富士サファリパークに子ども連れで行って来ました!滞在時間や1周の所要時間、混雑状況、子ども連れでのポイントなどをまとめます。
小さな頃から「ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだ~」のCMでその存在を知っていた富士サファリパークですが、
実は「たいして面白くなさそう」そんな風に思っていた時期が私にもありました(暴言)。
ところがどっこい!
超大興奮。興奮し過ぎて軽く記憶ぶっ飛んでる。
なお当記事は、富士サファリパーク子連れレジャーの滞在時間・1周の所要時間・楽しみ方や混雑状況などのまとめ記事になります。
我が家の旅行記は、
に分けて別記事でまとめましたので、お好きなところをお読みいただけますと幸いです!
もくじ
富士サファリパークを子どもと楽しむコツを紹介
富士サファリパークは小さなお子さんでも楽しめるゾーンがあるので、親子で楽しむことができます◎
初めてサファリパークなるものに行った我が家、車でぐるぐる回るだけだと思っていたので、ふれあいゾーンの存在に嬉しい誤算!
車で回るサファリがメインだと、小さな子どもは退屈しちゃうかなぁと思って、ある程度大きくなるまで待っていたんです。
もっと早く行けばよかった…と思いました。
個人的な感想ですけど、「サファリゾーン」は興奮、「ふれあいゾーン」は癒し、みたいな感じになっていますよ。
サファリorふれあい、ランチ時間を基準にスケジュールを
富士サファリパークは、入園料金をゲートで払ったら、サファリを回るのもふれあいゾーンを楽しむのも自由。
富士サファリパークは、サファリゾーンを回る前にふれあいゾーンを楽しむ事も出来るし、サファリゾーンを回ってふれあいゾーンに行く事もできるし、
サファリゾーンは混雑時とナイトサファリを除きマイカーなら何度も回る事ができるので、サファリ⇒ふれあい⇒昼食⇒サファリ、みたいな楽しみ方もできます。
サファリゾーンは1周45分ぐらいはかかるので、子どもが動きたそうなら先にふれあいゾーンに行って、サファリを後にするなど、臨機応変な対応ができる点が、子連れレジャーに向いているんです♡
ただ休日のレストランは混雑するので、ランチの時間を基準に「サファリ」を先に回るか後に回るかを決めるのが、子連れ富士サファリパークのコツ。
並ばずに座るなら11時30分にはレストランに入っていた方が良いと思うので、昼食の先にサファリゾーンを廻る場合、10時30分頃までにスタートしたいところですね。
11時頃に富士サファリパークに到着したのなら、少しふれあいゾーンで楽しんでからレストランに入り、食事を終えてふれあいゾーンでゆっくりした後、サファリゾーンを廻ってそのまま帰る、というパターンもあり◎
他にも、ジャングルバスなどを利用するのであればその運行時間も公式サイトで確認しておきましょう。
とにかくレストランは12時頃から混雑し始めるので、タイミングを逃すと食べたい時にすぐ食べられず、子どもがぐずるという最悪のパターンになります…
お母さんが大変な思いをしないためにも、ある程度のタイムスケジュールは頭に入れておくべし!
