幼稚園・保育園児ってどれぐらい休むものなの?っていうか年少休んでばかりだけど年中や年長になったら本当に体調を崩すことが減るのかな…このままだと全くパートに出られる気がしないんだけど…
入園させたらやっと自由な時間が出来て、何ならパートに出て家計にもゆとりが出るはずだったのに、うちの子休んでばかりで全然思ってたのと違う…
と思ったのは私だけではないはず。
登園できなかった月がないんだけど、これって普通なの?と心配になったものです。
これから落ち着きそうなタイミングでパートに出るためにも、だいたい何日ぐらい休むものなのか知りたいな~という方もいらしゃるのでは。
そこで、身体が弱くもなく強くもない息子が年少・年中・年長でどの程度欠席したかをまとめておきます。
それではどうぞ!
クリックできるもくじ
年少(3歳・4歳)で幼稚園を欠席した日数と所感
それではまず、年少から!
初めての集団生活で、病気をもらいっぱなし、殆ど登園できないともいわれる年少。
我が家の場合はこうなりました!
保育日数 | 欠席日数 | 備考 | |
---|---|---|---|
4月 | 15日 | 3日 | |
5月 | 21日 | 1日 | |
6月 | 21日 | 3日 | |
7月 | 14日 | 0日 | |
8月 | 1日 | 0日 | |
9月 | 18日 | 2日 | |
10月 | 22日 | 2日 | |
11月 | 20日 | 0日 | |
12月 | 15日 | 0日 | |
1月 | 17日 | 5日 | インフルエンザ |
2月 | 18日 | 2日 | |
3月 | 16日 | 1日 | |
合計 | 198日 | 19日 |
なんと!予想外に少ない!
出席日数に対し約10%、10日に1度の割合で欠席となりました。
幼稚園が楽しいタイプで担任の先生とも相性が良かった年少
入園までの4年間を母子密着で過ごしたひとりっ子の息子にとって、同世代の子と遊ぶことが出来る幼稚園入園は待ち焦がれていたようなものでした。
そのためか入園後に特別、体調を崩しやすくなったという事はなく、年少の頃は本当に楽だった…
本当に楽だった…
1月は人生初インフルエンザに罹患…
11月12月と感染症が気になる季節に突入しても、特に風邪も引かずにいた息子ですが…
さすがに1月はインフルエンザA型をもらってきましたね。
予防接種のおかげか、A型の診断はされたものの比較的元気。
登園をしてはならない期間がけっこうキツカッタ…!
本人は元気だから寝てくれないし、退屈するし。
そうそう、あの時は息子のインフルエンザが分かったタイミングで夫がドイツ出張に行ってしまいまったんですよね。
完全にワンオペで、自分がインフルエンザに感染したら詰むって状況。
年中(4歳・5歳)で幼稚園を欠席した日数と所感
それではお次は年中です。
年少では割と少なかった欠席ですが、こんな感じでした!
保育日数 | 欠席日数 | 備考 | |
---|---|---|---|
4月 | 15日 | 3日 | |
5月 | 21日 | 1日 | |
6月 | 21日 | 4日 | 登園拒否 |
7月 | 14日 | 2日 | |
8月 | 1日 | 0日 | |
9月 | 18日 | 1日 | |
10月 | 22日 | 2日 | |
11月 | 20日 | 1日 | |
12月 | 15日 | 3日 | |
1月 | 17日 | 7日 | インフルエンザ? |
2月 | 18日 | 0日 | |
3月 | 16日 | 0日 | |
合計 | 200日 | 24日 |
ふ…増えてる!
何と出席日数の12%をお休みしています。8日に1度のペースです。
進級しお休みが減るかと思いきや、お休みが増えた理由は「プール」
息子の幼稚園では5月からプールが始まります。
で、そのプール。
年少の頃は水遊び程度なんですけども、年中になると「頭から水をかぶる」という荒業が加わり…
全く水慣れしていない息子にとって、これがめっちゃストレスだったんですよね。
でも息子、かっこつけしいなので。
幼稚園では「イヤ!」と言えずに頑張って被って来るんですよ。
この頃から指咥えが復活して、あんなに大好きだった幼稚園に行きたくないと言い出す始末。
知恵は確実に成長していますから、時に体調不良っぽい感じを装ってきたりもするんですね。
本当に体調が悪いのか、はたまたプールが嫌なだけなのか判断がつかず、休ませる事が増えました。
最終的にはチックにまで発展してしまって、年中の頃は本当にきつかったな。
年中になると求められる事も多くなり、子どもなりにストレスを抱え、体調を崩しがちに
年少の頃は、年少さんという事で多めに見てもらえることも、「年中さんだから」求められる事が増えます。
これは当たり前と言えば当たり前の事なんだけど、年少の頃は何も言われなかった箸が使えるかどうかとか、例えば水慣れの件に関しても、今までよりもしなくてはならない事が増えるだけでなく…
叱られる事も増えるんですよね。
年少さんが整列の時おしゃべりしていてもあまり叱られないのに、年中さんはバシッと注意される、みたいな感じでしょうか。
明らかに年少より体調を崩しやすくなりました。
年少の頃は「念のために休ませる」事が多かったのに対し、年中のお休みは嘔吐しちゃったとか急に発熱したとか、もうそんなレベルで違いましたね。
インフルエンザに関しては、インフルエンザの検査では引っ掛からなかったんですけど、流行期だったのでインフルエンザ診断がつきました。
年長(5歳・6歳)で幼稚園を欠席した日数と所感(途中経過)
お次は年長です。
保育日数 | 欠席日数 | 備考 | |
---|---|---|---|
4月 | 14日 | 0日 | |
5月 | 18日 | 1日 | |
6月 | 20日 | 0日 | |
7月 | 14日 | 1日 | |
8月 | 1日 | 0日 | |
9月 | 19日 | 0日 | |
10月 | 21日 | 3日 | 私の入院&手術のため3日間休ませた |
11月 | 19日 | 0日 | |
12月 | 17日 | 0日 | |
1月 | |||
2月 | |||
3月 | |||
合計 |
4月から5月中盤までは順調に来ました!
5月下旬になって急に発熱はしましたけど、年長さんで身体が強くなってきた感あります。
年長になり子ども自身も心の成長が追い付いてきた感じがある
年中さんの頃って、求められている事は年少よりワンランク上だけど心はまだ片足年少さんが抜けきってない、みたいな感じだったのかなと思うんです。
でも年長さんになると、『自分が年長者なんだ』という自覚が出るからでしょうか、ずいぶんと頼りになるなあ…と感じる事が多い。
心というか精神の成長もしっかりと追い付いてきているのでしょうね。
例えば「嫌だけどやらなくてはならない事」に対して愚図ったり、泣いたりする事がめっきりなくなりました。
過度な期待は禁物ですけどね!
年長になって確実に身体が強くなってきている感じもあるな
インフルエンザが猛威を振るった2019年11月12月、なななななななななななんと!1日も!休むことがありませんでしたッ!!!
凄くないですか…
年長、凄くないですか…
年少の頃も11月12月は休んでいないんですけど、そもそも2017年と2019年だと、肌感ですが2019年の方がインフルエンザがヤバかったんですよ。
なのに休んでいないという点に驚きです。
これは年長で身体が強くなってきたという他に、自衛出来るようになった事も大きいと思います。
正直言ってどれだけお母さんが気を付けていても、体調崩す時は崩します
「寒いからって厚着させすぎてるから風邪を引くんですよ?」とか、
「うちの子は3年間で10日しか休んだことないですよ?」とか、
「うがい手洗いさせてます?」とか、
「栄養バランスが行き届いた食事を心がければめんえきry」
はい!
大きなお世話ッ!!
ぶっちゃけ、どれだけお母さんが気を付けていても、もらう時はもらいますよ。
例えば徒歩登園かバス登園かだけでも違うし、友達が多いか1人遊びばかりする子かでも違いますからね。
バスなんて密室ですからね。
息子はバス登園ですけど、バスの中で隣の子が嘔吐したら感染症貰わざるを得ない。
それに、幼稚園行事で子どもがお友だちと遊ぶ姿を見れば『あぁこりゃもらうわ~』って納得しちゃうレベルで近い。
オイオイオイ!
チューとかすんなよ?!って、つい間割って入りたくなるほどですからね。
だからお母さんが気に病む必要は全くありませんよ。
幼稚園児ってどれぐらい休むもの?【体験談】欠席日数を公開!年少・年中・年長で変化は、まとめ
それではまとめです。
保育日数 | 欠席日数 | わりあい | |
---|---|---|---|
年少 | 198日 | 19日 | 9.6% |
年中 | 200日 | 24日 | 12.0% |
年長 | (12月現在) 143日 | 5日 | 3.5% |
以上となりました。
うがい手洗い栄養バランスを考えた食事、何をしてももらう時はもらいます!
うちなんて、本人が楽しみにしているサッカー教室がある曜日に限って、体調崩して欠席しますからね…
お母さん自身も看病疲れにはくれぐれも気を付けて!
この記事が、あなたの役に立ちますように!