子どもを入園させる幼稚園を、完全に「私が入れたい園」「私に合う園」という視点で選びました。子どもに合う園を選ぶのが当たり前のように言われている幼稚園、ママに合う園を選んだ方がいいケースもあるのです。
幼稚園選びのポイントが分からない、どんな幼稚園が自分の子どもに合っているのかピンと来ないし決め手に欠ける。
失敗をしたらどうしよう、後悔したらどうしよう…
そんな風にお悩みですね?
幼稚園選びは、何もお子さんに合う園を探さなくてもいいんですよ?

私のように、お母さんの好みで幼稚園を選んでも全く問題ないのです。
ちなみに我が家はあっちこっちの幼稚園に見学に行ったわけではなく1本釣り。
私自身が『ここに通わせたい!』そう思った幼稚園があって、息子を入園させました。
…で、後悔していないかって?
全く後悔してません!むしろ超快適!
今回は幼稚園選びでお悩みの奥さんのために、次の事をまとめました。
- 見落としがち!幼稚園選びで比較した方がいい細かな条件。
- 園の特徴、こんな部分も見ておくべし!
- それでも決め手に欠けるなら、お母さんの通わせたい園を選ぶべし!
我が家がなぜ今の園を選んだのか、その理由と共に解説します!
クリックできるもくじ
幼稚園選びで失敗しないために大切な事は
ママ友いない、だから有益な情報を得られない。
多くの幼稚園を比較した方がいいの?
うちの子に合う幼稚園って一体どんな幼稚園なんだろう・・・
みなさん考える事ですよね。
色んな育児雑誌や育児サイトに、
子供を連れていけば顔色で行きたい園がわかるわよ☆
とか、
子供が行きたいと思った幼稚園にすることが一番良いんです。
とか書かれていますが…
あれほど当てにならない話はない。
いいですか?
相手は子供…
この玩具がどうしても欲しいと言われて買った十分後に、
「ボク、本当は違うのが欲しかったんだよね…」
とか言うような子供ですよ?!
100%子どもの意見を尊重してたら、行きたいっつーから入園させた翌日に「ボク、本当は違う幼稚園行きたかったんだよねーウジウジウジウジ」って言われる可能性すらあるってこと。
子どもがどうのってよりも、お母さんが「どんな事を学んでほしくてどんな環境に自分の子供を置きたいと思っているのか」これがめちゃくちゃ大切。
幼稚園の特徴には「ハード面」と「ソフト面」があります
幼稚園それぞれに特徴がありますよね。
その特徴のうち、私服なのか制服なのか・給食があるのか・預かり保育の有無などは幼稚園のサイトや区市町村の資料にもほぼ記載されているポイントを「ハード面」とし、
その他の、のびのび系なのかお勉強系なのか、親の出番が多いか少ないかなど、ちょっと調べないと分からないポイントを「ソフト面」としましょう。
私服か制服か
弁当か給食か
幼稚園バスの有無
預かり保育の有無
幼稚園までの距離
のびのび系かお勉強系か
マンモス園か小規模園か
園庭が広いか標準か
茶話会禁止か推奨か
親の出番が少ないか多いか
どちらも大切なんですけど、入園前はとにかくこのソフト面に気を取られてハード面に目が行かない事が多いんですよね。
でもどちらもバランスよく絞り込むことが非常に大切。
幼稚園選びのコツ、まず(ハード面)で絞り込もう!園バスは?給食は?預かり保育は?
まずは、お母さんが少し余裕で対処きる園でないと無理です。
「子どものために無理するわ!」とお母さんの努力ありきで幼稚園を選んでしまうと、本当に辛くなっちゃうし、イライラしちゃう事も増えると思う。
私は最初から「制服あり」「給食あり」の園が絶対条件でした。
私服の幼稚園にする?制服の幼稚園にする?