「サファリゾーン」「ふれあいゾーン」それぞれ別記事で我が家の旅行記を紹介します。

サファリゾーンでできること

- マイカーやバスでサファリを回る。
特別なバスに乗らない限り、基本的には車の中から動物たちを見るだけにはなりますが、我が家のように目の前で臨場感あふれるモノが見られる事も…
ふれあいゾーンでできること

- イヌ・ネコ・ウサギの館で触れ合える
- モルモットなど小動物にエサやり
- ミーアキャット・ワオキツネザル・ヒョウ・カバにエサやり
- ミニチュアホースダービー
- ポニー
以上のほかにもいろいろな動物がいてふれあいができたり見ることができます。
ウォーキングサファリ・アドベンチャーツアーもアリ
普通は車で回るサファリゾーンを歩いて回るツアーもあるんですって。
ウォーキングサファリはスタッフの付き添いがなくサファリゾーンのフェンス外側を自由に散策できるコースです。
アドベンチャーツアーはスタッフの付き添いあり。
どちらも11月末までの開催になっているのと、入園料金とは別に料金がかかりますけど、子どもが小学生ぐらいだと歩いて体力発散させるのもいいかななんて思います。
食事は4つのレストラン&テイクアウト
富士サファリパークのお食事処はレストラン(カフェ)4か所と、テイクアウトコーナー。
子どもがしっかりと食べなそうだなという時は、屋外でテイクアウトで済ませることもできるし、レストランやカフェが複数あるので、お好みで選べる点が嬉しいですね。
車で13分ぐらいの場所にコンビニがあるにはあるんですけど、富士サファリパークの場合、パーク内の飲食店で十分事足りる気がします◎
お弁当持参の場合、雨の日でも使える無料休憩所があるのと、離乳食やアレルギー対応メニューが売られているレストランもあるので、子ども連れでも安心!
富士サファリパークの滞在時間のめやす
子ども連れで富士サファリパーク、
超せっかち一家の我が家の滞在時間は…3時間!
相変わらずなんですけども、混雑している部分はサクッとスルーしてこの滞在時間なので、ポニー乗馬したり、体験系イベントに参加をすれば軽く4、5時間は過ごせるレジャー施設です。
富士サファリパークは1周45分ぐらい
富士サファリパークのサファリは、1周45分ぐらいでした。
公式サイトではマイカーとジャングルバスの所要時間が50分、スーパージャングルバスが60分となっているので、マイカーの場合スムーズに見られれば1時間はかからないかと思いますね。
各バスとウォーキングサファリの場合の所要時間などを表にしておきますね。
内 容 | 所要時間 | 料金 (入場料別) | |
---|---|---|---|
マイカー | 自分たちの車でサファリを回る。 | 約50分 | |
ジャングルバス | 窓ガラスがない金網張りのバスで、サファリゾーン周遊。 途中、クマやライオンなどにエサがあげられる。 | 約50分 | 1,400円 / 1人 (3歳以上有料) |
スーパー ジャングルバス | 天井部分も金網張り仕様の新たな車輌。 前方や真横からだけでなく、日本で初めて頭上から迫ってくる 動物たちの息遣いを感じる事ができる。 | 約60分 | 2,100円 / 1人 (小学生未満乗車不可) |
ナビゲーションカー | タッチパネル式のタブレット端末を操作して、 動物の説明を聞きながらサファリゾーンを周遊。 オフロードを走行したり、キリンやムフロンなどに エサをあげることができる。 | 約60分 | 6,000円 / 1台 (5人乗り / 7人乗り) |
ウォーキングサファリ 休止中 | 森林浴をしながら、サファリゾーン外側のフェンス沿いのコースを一周する。 自然にあふれたコース内を自由に散策することができ、 ライオンとキリン(時間制限あり)のエサあげ体験ができる。 | 約90~ 120分 | 500円 / 1人 |
アドベンチャーツアー 休止中 | ウォーキングサファリコースをスタッフと一緒にめぐる。 スタッフによる動物解説の他、 ライオンとキリンへのエサあげなどが体験できる。 | 約120分 | 2,300円 / 1人 |
ウィンター アドベンチャーツアー | 土日祝日限定で、冬のウォーキングコースを スタッフと一緒に回る体験ツアー。 ライオンへのエサあげなどが体験できる。 | 約120分 | 2,300円 / 1人 |
車でサファリゾーンを回る場合、混雑具合によっても進み方は変わるので、お時間の余裕は確保しておいた方がいいです◎
基本的には前の人が進んだら進む感じになり、どうしても動いてくれない場合は抜かす事もあるにせよ、ぐんぐん抜いていける感じでもないので…
もちろん急なトイレとかのっぴきならない事情の場合は致し方ないにせよ、基本的にはのんびり行く事を前提としておいた方が安心ですね♡
ふれあいゾーンの方が滞在時間長いかも?
富士サファリパークは車で回るサファリゾーンだけでなく、車から降りて普通の動物園みたいに楽しめる「ふれあいゾーン」があります。
ふれあいゾーンは、「ふれあい牧場」と「どうぶつ村」に分かれていて、ふれあい牧場ではポニーに乗る事ができたりするので、子どもが小さなうちはふれあいゾーンの方が滞在時間が長くなりそう。
その他に、
- イヌの館
- ネコの館
- ウサギの館
という、それぞれ一軒家みたいな感じの建物があります。
ポニーやモルモットといった、小さな子どもが喜びそうな動物がいるし、ある程度自由に動けるし、子どもの様子に合わせて臨機応変にあちこち行ける点が楽。
我が家は混んでいたポニーなどをすっ飛ばしたので、ふれあいゾーン自体に食事込みで1時間半ぐらいの滞在となりました。
富士サファリパークの混雑状況レポ
私たちが行ったのは6月の平日でしたが、サファリゾーンは前の車で詰まるところもなくスムーズでした。
ふれあいゾーンのどうぶつ村は空いていたんですけど、ふれあい牧場の方は「平日にしては混んでるな」という印象でした!
特にポニーのあたりは行列が出来ていましたよ。
今回はメインレストランでもある「サファリレストラン」でお昼ご飯。
ちょうど12時ころにはまだ少し席が空いている感じでした。(多分、12時30分とかに入ると待つんじゃないかと)
過ごしやすい季節は混みそうですけど、6月の平日だったので空いている方なのではないかと思います。
富士サファリパークに子連れで行った感想
いやぁ、サファリゾーンはめっちゃくちゃ緊張しました…!
なにしろ、どうなってるのかわからぬ状態で入場しましたからね…
しかもしょっぱなから猛獣ゾーンに突入してガンガン危険!と煽って来るので、なかなかの興奮でした。(そのおかげでのちに行く群馬サファリパークの周遊が物足りなく感じたほど)
想像していたの(車で回るだけ)と違って、車から降りて楽しめる場所もたくさんあったので、小さな子どもでも楽しめるし、
もっと早く行っておけばよかった!!
と思いましたね…
あとはレストランやカフェが複数あったのもよかったです。
なにしろ子どもが小さなうちは、お腹が空いたってだけでもレジャーのぐずりに繋がりますからね…
小学生向け、少なくとも幼稚園児ぐらいから楽しめる場所なのかと思っていたけど、もっと小さなうちから連れてきてオッケーな施設でした♡
富士サファリパークのお得な割引クーポン
富士サファリパークで使える
\ 入園料優待割引2選 /
おとな 2,700円 | こども 1,500円 | 家族4人で | 利用料 | |
---|---|---|---|---|
JTB | 2,400円 | 1,300円 | 1,100円お得 | 無料 |
JAF優待割引 | 2,400円 | 1,200円 | 1,200円お得 | 月あたり約333円 ※年4,000円 |
富士サファリパークは上記の入園料以外に、オプションに参加する場合は別途料金が必要になります。
ジャングルバス | 1,400円 / 1人 (3歳以上有料) |
スーパージャングルバス | 2,100円 / 1人 (小学生未満乗車不可) |
ナビゲーションカー | 6,000円 / 1台 (5人乗り / 7人乗り) |
ウォーキングサファリ | 500円 / 1人 |
アドベンチャーツアー | 2,300円 / 1人 |
ウィンターアドベンチャーツアー | 2,300円 / 1人 |
【富士サファリパーク】子連れレジャー滞在時間や1周の所要時間・混雑状況をレポ、さいごに
こんなに楽しめるレジャー施設なら、もっと早くに行けばよかったなぁと思います。
次はウォーキングサファリにトライしてみたいです!
この記事が奥さんの旅のヒントになりますように。
子どに聞いた、また行きたい度
初めてのサファリパークという事もあって、興奮し過ぎて軽くぶっ飛びました(私だけ…?)