MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

イルビゾンテでキャッシュレス財布|札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

キャッシュレスに慣れて現金をほとんど持ち歩かないので、イルビゾンテの財布から、イルビゾンテのカードケースと小銭入れにしてみました。無駄なものを持ち歩かないようになり、荷物も減って超便利に。中身も公開して解説します♡

今まではイルビゾンテの小さめの長財布を使っていたんですけど、もうキャッシュレスに慣れ過ぎてほとんど現金を持ち歩かないのです。

財布の中がどうしてもごちゃごちゃしてしまうので(性格ですね)、

イルビゾンテのカードケースと、キーリング付き小銭入れにして、2つに分けて持ち歩く事にしました。

子育てで、いかに荷物を減らすかって、重要課題ですよね!

2つに分けてから、本当に便利で快適。

今まで、旅先や子どものサッカーの付き添いなど、大きな財布が邪魔だなぁと感じるシーンでのストレスがかなり軽減され、

それだけでなく登校見守りのような「小銭ぐらいは持っていた方が安心かな」という時に、わざわざ財布を持ち歩かずに鍵だけ持って出れば良いという気軽さ。

イヤなんで早くにこうしなかったんだろ????と、日々便利さを噛みしめています…

この記事では、私が使っているマネークリップとキーホルダーの紹介や、

カードケースにどの程度入るか、何を入れているかを紹介します。

クリックできるもくじ

イルビゾンテのカードケースをキャッシュレス財布にすると

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ
イルビゾンテのカードケースをキャッシュレス財布に

イルビゾンテにはミニ財布もあって、カード・お札・小銭を一緒に持ち歩く事も出来るし、

カード・お札・小銭と一緒に鍵まで一緒に持ち歩けるものもあるのですが、私はあえてカードとお札のみのものを選びました。理由はのちほど説明しますね。

横8cm・縦9.5cm・厚さ1.5cm

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

私が購入したイルビゾンテのカードケースのサイズは、縦9.5cm、横8cm、暑さ1.5cmとものすごくコンパクトなんです。

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

広げて使う事はありませんけどあえて広げてみるとこんな感じ。

中には千円札がすっぽり入るようになっています。

1万円札は広げて入れられない

ちなみにお札は5千円札ならぎりぎり広げて入れられます。

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

でも1万円はこのとおり広げて入れようと思うと微妙にサイズオーバーなんです。

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

でもそもそもキャッシュレス財布にするということは、1万円を持ち歩く機会も少ないという事なので、特に不便はないです(1万円は折って入れます)。

キャッシュレス化財布の中身はこんな感じ!

さてそれではキャッシュレス化財布の中身を…

私が使っているイルビゾンテの札入れ付きカードケースの中身を出してみました!

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

イルビゾンテのカードケースをキャッシュレス財布にしている私の、財布の中身はこんな感じ。

どうですか!!!

割とすっきりしてない?!!

マジデこのすっきりさは私にとって奇跡に近い。バッグの中とか超ごみごみしてるタイプだから。

本当はクレジットカード3枚も持ち歩かなくてもいいんですが、カードケースなのでスカスカだと抜け落ちやすいので入れてます(銀行系のカードも同様)。

いつも現金はお札3枚ぐらいしか持ち歩きません。

この3,000円も滅多に使うことがなくて、しばらく入りっぱなしなかんじ。

昔は財布の中がごっちゃごちゃだったので、人として成長した気がする…

ヘビの抜け殻はイズーで無料でもらえるやつ(確か無料だった)を、金持ちになれ~という下心丸出しの気持ちで入れています。

カードケースなので、当たり前ですが小銭はここには入っていません。

小銭はどうしているかというと、キーケースとして小銭入れを持ち歩いています。

イルビゾンテの2つ折りカードケースとキーリング付きコインケースに分けたら超便利

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

最初は違う小銭入れを使っていたんですけど、小銭入れを別で持つということは、

  1. カードケース
  2. 小銭入れ
  3. 家の鍵

と、荷物が増えちゃうんですよね。

ならばと、鍵と小銭を一緒にしちゃったのです。

子どもの習い事の付き添いなど、財布が不要な時に便利

私が特に、お札&カードと小銭を分けてメリットを感じるのは、子どもの習い事の付き添いなど。

わざわざ財布を持って行くほどじゃないしほぼ使わないけど…って時に、カードケースに入れたお札をひょいっと持っていけるのが、身軽で便利なんです。

もちろんコインケースになっている鍵も持って行くので、結局財布を持って行くのと変わらないんですが、

普通の財布だと厚みが出てしまったり、幅の関係で小さなバッグが持てなかったり、それなりに重さがありますよね。

小銭が入っている鍵自体も薄いので、邪魔になりません。

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ
小銭はちょこっとしか入ってないんですけどね

子どもの習い事の付き添いは、だいたい子どもが大きなバッグ(サッカーバッグやスイミングバッグなど)を持って行くので、私は小さなバッグで両手を開けておくことが多いのです。

鍵だけじゃなく小銭ぐらい持ってくればよかった…!という時に便利

そして、キーリング付きコインケースの便利さを感じるのは、子どもの登下校見守りの時や、子どもが学校で遊んでいる時。

意外と、「鍵だけじゃなく小銭ぐらい持ってくればよかった…」と感じる事ってありませんか?私だけ?

もちろんスマホを持ち歩いていればおおむね何とかなるんですけども、

まだキャッシュレスに対応していない自販機とかまだまだありますからね。

私が実際に経験したのは、学校開放で放課後遊びをしていた時。

2020年は6月から登校開始で、暑さに慣れていない子どもたちの熱中症が多かったので、放課後遊びの時にサクッと様子を見に行ったんです。

息子の水筒は案の定空っぽで、ものすごく暑い日だったので、顔が真っ赤、近くの自販機で慌てて飲み物を買い水分補給させた事がありました。

水道水はこの時、感染症予防対策で飲水禁止だったんですね。

こんな事って滅多にないんですけど、でも鍵と小銭が一緒になっていると、鍵を持ちだす=小銭をいくらか持ち出すという事になるので、心強いのです◎

私が買ったぺったんこのタイプはもう在庫が少ないようですが、こんな感じのものもあります◎

イルビゾンテでキャッシュレス財布|札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた、さいごに

【イルビゾンテでキャッシュレス財布】札入れ付きカードケースと小銭入れにしたら便利過ぎた|中身も公開、レビューブログ

イルビゾンテでキャッシュレス財布に、札入れ付きカードケースと、キーリング付きコインケースを使っているよというお話でした◎

本当に小さな話なんですけどもw

荷物を少しでも減らすことや、使いやすさを改善していく事って、巡り巡ってママの心の余裕に繋がると思うんですよ。

パッと必要なものを取り出せれば、レジで支払いの時に子どもから目を離す時間が減りますしね!

「なんかもう財布必要ないんじゃないかなぁ」なんていうタイミングで、「財布を持つ」という常識を手離しちゃってもいいかも知れませんよ。

この記事が奥さんのヒントになれば幸いです♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