ママ友がいない状態で子どもを幼稚園に入園させて早4年、相変わらず特に何も変わらずに過ごしている筆者が、現実のママ友界をお教えします。
ママ友界にかなり警戒をして子どもを幼稚園に入園させた私です。
”ママ友”というワードに反応してしまう私のような奥さまはきっと、
「ママ友とかめんどくさいなぁ」
「トラブルとか絶対にごめんだわ」
「女性の世界ってもともと苦手なんだよなぁ」
そんな風にお考えだと思います。
もちろん、私もそのひとり。
ママ友の世界には、日々マウンティングが繰り広げられていて、カーストが存在し、見栄の張り合い揚げ足の取り合い。
いない人の悪口は当たり前、噂話に華を咲かせて…
な~んていうのを想像していました。
が、
実際は全然そんなんじゃありませんでした!
4年間、ママ友界に身を置いてみて今、これからママ友界デビューを果たす奥さまに伝えたい事は、”適切な距離を保ちながらお付き合いをすれば、悪い世界ではない”ということ。
時には同じ悩みを持つ同志、
時に我が子の存在を気にかけてくれる存在。
当サイトでは、昔から何かと孤立しがちなタイプの私が、ママ友界でトラブルなくどう過ごしてきたかを惜しみなくお伝えしていきます。
もくじ
センセーショナルな情報を鵜呑みにしないで。漫画やワイドショーみたいな事はレアケースです
漫画やワイドショーでは、ママ友トラブルがセンセーショナルに表現されていますよね。
それを見て私も「やっぱ女同士の世界ってエグイなぁ」「めんどくさいなぁ」と真に受けていたんです。
でも、あれは超レアケースですよ。
普通の公立幼稚園や小学校ではほとんど起こらないような事を大げさにセンセーショナルに表現しているだけ。その方が注目されますからね。
あとは、自意識過剰にならない事がすごく大切。
自意識過剰っていうのは、「のけ者にされた」とか「仲間外れにされた」とかそういう感情を持たないということ。
はっきりいって、良くも言われていないけど悪くも言われていない、つまり話題になんてされていない事がほどんどなんです。
Check見えない敵と戦ってない?誰も悪口なんて言ってないし話題にすらのぼっていません
そもそも対人関係トラブルはママ友界に限らない
ママ友界って、ドロドロした女の世界とかよく言われますけど、ぶっちゃけドロドロしているのはママ友界だけではないし、なんなら女性の世界に限ったことではないですからね。(※私調べ)
男性の世界だってドロドロしてるよ??
つまり、人間なんて誰しも基本的にドロドロした感情を持ち合わせているということなんです。
性別年齢関係なく。
ただママ友界の難しい所が、間に子どもを挟んでいるっていう点なんです。
子どもを介した関係だから、少しだけコツがいる
ママ友は普通の関係と違って、本人同士の繋がりだけではなく、子どもを介した関係だから少しだけ難しいんですよね。
我が子が相手のお子さんを傷付けてしまう事もあるし、逆に傷つけられることもある。
子ども同士なのでのけ者にされたりのけ者にしたりすることもある。
そんな時、子育ての方針によってお母さんそれぞれ対応が違ったりするので、簡単に”ちょっとした溝”ができてしまうんです。
そして、子どもを介した関係だからこそ、そのちょっとした溝を埋めるほど真剣に向き合う機会もありません。
だからこそ、
- 共感し合えるママと
- 適度な距離感を保って
お付き合いしていくことが、ママ友界で快適に過ごすために大切!
共感し合えるママと適切な距離を保てば、ママ友界は快適
誰しも好んでトラブルを起こしたい訳ではありませんので、ほとんどのママが「ママ友同士のトラブルは避けたい」と考えています。
なるべく共感し合えるママと、適切な距離を保ちながらお付き合いをすれば、極力トラブルを回避できます。
共感し合えるママ、これこそが外野から見ると「派閥」という事になるんでしょうけど、ちょっと待って。
よく言われる「ママ友界の派閥」については、私の考えを別記事で紹介していますので、お時間ある時に読んでくださいね。
Checkママ友グループや派閥はある!でもそれって実はただの〇〇〇〇の集まりだから気にする必要ナシ
ママ友はいなくても特に困る事はないけど
私は入園前からママ友がいなくて(というかめんどくさいから作ろうと思わなかった)、幼稚園時代は顔見知りのママが少しずつ増えて行った感じなんです。
Check【幼稚園ってママ友いないとダメ?】無理して作ろうとせずに入園後3年間過ごしてみた結果
正直言って、幼稚園時代は親が子どもに付き添って行動する事がほとんどなので、ママ友がいなくても子どもと話していれば楽しいし、特に寂しい事もなく過ぎていきました。
Checkママ友がいないと困ること・損をすることを、ママともゼロ期間と今を比較して考えてみた
でも、幼稚園を卒園して小学校に入学してから、少しずつ「ママ友?いらなくない?」という考えが柔らかくなってきて、小学校の今ではママ友の存在が心強く感じることが増えてきました。
Check幼稚園ではママ友の必要性を感じなくても、小学校に入学したらママ友が心強く感じた話
私自身もそうであるように、知り合いのママやママ友の子が困った様子だったら声をかけてあげられるし、気になる事があれば知らせてあげる事もできます。
見知らぬ人の子だからほっとくってわけじゃないけど、「どこどこで寄り道してたよ」とか教えあえるのって、連絡先を知っているからできることですしね。
ママ友がいなくて困る事はないけど、もしもゆくゆく、わが子が私の目の届かない場所で困った事があった時、もしかしたら手助けしてくれるのはママ友かも知れません。
それを考えたら、「ママ友なんて」と頑なに拒否し続けるのもな、と今では思っています。
本当にママ友の世界って大変?雑誌やワイドショーで言われているドロドロした世界なの?さいごに
当サイトでは、孤立しがちな私が、ママ友ゼロで子どもを幼稚園に入園させて、トラブルと無縁で嫌な思いもしたことなく過ごしてきた処世術を、
私と同じように「ママ友の世界ってめんどくさいなぁ…」と考えている奥さまに惜しみなくお届けしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします!