義兄弟姉妹夫婦の育児方針と相容れない!お互いに非常識だと思っているので適度に距離を
義兄弟姉妹夫婦の育児方針と相容れない…そんな時は「お互いにお互いを非常識だと思っているのかも」と思う事にしています。義妹一家とのエピソードを紹介します。
育ってきた環境が違うからぁぁあぁ~育児方針が相容れないのは仕方ないッ!
別記事で夫の実家への帰省って嫌な気分になるんだよねというお話をしたところで、そのストレスの原因の1つである「義妹夫婦との育児方針と我が家の育児方針が相容れなくてつらい」と感じたエピソードをまとめます。
言っておきますけども、関係は良好です。
なぜ育児方針が相容れないのに関係が良好か、その辺も後ほどお話ししますので、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。
「人の事を悪く言うと自分を洗脳しちゃうって知ってた?私はプラスの言葉しか発したくないし見たくない☆」とかいう意識高い系の方はここでブラウザをそっと閉じ今す
「微熱だから大丈夫~☆」と鼻水出して咳してる子を義実家に連れてくる夫のきょうだい
義妹一家は義実家から高速で30分ぐらいの場所に住んでいるんですけど、私たち一家が義実家帰省すると、義妹子に熱があっても連れてきてしまうんです。
下の子が微熱があって咳してるから17時には帰るけど、そっち行きます~☆
え?
え?え?
なんでw
ここ最近、こういう事の何がダメが理解してくれた夫、私の睨みに後押しされて義妹に(おそらく初めて)ダメ出ししてくれたんです。
「いやいやいや、熱があるなら連れてくるなよ!(キリッ)」
「ううん、微熱だから大丈夫~☆ 子供が会いたいって言ってるから行くね~☆」
う~んこれぞ美しいほどの暖簾に腕押しスタイル。
感染症に対する考え方に差がありすぎる…
微熱が出ていて鼻水も出ていて咳も出ているという事は何かしらに感染しているという事だと思うんですけども、まぁ暖簾に腕押しスタイルで連れてきちゃいましたよね。
なんだろう?
微熱があるなら連れて来るな、っていうのはどちらかといえばこちら側への配慮なんですけども、義妹は「心配してくれてありがとうでも大丈夫」みたいに受け止めてしまったのかもしれない。
こういう時はお互い移し合わないためにも「またの機会にしましょう」ってなるもんじゃないのかと思うんだけども。
あれ?もしかしてあれ?水疱瘡の子がいるって聞いたら「もらいに行く」っていうようなアレかな?そういう感じ?
逢いたい!という妹vs来てほしくない嫁、みんなはどっちが可愛いと思うかな??
はい、ここで当サイトをごらんの画面の前のみんなにクイズだよ~☆
お兄ちゃん一家に逢いたい!と言っている妹と、微熱あるなら来ないで!と鬼の形相になってる嫁、どちらが可愛いでしょう~~~か☆
答えは…夫の態度からも一目瞭然だね!
最初はきつく断った夫も、
「会いたい…っつーんじゃ、まぁ…しょうがない、か…」
みたいに人の顔色うかがいながら寛大な表情してんの。ハハハッ!
義妹夫婦が「叱らない系育児」の人でした
義妹子(女の子)と息子は同い年なんですけど、会えば必ず、息子が何らかの事をされるんですよね。
前は、私も義妹も見ていないところで息子が突き飛ばされて頭をぶつけたし、腕をひねるとか割と当たり前にしてくる系の子なのです。
まぁでもやんちゃな子っているので、それは仕方がないというか、こっちも防げるものは防ぎつつ、成長して行く事を見守る事も大事だとは思ってる。
でも問題は…義妹夫婦が叱らない系育児の人だという事ね。
現場を見ていた夫、絶句して何も言えず
突き飛ばされた時は夫がその現場を見ていたのだけど、まさか自分の姪がわが子を突き飛ばすなとどは考えてもいなかったからか、現実を受け止められず絶句しちゃってるし。
息子は突き飛ばされたショックで泣いてるし、私は何が起きたのかわからず、その時はもの凄い勢いで頭をぶつけたのかと超心配になっちゃって、軽く修羅場だったのです。
この時は夫の見ていた事と息子の話すことが一致して、突き飛ばされて頭をぶつけた事を後から把握したのだけど、いや夫もすぐ何か言えよと後から腹が立った。
普段は叱らなくてもいいけども
この時、泣いている息子とごまかすような表情をしている義妹子に、義妹夫婦がどう接したかというと、
「〇〇ちゃん、ドンしたの?ドンしたの?」
「してないも~ん☆(ヘラヘラ)」
「メーだお!」
茶番か。
見てなかったから仕方ないよね、はい仕方ないよね。
でも諭すぐらいはできそうじゃない?どう?
もしかしたらさ、義妹子は「突き飛ばす子とは悪い事だ」って知らないのかもしれないよね。そしたら大人が教えてあげなくちゃかわいそうじゃないの???
いやもしかしたらさ、もしかしたら義妹子はそもそも突き飛ばしていないのかもしれない。だからその辺もふまえて話を聞いてあげたらどう?どうその辺のアレはどう?
義妹夫婦、チャイルドシートは使わないのがマイスタイル☆
そして極めつけは、義妹夫婦はチャイルドシート・ベビーシートは使わないのがマイスタイル☆みたいな感じなのです。
う~~んww
怖いッ見てるこっちが怖いッ!!!
人んちの事だから口出しはしないですけど、一緒に出掛けたりする事もあるから、見てるだけで怖いし、行き帰りに何かあったら目覚め悪いじゃないですか。
助手席に乗った義母が1歳になったばかりの義妹子2を抱っこして慈しみ深き目でいるのを見てしまって、モヤモヤがずーっと止まらないよ…
確かに事故なんて、そうそう起きないかもしれない。
でもそういう問題じゃないですよ…
起きてからでは遅いんですよ、あなたたちの場合。
育児方針が相容れない義兄弟姉妹夫婦との付き合い方
まぁ散々書いておいてアレですけど、私はわかっているんです。
こういう時は間違いなく、相手も同じように思っていることを…
義妹夫婦にとって、兄嫁である私はたぶん神経質な母だと感じていると思うし、家族が集まっている時に雰囲気を台無しにする人、みたいな感じだと思うw
こういう育児方針が相容れない相手とは、必要以上に近付かない、接点をなるべく減らすこと本当に大切だと思っている。
ママ友関係もそうだけど、近づきすぎるとイヤ部分を見る機会が増えるので、適切な距離を保ってお付き合いをすることが最も重要です。
そもそも、共に生きていく相手ではないから、住み分けをすれば良いのです。
帰省をしている時は、お互いに片目つぶって過ごす!危険な事だけは気を付けながらね…
義兄弟姉妹夫婦の育児方針と相容れない!お互いに非常識だと思っているので適度に距離を、さいごに
育ってきた環境が違うからぁぁ~
とはいえ、夫とはとことん衝突して分かり合う事も必要、でも義兄弟姉妹夫婦とは分かり合おうとするよりも適度な距離を保って付き合っていきたいと思います。
でも夫、いつもお兄ちゃん風吹かせてる割に、こういう事には一切口をつぐんで何も言わないのよな。
ここで夫である人が、やんわりでも諭してくれたら全然違うと思うんですよね。嫁も少しは安心できるっていうかさ。
いつの世も尽きない、義兄弟姉妹間の育児方針の違い、お読みいただきましてありがとうございました。