乾かすのも早くて済むし、朝の寝ぐせは髪の毛短いからササっと整えれば直るし、もっと早く真木よう子にしときゃ良かったわ!
マッシュベースのショート|子供2歳頃~
真木よう子でショートの楽さにはまってしまった私は、今まで人生で一度もしたことがないマッシュベースのショートに挑戦してみました!
\気になる感想をタップ/
多分、人生で1番健康・健全に見えた髪型
クセや寝癖を押さえつける適度な重さ、パサつかない毛先、手入れしやすい毛量。
おそらく私史上、最も健全健康に見えた髪型です。
この頃私がよく着ていたのがこういうヤツね。
多分、洗濯洗剤のCM出れるレベルで清々しく爽やかだったと思う。ヒュ〜!!
肩上ボブ・ストレート・前髪なし|子供3歳頃~
ショートから少し伸びてきて、いっその事ワンレングス状態で伸ばしてみたくなりました。
その時にした髪型が前髪なしの肩上ボブ。
マッシュベースのショートからだとそのまま伸ばしておけばそれなりにいい感じのボブに変形できるので、これは自然な流れだったように感じる。
\気になる感想をタップ/
高齢母、突如、髪質が変わる
このころに、自分の髪質がかなり変化している事に気付きました。
なんていうかやせ細って、超扱いにくいし艶もないし。
私の場合は多分、産後のダメージと年齢的な変化が一気に来ちゃったのかなぁって思ってます。
子供を産んでしばらくは節約もしたいし市販のシャンプーを使用していたのですが、
結局、洗い流さないトリートメントを加えなくてはならなかったり、艶だしスプレーが必要だったり面倒なので、この機会にサロン専用品にしました。
COTAアイケアシリーズ使ったり、DEMIミレアムシリーズ使ったり本当にシャンプージプシーだったけど、私の髪の毛が劇的に変わったのがキアラーレDO-Sシャンプー・トリートメントですね。
ぶっちゃけ超絶高いんだけど、シャンプージプシーの人でうねりやクセがどうしようもない人は1回使ってみて欲しい。
ミディアムレイヤー・前髪なし|子供4歳頃~
かかりつけの美容師さんが独立することになって、オープン準備のためカットしてもらえない時期に初めて行った自宅近くの美容室(前に行った近所の美容室とは別)。
失敗したくないから、指名料の高いなんとかディレクターにして無難に軽くしてもらって整えるだけのはずが、なぜか中村アンのように前髪をかき上げる謎アドバイスをされ、従ってしまった。
\気になる感想をタップ/
育児中ママは中村アンにしてはいけない
昔の中村アンってセミロングだったじゃない?
で、子育て中に中村アン化すると、ただのだらしがない人になる可能性があることだけは伝えておく。
あれは、中村アンの顔立ちで、こまめにかきあげられるからこそ成り立つ可愛さなわけ。
あと、髪が顔周りでめっちゃ邪魔。
お笑い芸人が中村アンの真似してたやつみたいに、ファサッファサッてかきあげなくちゃならなくなる。
子育てしている中で邪魔なもの第一位。
だから結局耳に掛けるか縛る羽目になるんだけど、前髪がないため、よっぽどの美女でないと…
耳に掛ければハイキングウォーキングのQ太郎、1つに縛ればシスターのようになります。
肩上ボブ・デジタルパーマ(弱)・前髪なし|子供5歳頃~
息子も幼稚園に慣れ、私自身の時間が増えたのでデジタルパーマをかける事にしました。
前髪についてはこのとき、作ろうと思って美容師さんに相談したんですけど「絶対に性格的にも前髪はナシの方向で」と言われたんですわ。
前髪があると、前髪だけのセットと前髪以外のセットと2度手間になるし、その手間暇をかける性格じゃないでしょって。
\気になる感想をタップ/
育児中のデジタルパーマは楽…でもない
デジパって「コテで巻いたのを再現できるパーマ」とか言いますが、あれ嘘です。
正しくはちゃんとブローすればコテで巻いた感じは出せるっていうだけ。
洗いざらしで乾かしもせずに寝たら朝は鳥の巣です。
シャンプー後、しっかりと乾かした後でねじって癖を整えてクールでツヤを出す、これが基本。
逆にこれさえできちゃえば、それなりにこなれた雰囲気の髪型を維持できます。でもこれが出来ないとデジタルパーマを掛けた意味はあまりないと思う。
肩上ボブ・デジタルパーマ(強)・前髪なし|6歳頃~
この頃になるとしっかりと乾かす時間の余裕ができていたので、デジパが楽過ぎて、少し強めにかけてみたり。
本当に肩上デジパの時期が一番長かったですね。
ムシムシした梅雨時期から夏場にかけて、結局家事をしている間に結んじゃうんですよね。
ストレートの状態で結ぶとあまり可愛くないんですが、デジタルパーマが掛かっているとセットしなくてもくせ毛みたいなうねりが出るので、こなれ結びでサマになります!
子育て中のデジタルパーマについては別記事で詳しく解説しています。

前髪なし・肩下ハイレイヤー・デジパ|7歳
肩上で重みのあるボブにデジパスタイルが楽にそれなりにおしゃれに見えるので楽だったのですが、いよいよ飽きてしまい「ハイレイヤー」にトライしてみました!
はい、失敗〜〜〜失敗!美容師さんがちょっと「そこまで言うならハイレイヤーにします…か」みたいな反応だったの、そりゃそうでした〜〜〜
\気になる感想をタップ/
レイヤーがある=寝ぐせがね…
今までは表面にほぼ段がない状態だったので、すぐに重くなっちゃう代わりに、寝ぐせはほとんど気にならず、朝髪の毛をいじらなくても送り迎えぐらいには行ける状態だったのですが…
レイヤーを入れたがために、朝の髪型がそれはもう大爆発ですよ…これは…
衝撃的だったよ寝ぐせが。
私、学んだんだけど、軽くすりゃいいってもんじゃないのよ。
人によるのよね。
前髪あり(厚め)・あごラインボブ|9歳
ハイレイヤーから、その前の肩上ボブ・デジタルパーマに戻し、しばらく過ごしていましたが、ここでとうとう前髪を思い切ってバサッと。作りました。バサッと。
その理由は、ズバリ!私の加齢です。
なので、沢口靖子路線に舵を切ったのであった!
\気になる感想をタップ/
歳を取ると、生え際に年齢が出る
いやこれはマジで。
髪質も年齢によって変わっていくけど、髪質が変わってしばらくすると変わるのが「生え際」なんです。
生え際って、白髪も目立ちがちだし、カラーリングしていれば伸びてきた部分が露骨に見えるじゃない?
今までこなれ結びしていたけど、なんかイマイチ決まらないっていうか…後れ毛がだらしがない感じに見えてきて。
そこで、今まで禁断としていた前髪を作り、髪の毛は結ばなくていいように顎ラインに整え、生え際という生え際を隠す作戦に。
さいごに
私が子育てをしてきてトライした10種類の髪型の中から、楽でおしゃれに見えるヘアスタイルを紹介しました。
髪型なんて気にせずに子育て全振りでいいんだよって思う自分もいて、でもそこそこオシャレに見えたいなみたいな自分もいて、
だけど手入れの時間を作れない現実に悩まされた日々がありました。
私は「子育て中のママも美しくいるべき」とか、そんな事は思っていないんだけど、「自分を好きでいられるか」ってけっこう大切なんじゃないかと思うの。
いつか子育て中の自分を振り返った時、「あぁこんな髪型してた時あったわ〜w」って笑って話せるよう、この記事が奥さんの参考になれば幸いです!