プール等で女子更衣室に男の子を同伴可なのは何歳まで?ママと2人の時の対策は

男の子を連れてママと2人でプールに行く場合、女子更衣室で一緒に着替えて良いのは何歳までか悩ましいところですよね。賛否ありますが、私なりに何歳までが良いのか、そして女子更衣室を利用できない年齢になったときにどうしたらいいのか考えてみました。
なるほど…幼稚園のときには考えもしなかったし、息子が小学校に入学した2020年はプールというプールが休館になっていたので気づかなかった!
そう、小学校低学年の子とママだけでプールに行く場合、更衣室どうすんのー?!という問題に…
低学年の男の子を連れて行くとき、困りますよねぇ確かに。
いや何が困るって、低学年の子が1人でお着替えできるできないの問題じゃないんですね。
多分奥さんのおたくもそうだと思うんですけど、男児の8割ぐらいはどうせ夏は家で素っ裸で過ごしてますからね…着替えなんてできてもできなくても外ではせめてパンツさえ履いてくれていればたいした問題じゃないんです。
問題はそこじゃなくてですね、女子更衣室に入れない=不特定多数の人がいる場所に低学年の子どもを1人でいさせる、という事が問題なんですね。
というわけで、私なりに、男の子が女子更衣室を利用できる適正年齢と、女子更衣室を利用できないけどまだ1人にさせるのは不安な低学年の男の子とママがプールに行く時の、着替え対策をまとめました。
答えのない問題なので、参考程度にどうぞ!
女子更衣室に男の子が入れるのは何歳まで?未就学、幼稚園児まで
まず賛否ある問題ですが、結論からお伝えすると、男児が女子更衣室に入ることができるのは未就学児まで、と考えるのが良いと思います。
根拠は1つ。
「小学生の男児が女子更衣室に入る事を嫌だと感じる人がいるから」です。
私達男の子の親にとって、幼稚園児も小学校低学年の男児も、たいして変わらないと感じるし、まだまだかわいい存在ですよね。
でも私達にとって可愛い存在でも、他人にとってはただの異性、これは事実です。
年齢にかかわらず、異性が更衣室にいることを嫌だと感じている人たちは、恐らく「未就学児までなら」と最大限譲歩してくれている状態なのだと思うんです。
そんな世知辛い事言うなよ〜〜って思われるかも知れないんですけども、っていうかそもそも、自分の子どもが他人から超迷惑な存在、忌み嫌う存在として扱われてそういう目で見られるのイヤじゃない?!
我が子を守るためにも、早めに女子更衣室には入らずに済む方法を考えたほうが良いと私は思うんです。
女子更衣室の男児利用に制限を設けているプールも
プールの中には女子更衣室の男児利用についてしっかり制限を設けているところもあるようですね。
制限がないプールは男児を女子更衣室に連れて行っても良いかというとまた微妙で、男の子親のわたし達は日頃息子の裸を見慣れていても、女の子の親御さんからすると異性は異性、不快に感じる方がいるということは、受け入れておくべきでしょう。
もちろん、女の子自身も「男子がいて嫌だ」、と感じる子もいます。
よしんば1年生のうちは男女一緒でも大丈夫だったとしても、遅かれ早かれ1年2年経てば恥ずかしい!ということになりますからね。
小学校でも低学年から男女別の着替えが浸透しつつある
これは地域や学校にもよりますけど、息子の学校ではプール授業の着替えは男女別です。
そして現在、低学年のうちから男女別に着替えさせたほうが望ましいという意見が多くなっているようです。
人員の問題などで男女別にすることが難しい学校もありますけど、もうそういう時代なのだという事は、頭に入れておいたほうが良いかも。
では、男の子とママだけでプール等に行く場合、どうしたら?