制服の幼稚園のメリットとしては、毎朝服装で揉めずに済むという点。
ただし制服代が数万円掛かりますね。
購入した物はざっと次の通り。
- ブレザー
- ブラウス二枚
- ネクタイ
- 冬用靴下
- 冬用帽子
- ズボン二枚(夏冬共用)
- 長袖スモック二枚
- 夏用スモック二枚
- 夏用帽子
- 長袖ジャージ
- 半袖体操服二枚
- 体操服半パン二枚
- ジャージズボン
この他に鞄もあって、トータル5万円ぐらいだったと思います。
園によっては、夏服は入園後に注文と支払いというパターンもありますので、必ずしも入園前に丸々購入するわけではないんですけどね。
一方、私服の幼稚園は制服代はかかりません。
子供の成長と共にお金がかかりますから、大きな出費がない点はメリットですね。
幼稚園に着ていくものは汚れるため親戚や知人のお古を着せるという方も多いですし、メルカリなどで購入した物で安く済ませ、お出掛け着と分けるというご家庭も多いです。
毎日お弁当?毎日給食?それとも好きな時に給食が選べる幼稚園?
給食かお弁当かは、園の教育方針などにも大きく左右されるポイントでもあります。
「出されたものをきちんと食べる、あらゆる食材を好き嫌いなく食べる」このような事を重視している幼稚園は給食メインが多い傾向が。
一方で、「家族が作ってくれることに対する感謝や、食を通した家族のふれあい」を重視している幼稚園はお弁当メインな印象。
あとは給食アリの園でも月に1度しか注文できない園もあれば、週区切りの園もあるし、
お弁当の園は冷凍食品ダメっていう園もあるし…
どちらにしてもお母さんが無理なく毎日準備できる方を選ぶのがいいと思いますね。
私は最初からお弁当も作りたいけど時々さぼりたい…みたいな感じだったので、給食・弁当が選択できる園にしました。
完全にお弁当の園だと、子どもは元気だけどお母さんが体調悪い時とかキツイですからね…くれぐれも、無理のない範囲で選択しましょ!
幼稚園バスが利用できる?その場合の時間は?
我が家は幼稚園まで2キロ以上離れているので、今の幼稚園に通わせるとなったら幼稚園バスが絶対条件なのですが…
こんなケースがありますので要確認です。
- 2号認定の場合、降園時はバスの利用が出来ず登園時のみ利用可という事も。
- 園バスの時刻表が固定ではなく日によって変わる幼稚園も。
- 園バス到着の時刻は基本の登園降園時刻と1時間以上の差がある場合も。
まず息子の幼稚園の場合、2号認定児については降園時のバスは利用できません。
つまり朝は乗せて行ってくれるけど帰りは迎えに行かなくてはならない。
延長保育を利用する方はお迎えに行かなくてはならない事も不思議ではないと思うんですけど、例えば子どもが幼稚園に行っている間だけパートをして2号認定を受ける方で、幼稚園まで距離がある方はちょっと注意が必要です。
また、園バスの時刻表が1年間固定の園もあれば、変則的な園もあります。
他にも、幼稚園の基本的な時間が9時~14時だとしても、バス到着はそれぞれ1時間ほど前後するケースもあります。
ちなみに息子の場合、バスのお迎えは9時15分頃、帰りのバスは15時30分頃。
逆のパターンもあって、早い便は7時50分の13時50分です。
バス利用のメリットは送迎の手間が省けるだけではなく、バス停が一緒のママにしか合わずに済むという点。
幼稚園に送り迎えしている人たちはある程度グループ化していますけど、送り迎えで正味数分しか顔を合わせずに済むバス通園は本当に気が楽ですよ。
場合によってはそのバス停に1人だけっていうケースもありますからね。
デメリットとしては維持費がかかる点。
息子の園は毎月3,500円、私の妹の子が通っていた私立幼稚園は5,000円だったそうです。
夏休み期間中もバス利用料がかかります。利用料というよりも維持費ですね。
幼稚園の中には、車の送迎NGとしている場合もあります。息子の園の場合、半径1キロ以内に在住の家庭の車の送迎は禁止されています。そもそも駐車場がないケースも。
延長保育や時間外保育、預かり保育はある?
子どもが幼稚園に行っている間にパートをしたい、と考えているお母さんは延長保育や預かり保育がないと困りますよね。
私はいずれパートに出たいと思っていましたので、最初から延長保育がある事を条件にしました。
また、結構大変なのが夏休みなどの長期休暇。
夏休みなど長期休暇にも仕事をするという方は、夏休み中の預かり保育についても事前にご確認を。
幼保無償化で新2号認定ができた影響で、預かり保育・延長保育を利用する人が増え、今まではお母さんの息抜きなどの理由でも気軽に預かり保育に応じてくれた幼稚園・こども園が、受け入れ人数の制限などを設けるケースも出てきました。
予約の方法が先着順の園だと、パートのシフトが入っている日に予約できなかった…なんていう事もありえるので気を付けて下さいね。
読んでね!新2号認定は、1号認定をベースに延長保育の料金を補助する制度です。
幼稚園までの距離は遠くない?交通機関は?
