久し振りにディズニーランドへ行く、ディズニーランドに行った事がない、でも今さら人に聞けない!チケットは買えたけど、入園ってどんな感じなの?!手荷物検査があるってほんと?!スムーズに入園するために、ディズニーに行ってからすることを解説します。
私がディズニーに久しぶり(20年以上ぶり?)に行こうと思って色々調べた時、
なんかもう情報量が多すぎて、何が最低限必要なのかさっぱりわからなかったんです。
そりゃ、あれもこれもできればいいんでしょうけど、子ども連れディズニーですし…スマホ片手にやれレストランのことを気にしたり、やれショーの事を気にしたり…
難易度がめちゃくちゃ上がってしまうんですね。
なので当記事では、ここをこうするとスムーズだし、達人の楽しみ方には及ばずとも何も知らずに行くよりは楽しめるよという点だけをまとめます。
もくじ
ディズニーランド・シーに行ってからの大まかな流れ
- STEP
手荷物検査・検温
昔もあったのか…記憶が定かではないのですが、今のTDRは入園前に手荷物検査があります。
X線レーンと手検査レーンがあったりします(ランドはどうだったかな…)
検温もします◎
- STEP
入園
ディズニーアカウントに紐付けられたチケットは、アプリに表示されます。アプリのQRコードを読み込ませるだけで入園!
- STEP
入園後|並ぶためのパス(スタンバイパス)取得
人気アトラクション等では、スタンバイパスという”並ぶ権利”みたいなものをアプリ上で入手しないと、並ぶことすらできません。
- ジャングルカーニバル(ランド)
- ソアリン(シー)
- トイストーリーマニア(シー)
- アブーズ・バザール(シー)
スタンバイパスには「スタンバイパスが絶対必要」なものと、「スタンバイパスがなくても普通に並べる時間もある」ものと2種類あります。
- STEP
随時|アトラクションやショー等の抽選(エントリー受付)
お次は抽選を受けて当選した人だけが乗れる・体験できるものは、入園後都度エントリー受付で抽選を受けましょう。
- 美女と野獣(ランド)
- ベイマックス(ランド)
- キャラクターグリーティング全般
- ショー全般
ディズニーランド・ディズニーシーに行ったらする事①入園前
それではまずは、ディズニーランド・ディズニーシーに行ったらする事入園前編!
ここでは、
- 手荷物検査&検温を受ける
- その後、入園列に並ぶ
- 並んでいる間にアプリでチケットを表示しておく
- 入園する
という流れになっています。
手荷物検査&検温
レストラン予約やチケット予約など、さまざまな試練に打ち勝ち(大げさ)、ようやく入園の瞬間がやってきましたね!
今の東京ディズニーランドは、入園の前に手荷物検査と検温があります。
この時点でチケットはまだ表示する必要はありません。
ちなみに、バッグは中まで見られます♡
スムーズに進むよう、
- リュックなどはあらかじめ降ろしておく。
- バッグのファスナーなどは開けておく。
- 体温はおでこで計るので、帽子などは取りおでこを出しやすくしておく。
この辺を意識しておくとスムースですよ。
ディズニーシーの手荷物検査列は、X線列(かばんを開けなくて良い)と手検査列(かばんをあける)があります。
ランドはどうだったかな…記憶が曖昧です。
どちらにせよ、X線列・手検査列どちらでもそう進み具合に大差はありません。
入園列に並び、スマホの公式アプリでチケットを表示させておく
手荷物検査と検温を済ませたら、いよいよ入園です。
手荷物検査と検温とは別にまた入園列に並ぶ事になります。
混雑具合により案内される入園口が違いますので、キャストさんの誘導に従ってくださいね。
ちなみに、手荷物検査の場所から離れたゲートの方が空いているので「こちらからも入場できます~」みたいな誘導をされているキャストさんがいたら、そっちに行きましょう!