- 人によっては子どもとはいえ異性は異性
- 男の子が女子更衣室に入るのを不快に感じる人もいる
これを理解しても、ママしかプールに付き添えない事もあるでしょう。
ましてや低学年だと男の子とはいえまだ子どもから目を離すのは心配です。
そこで、私ならどうするだろう?と考えてみました。
ちなみに、「男親と行く」じゃだめな人が悩んでいるはずなので、「男親と行く」「男のきょうだいや親戚と行く」は今回抜きにしますね。
1・2年生が1人で男子更衣室に入るのは危険も
これはあくまでも個人的な考えですが、低学年の子が1人で男子更衣室に入るのはナシかなぁと思っています。
…というと、小学生になってまでママが着替えを手伝ってあげないとダメなの?!と勘違いする方もいると思うんですけどそうではなくて。
はっきり言って夏の男児の着替えはそれほど難しくないですよね。
濡れていても夏だからなんとかなるし、忘れ物対策として更衣室から出てきたら確認してあげればいいし。
お着替えの手伝い云々の問題ではなくて、「中にどんな人がいるかわからないから」という理由でナシだと考えます。
更衣室なので、公衆トイレと違い人目はあると思うんですよ。
でも、被害者は女の子だけではなく男の子もなり得るということを忘れちゃなりません。
もしも更衣室に、まだ良し悪しの判断がつかない低学年の子をターゲットにした悪い人がいたらどうでしょう。
低学年の子がそういう人の悪意に気付けるかというと…微妙ですよね。
そういう意味で、低学年のうちは男子更衣室に1人で入らせるのはナシかなぁと思っています。
男児はプールサイドで着替えさせれば何とかなる!
まぁぶっちゃけ、男児はプールサイドでササッと着替えさせてしまえば良いと思います。
もちろん、ちゃんとタオル巻いて、ですよ!
プール前は、家から海パン履かせて上を脱ぐだけで済むし、プール後はタオル巻いて海パン脱がせて、なんならもう短パン履かせて上着せて終了!でもいいかもしれない。
いやいや、もう何なら水陸両用ズボンでも履かせて、真夏なら乾くだろ!精神でもいいかも…(公共の交通機関の場合は椅子が濡れるからだめだけど)
車の中で着替えさせれば誰の迷惑にもなりませんからね…
簡易テント持ち込み可のプールを選ぶ
他には、テント持ち込み可のプールを選ぶというのも1つですね。
ただ屋内プールの場合はほとんどテント持ち込み不可になっているようなのと、テント持ち込み可の場合でも、
- 1名〜2名用の簡易的なものならオッケー
- 収納時に丸くなるもの(つまりポップアップ)以外はダメ
- 2m四方を超えるものはダメ
などなど、細かな決まりがあることがほとんどです。
そして、テントで着替える場合、フルクローズできた方が良いですね。
なぜかというと、フルクローズできればママ自身の着替えができ、更衣室の外で子どもを待たせる必要がなくなるからです◎
ちなみに我が家はクイックキャンプのワンタッチサンシェードを使っています。
ママが更衣室で着替えているとき、男の子はどうする?
男の子本人の着替えは、タオルを巻いてそのへんで何とかなりますが、問題はママ自身の着替えですよねぇ…
ママが着替えるために女子更衣室に行っている間に子どもをどうするかっていう。
ママが女子更衣室で着替えるときに、男児が女子更衣室に入れないとなると、更衣室の外で1人で待たせることになりますからね…
ほんと、再度言いますが被害者は女の子だけではなく男の子もなり得るし、更衣室の外とはいえ低学年のこどもが1人で待つ状況って、なければないほうがいいんですよね。
ママ自身、最小限の着替えで済むよう準備していく
まずはママ自身も家で水着を着用してきて、サッと脱ぎ着できるように準備していくと良いですね。
私の場合は、海水浴やプールに行くときにこういうデニムのサロペットスカートなどを着ていきます。
- 水着の上から着られる
- 脱ぐのが簡単
- 水濡れが目立たない
- シワが気にならない
という点で、デニムのサロペットスカートがすごく便利なんですよね。ただ、あまり可愛いのがない。
汚れも気にならないし、入水するかどうか迷っているときでもとりあえず水着を着て、サロペット1枚脱げばすぐ水着になれるのが、本当に便利なんです。
撥水加工されているワンピースも検討したんですけど、透けないようにペチコートを履く必要があって不便だったので、デニムってところがポイント。
これなら少なくとも、プール前に子どもを更衣室の外で1人で待たせる必要はなくなりますね♡
そうそう、頭から脱ぎ着するものより、足から脱ぎ着するもののほうが便利ですよ。
とはいえ、濡れた水着の上からこれを着て帰るのは現実的ではないんですよね…問題は、水着が濡れた後の着替え…
ママ同士で連れ立って行く
一番良いのは、ママ同士で連れ立っていくという方法ですね。
ママ同士連れ立って行けば、協力してもらい、自分が着替えている間、更衣室の外で子どもを見ていてもらうことができますよね。
仲良しのママの子が女の子だったとしても、女の子とママは一緒に着替えてもらい、自分が着替えるときだけ(息子はプールサイドでちゃちゃっと着替え済として)、息子と一緒に待っててもらうとか。
問題は、その「プールに連れ立って行ける程度の仲のママ友」が私にはいない、という事なんですよ。
早めにプールから上がり、乾いた水着の上から服を着てしまう
これも私が実際によくやることなんですけども。
早めにプールから上がって、水着が乾いたらその上から服を着ちゃうっていう。
そうすれば子どもを1人で待たせて更衣室で着替える必要はナシ!
