川場田園プラザベーカリーで1日20斤限定発売されている【ふわとろ食パン】を手に入れる事が出来ました!!
いやぁ~
テレビでもちょいちょい放映されているパンですよ!
何でも、県外からわざわざ買いに来る人がいるほどに、人気の高いパンなんだとか。
こちらです。

まぁでも、こういう「すぐに売り切れてしまう」とか「わざわざ県外から買いに来る人がいる」というもの。
美味しかった試しがないツッ!!
(あくまでも自論です)
えっ…これ、この場所込みっていうか思い出込みの味評価じゃね???普通にデパートで買えるレベルじゃね???
…などという都会マウンティングで半信半疑どころか、8割ぐらい疑いの目で購入してみました。
だってパンですよ?w
ふわとろなわけなくない??w
もくじ
川場田園プラザベーカリーの「ふわとろ食パン」を実際に食べてみました

見た目は「ちょっと柔らかい山型パン」という感じですね。

確かにふわふわしていて、重力でちょっと凹んでしまう感じ。
こんな風に、柔らかくて凹んじゃう。

断面はこのように少々きめが粗い感じです。

1枚を縦半分に切り、半分はそのままで、もう半分はトーストして食べたいと思います。
ちなみに縦に切るとくたぁ…としちゃいます。

ちょっと待って?
写真がピンボケしてるって?
そんなわけないでしょう?w
奥さまに正確な情報をお届けするために必死で撮影した写真がピンボケだなんてw
もしかして:老眼
ふわとろ食パン、まずはそのまま食べてみました
それでは「県外からわざわざ買いに来る人がいる」と評判の【ふわとろ食パン】をそのままで食べてみたいと思います。
手でちぎってみた感じはこんな感じ。


何ていうんですかね、すっごいしっとり感あります。
キメが粗いパンって、バケットのようなドライな感じを想像する方もいると思いますが、そうではなくてしっとりした感じ。
実際に食べてみると、弾力がある!!!
なんだろう?すっごい弾力。
でも別に普通・・・・・・・・・?
県外からわざわざ買いに行くほどの・・・ものでは、ないかな・・・
トーストしたら激変したふわとろ食パン
ふふっ…まぁ所詮、グンマー帝国の実力などこんなもんか…
とかなんとか思いながら、残りの半分をトーストしてみました。
トーストして少しちぎってみました。

ちぎる時にもうわかったんですけど、周りがサクッサク。
実際に食べてみると・・・
?!
何だこれ?!
ほら、よく周りサクサク中ふわふわとか言うじゃないですか?
それ通り越しちゃってる!!!
周りサクサク中とろとろ!!そんな感じのパン!!
ええっ!
なにこれ?!
美味しい♡♡
そのまま食べてもイマイチでしたが、軽くトーストするとめっちゃ美味しいです。
毎朝パンを食べるけど、こんなパン食べたことがありません。
中がとろとろっていうか、とろもちっていうか、とにかく不思議な感じ。
新食感!
川場田園プラザベーカリーのふわとろ食パンがふわとろな秘密
このふわとろ食パンは、群馬県の川場村で作られているお米「雪ほたか」の米粉と、群馬県産の大和芋を練り込んでいるパンなんです。
だから、ふわふわでもちもちでとろとろという新食感が実現しているというわけ!
しかもこの雪ほたか米は川場村の幻のコシヒカリと言われるお米なんですよ。
その存在は大変貴重とされ、一般には流通しない「幻のお米」として村民の縁故関係者のみに食されてました。また、平成16年以来8名の斎耕者が、宮中において天皇・皇后陛下の拝謁を許され新穀を献上することも有名です。近年は、「全国米・食味分析鑑定コンクール」にて、連続金賞受賞など、その品質は大きな実力としても認められてい参りました。
引用元:川場村こしひかり「雪ほたか」
ふわとろ食パンは、こんな貴重なお米の米粉を使用しているんですって!
う~ん、納得!
川場田園プラザベーカリーのふわとろ食パンはいつなら買える?
限定20斤という事で、休日にはすぐに売り切れてしまうと思いますね。
ぜひ、朝一番に手に入れて下さいね。
私が訪れたのは雨の月曜日の10時30分頃でしたので、ほぼ20斤残っている状態でした。
ふわとろ食パンは、田園プラザベーカリーに入って右手奥で、ぱっと見わかりにくい場所にありました◎(2019年3月現在)
手前に色々なパンの陳列棚がありますが、まずふわとろ食パンを確保してからゆっくりと他のパンを選んでくださいね。
ふわとろ食パンはトレイとトング無しでも購入できますよ。
結局、川場田園プラザベーカリーのふわとろ食パンは、わざわざ買いに行くほど美味しい!!
しょっぱなから疑ってかかっていましたけど、これは本当に新食感で美味しいです。
今回はみそパンなどを買い込んでしまった後だったので1斤しか購入しませんでしたが、2斤買って来ればよかったと後悔しています。
今度帰省した時は、平日に訪れて2斤ほど買って帰りたいと思います!
ぜひみなさんもお試しくださいね。