なんとなく行列に吸い込まれていくより早く入場できるかもしれません。
ここらへんでディズニー公式アプリを起動して、eチケットを表示させておきます。
チケットを読み込ませ、入園
スマホアプリのチケットを表示して、キャストさんの指示どおり読み込ませたら入園です。
ファミリーで行く場合は、チケットを横にスライドさせて人数分、読み込みますよ♡
ディズニーランド・ディズニーシーに行ったらすること②入園後
ディズニーランドに入園したら、
- 人気アトラクションに決められた時間から並ぶための権利のようなもの(スタンバイパス)
- ショー・グリーティング・一部アトラクションなどの抽選
これをお忘れなく!
人気アトラクションに並ぶためのスタンバイパスを取得しよう
人気アトラクション等では、スタンバイパスという”並ぶ権利”みたいなものをアプリ上で入手しないと、並ぶことすらできません。
状況に応じて夕方ころからスタンバイパスがなくても普通に並べる事もありますが、それは運としか言いようがないので、絶対に乗りたいアトラクションは早めに取得しておきましょう。
スタンバイパスは、ディズニー公式アプリから取得します。
わざわざアトラクションの場所まで行かなくても大丈夫なのでご安心を。
スタンバイパスには、
- スタンバイパスがないと終日乗ることができないもの
- スタンバイパスがなくても乗れる時間帯があるもの
以上の2種類があります。
運営状況により予告なく変更になるので、こまめに公式サイトをチェックして下さい。
スタンバイパスがないとダメなもの
- ジャングルカーニバル(ランド)
- ソアリン(シー)
- アブーズ・バザール(シー)
スタンバイパスがなくても並べる時間があるもの
- トイストーリーマニア(シー)
アトラクション・グリーティング・ショーの抽選を受ける
入園後は、お好きなタイミングで新アトラクションやキャラクターグリーティングの抽選を受けましょう。
2021年9月現在、
- 美女と野獣”魔法のものがたり”
- ベイマックスのハッピーライド
この2つは日中はエントリー受付をし、夕方頃から普通に並んで利用できます。
ただし、9月中は入場制限が5,000人で、10月からは倍以上に増える予想なので、もしかしたら夕方頃から普通に並んで利用できる時間がなくなる可能性も高いと思います…
他に、
- キャラクターグリーティング
- ショー
この辺も基本的に抽選を受け当選した人だけが体験できるという事になります。
ちなみに、抽選は時間枠が決められていて、1つのアトラクション・キャラクターグリーティングごとに1回だけ、好きな時間枠を選び抽選を受けることができます。
各時間枠の締め切り時間ギリギリが当選しやすいとか、最終枠の1つ前が当選しやすいなどの噂がありますが、真偽不明です…
エントリー受付に関しては、美女と野獣とビッグバンドビートの記事で当選状況をレポしています。
Check!超久し振りにディズニーに行って深く考えずにエントリー受付をしたら美女と野獣が当たった時の話
Check!ディズニーシーのビッグバンドビートアスペシャルトリート当選状況と当選確率予想&感想
アプリでアトラクションの待ち時間などをチェックして楽しんでください♡
ディズニー公式アプリのすごい所は、アプリ自体がパークマップになっていて、リアルタイムの待ち時間が表示されることなんです。
これすごくないですか?!
昔は紙のマップ片手にディズニーランドをあちこち行って、あぁここは1時間待ちか…じゃぁあっち行こうあぁここは1時間半待ちだ…と右往左往したものです(遠い目)
パッと空いている所に行けちゃうのが最高…♡
そして、予約をしたりアトラクションの抽選に当選した場合も、アプリ上にスケジュールが表示されるんです。
当選したアトラクションへ乗車する時にQRコードを表示させる必要があるので、スマホのバッテリー切れには気を付けましょう。
パーク内でも充電器が買えるらしいんですけど、我が家はモバイルバッテリーを持って行ってます。
東京ディズニーランド&シー行ったらすることを初心者向けにわかりやすく解説、さいごに
ディズニーランド・ディズニーシーに行ったらすることを、初心者や久し振りの方でもわかりやすいように、専門用語を極力使わずに解説しました。
楽しい1日になることを願っています♡