夏だから意外と早く乾きますしね。
ただ乾くまでの間、子ども1人でプールに入れさせるのはまた別の問題があるので、そこは子どもと一緒に甲羅干しに付き合ってもらう必要はある。
フルクローズできるテントなら、ママの着替えもできる
先程もお話したとおり、フルクローズできるテントが持ち込めるなら、そこで子どもとママが着替えちゃうのもありですよね。
私が超おすすめするのは、クイックキャンプワンタッチサンシェードなんですが、もう売ってないので似たようなタイプのものを置いておきますね。

ポップアップテントしか持ち込み不可のプールなら、こちらがお手頃ですね。
ポップアップタイプは軽くて持ち運びしやすいですが、お手頃な分風が吹き抜けないものも多く、熱中症対策としてはあまり意味がないと思うんですよ。
でも、着替えるという事を考えると持っていても良いかも。
他にも、お着替えテントなんていうものもあります。

高さは190ありますが、平面サイズは120×120なので、ほぼプールに入っていて着替えだけしたいという方はお着替えテントを持っていくのも1つの方法かも?
普通のテントと比べると軽いものが多いのと、立って着替えられる点が便利ですね。
ちなみに、我が家もお着替えテント買いました。
買うときは透けないタイプ(シルバーコーティングされているなど)を買いましょう!
最終手段として、更衣室の外の子どもにずっと話しかける
あとは、更衣室の外にいる子どもにずっと子どもに話しかけるというのも手ですよね。
話しかけて返事がある間は無事にそこにいる、ということですので…
ただこれ諸刃の剣で、「親が近くにいない(=着替え中ですぐに駆けつけられない)」という事を、悪い人に知らしめてしまうことにもなります。
あくまでも最終手段かなと思います。
男児の女子更衣室使用問題、気になることは事前にプール側に確認を
低学年の男の子をママが連れて行く場合で、ママの着替えの間に1人にさせられないような場合、プール側に事前に確認するのも1つの手だと思います。
(もちろん、お忙しいところの確認なのでそのつもりで…)
たとえば未就学児までしか女子更衣室を利用できない、と決められているプールで、テントの持ち込みも不可となっている場合、
異性の親子が一緒に着替えられる場所があるかどうか、着替えのときだけ隅っこの方でお着替えテントを利用できないかなどを事前に確認しておくと安心かも。
その上で、親子で着替えられる場所がない、お着替えテントも使わせてもらえない、となったら私なら違うプールを選びます。
だって楽しいレジャーですよ?!誰も嫌な気分にさせたくないし、こっちも嫌な気分になりたくない、そう思いません?
うちは2年生なので、すでに女子更衣室に連れて入る気も起きないほど少年ですし、
もし私が女の子の親なら、息子ぐらいの小学生が女子更衣室に入ってきたらぎょっとするだろうと思うんです。
なので、もし私と息子でプールに行くとしたら、プール側に親子で着替えられるような場所があるかどうか、まずサイトをくまなくチェックして、問い合わせフォームなどから問い合わせをしてみると思います。
気持ちよく楽しめるといいですよね♡
男の子がママとプールの女子更衣室を一緒に利用できるのは何歳まで?2人の時の対策も考えてみた、まとめ
それではまとめです。
(正解のないことではありますが…)
まず、何歳まで女子更衣室を利用できるか、一般的な考えは…
- 未就学児まで
では男の子とママだけの場合はどうするかというと…
- 低学年の子だけで不特定多数の人がいる男子更衣室を利用させるのはナシ。
- 男児はプールサイドでサッと着替える事もできる。
- 簡易テント持ち込みができるプールを選ぶ。
ママ自身の着替えは…
- 家で水着を着用して、ぱっと脱げるサロペットやワンピを上から着ていく。
- ママ友と連れ立って行く。
- 帰りは早めにプールから上がり、水着を乾かしてサロペットを着る。
- 簡易テント持ち込みができるプールを選ぶ。
以上が、思いつく限りの対策になります♡
できる限りの事をして、可能な場所でレジャーを楽しめたらいいですよね◎