息子が通う幼稚園は違う路線の駅と駅のちょうど真ん中ぐらいに位置していて、自宅からは2キロ以上離れています。
それぞれの駅から路線バスで10分ぐらいの場所なんですけど、この路線バスの本数が…めっちゃ少ないんですよ…
幸い、息子の園は親の出番が少ない園なので、月に1回も幼稚園に行かないし年に数回しか行きません。
なので不便に感じたことはないです。
でもこれがもし、親が頻繁に行かなくてはならない幼稚園の場合は事情が変わりますよね。
私のように車の運転が出来ない場合で、幼稚園に頻繁に行かなくてはならない場合、2キロは車がないとキツイです。雨の日もありますからね。
距離や交通機関のバランスも、お母さんが無理のない範囲で検討する事をおすすめします。
読んでね!子乗せ電動自転車で何キロ行ける?【実体験】距離・天候・荷物の重さ別に検証!
幼稚園選びのコツ、次は園の方針(ソフト面)に目を向けよう!
さて、ハード面で条件を絞り込んだら次はソフト面。
カリキュラムが充実してる園とか、のびのびと過ごせる園とか色々ありますよね。
ソフト面では、幼稚園の教育方針がざっくり「のびのび系」か「お勉強系」か、「保護者参加型」か「ゲスト型」かなどを見て行きます。
幼稚園の方針に特に母親が賛同できるかどうかがカギ
例えば幼児の頃から勉強をさせた方が吸収が早いという考えの方もいれば、幼稚園時代ぐらい楽しくのびのびと過ごして欲しいという考えの方もいます。
お母さんが園の考え方に賛同できるのが一番。
だって大切な子どもを初めて人に託す場ですよ?
お母さんが「のびのび育てたい」と思っているのにビシバシ系の幼稚園に入れたら、しんどいでしょう?
この子にはお勉強系が合っているのかも…でも私はのびのびさせたい、そう思うのならのびのび系で良いんですよ。
お母さんがどう育てたいか、これ本当に大切。
茶話会の頻度や親が行う役員がどれだけある?参加型とゲスト型
息子が入園した園は茶話会禁止、保護者同士のトラブルは御免、役員も「お手伝い係」程度のさっぱりした園。
とはいえママ友ランチぐらいは開催されています。
近隣の幼稚園は茶話会を毎月行い、保護者同士の交流を深める方針みたい。
卒園のアルバムはお母さんたちが作るし、バザーがある園も多く、バザーまでの2ヶ月ぐらい毎日のように園に出向いて制作活動を行うとか。
発表会の準備をお母さんたちに手伝ってもらうとか、卒園式対策委員会がある幼稚園もありますね。
保護者参加型の幼稚園は、幼稚園での子どもの様子が分かりやすい、先生とかかわりを多く持てるというメリットがあります。
実際、保護者ゲスト型の息子の幼稚園では、園での事は全て先生方がやってくれますので、楽な反面、気付いたら1年、何の絡みもなく終わっちゃうような感じです。
発表会の衣装も全て先生が作ってくれますからね…楽と言えば楽。
読んでね!年長児ママから新入園児ママに伝えたい幼稚園生活を振り返って「こうしておけばよかった」
幼稚園のカリキュラムはどう?先生の雰囲気は?
幼稚園時代から英語教育に力を入れている園もあれば、運動系に強い園もあります。
モンテッソーリ教育…七田式教育法…ヨコミネ式…
ウィメンズパーク等でも話題が尽きないこのネタですが、我が家は幼稚園のカリキュラムは全く重視しませんでした。
私自身に置き換えてみると、幼稚園時代に何を学んだのかは覚えていないものの、先生が優しくて、そしてめっちゃ楽しかったことだけは覚えているんですよね。
だからカリキュラムだけではなく先生方の雰囲気にも目を向けたいなぁと思ったんです。
先生たちの雰囲気も園によって違って、我が家から一番近い幼稚園の先生方はカチッとキリッとしてる感じ。
息子の通う園はノリノリの先生が多く、若くて可愛いんですよ。
マジめっちゃ可愛い。
で、めちゃくちゃ元気で面白い。
だから子供がすっごい生き生きしてるし、すっごく楽しそうなんです。
この間、年長の夏休みにお泊まり保育があったわけなんですけども…こっそり見に行ったら私が参加したいレベルで楽しそうでしたからね。
読んでね!お泊まり保育が心配!子どもの様子が気になって幼稚園にこっそり見に行った体験談
あぁすみません、話がずれちゃいました。
マンモス園にはマンモス園の良さ、少人数園には少人数園の良さが!
息子はマンモス園に通っています。
マンモス園の良い点は色んな子と交流できることですよね。
少人数園は先生の目が届きやすく、より細やかな対応をしてくれそうだし、園児同士も兄弟感覚で育っていきそうなイメージ。
また、マンモス園より少人数園の方が融通が利く場合が多いです。
例えば園バス。
人数が多いとそれだけ取りまとめるのが大変なので、所定のバス停以外で乗り降り禁止だったりしますが、少人数園では前もって申請しておけば違う場所での乗り降りに対応してもらえたりとか。
でも逆に、少人数園でママ同士のトラブルがあった場合や、先生との相性が悪かった場合はちょっと辛いかも。
マンモス園だと人数も多くクラスも多い分、逃げ場がありますからね。
読んでね!マンモス幼稚園のメリットデメリットを【実体験】で解説!大規模園で後悔はある?
幼稚園選びで失敗しないためにはプレや未就園児クラスに行くべきなの?
私は基本的に児童館や支援センター、子育てサークルの類には入らずに入園まで過ごしましたが、1度だけ、区市町村の赤ちゃん遊びに参加したんですよ。
まだ0歳だったと思う。
その時に「もうプレ申し込みましたぁ?」とねちっこく探りを入れてくる意識高そうなママが結構いて、うわっ!めんどくさっ!!と思ったのを今でも覚えています…w
あまりにもねちっこすぎたため、プレ教室とか未就園児クラスそのものに嫌悪感を抱くようになってしまい、結局今の幼稚園に決めるまで一切その手の物には参加しなくなりました。
未就園児クラスやプレに参加すると重要性の高い情報が得られるとか雑誌に書いてあって、焦る方もいると思いますけど…
/
何とかなります
\
ただし!例えば人気の園で、未就園児教室やプレに入っていた人が優先的に入園できるというのならば、参加した方が良いです。
でもぶっちゃけ、いくつも掛け持ちするほどの事かなぁ?って感じ。
我が家は今の園の未就園児体操教室に参加しただけですが、特に後悔も失敗もないですね。
最終的な決め手は「母の都合」と「母のカン」である
それでもどうしても幼稚園選びで悩んでしまう・・・
そんな時に一番大切なのは、ずっとお子さんを傍で見て来た母のカンですよ。
カンというのは本能が出しているサインですよ!!めっちゃ大事。
例えば、いけ好かない園長がいる幼稚園より、何か好感が持てる園長がいる園、とかね。
子どもというのは大人が思う以上に柔軟性に富んでいて、よっぽどおかしい環境でない限り、何でも順良く吸収して学び取って成長していきますよ。
幼稚園というのはあくまでもそのサポートをする場なので、お母さんが禿げあがるほど悩む程には重要ではない、と私は言い切りたい。
近くの園を選べばお母さんの負担も減りますし、お母さんの負担が減れば余裕が生まれます。
余裕が産まれれば笑顔も生まれます。
料理が苦手なら給食の幼稚園を選べばいいし、ママ友メンドクセェと思うなら保護者の出番が少ない園を選べばいいし、毎朝着るもので悩みたくなければ制服の園を選べばいいのです。
幼稚園選びで失敗しないコツー迷ったら「ママに合う園」を選ぶべし!実体験で解説さいごに
私がこの記事を書いたのは息子が年少の頃。
そして今、年長の秋に内容を見直して修正したり追記したりしています。
今の私が、今、幼稚園選びでお悩みのあなたにお伝えしたいことはただ1つ。
幼稚園時代は一瞬で終わっちゃう。
良くも悪くも、本当に一瞬です。
ぜひ、お子さんだけでなくお母さんにとっても良い幼稚園生活になるよう祈っています!