ママ友ゼロの時期と、ママ友が数人出来てからを比較し、ママ友がいなくて困る事や損をする事を解説します。
私はママ友が1人もいない状態で子どもを幼稚園に入園させ、特にママ友を作ろうと思わずに過ごしてきたので、ママ友がいない空白期間があります。
今は自然と親しくなったママ友…と呼んでもきっと許してくれるであろう人が数人いるんですけど、今とママ友空白期間を比較して、
ママ友がいない時といる時とどう違う?
ママ友がいないと損する事や困る事とかある?作っといた方がいい?
という疑問にお答えしていきたいと思います。
もくじ
ママ友がいなくて困ること
それでは早速、あげていきますね。
ママ友がいなかった頃と今を比較すると、基本的に困ることは”ほぼ”ないと思います。
幼稚園・保育園・こども園の間は、子どもを保護者にしっかりと引き渡すまで責任をもってくれますし、特に困る事はないです。
ただ小学校に上がると少し事情が変わって、「困る」訳ではありませんけど、ママ友がいた方が心強いな…と感じる事が多いです(あくまでも個人的な感想ですけども)。
幼稚園の間は何も感じなかったママ友、小学校入学で心強く感じる理由については別記事「幼稚園ではママ友の必要性を感じなくても、小学校に入学したらママ友が心強く感じた話」でまとめますねていますので、お読みくださいね。
ママ友がいなくて損をすること
ママ友がいなくても困る事は特にありませんが、損をすることは…ん~ないと言えばないし、あると言えばある、そんな感じ。
例えばママ友がいると…
- 運動会で自分のクラスがどの位置だと見やすいか教えてもらえたりする。
- 行事で自分の子どもの写真や動画などをもらえたりする。
- 行事の席取りしてもらえたりする。
こういう事があるのは事実なので、ママ友がいないとこれらもない。これをどうとらえるかですね。
私は年少の頃、ママ友がいなかったのはもちろんのこと、クラスのライングループにも参加していなかったので、
運動会でどの場所に席を取っておけば我が子が一番見やすいかなんて知らなかったし、徒競走で間違えて違う子にピントを合わせて写真を撮っちゃってたのでw、ろくな写真がないまま。
大したことじゃないんですけど、こういう時にちょこっと聞くことができる人がいると、幼稚園生活をもう少し楽しむことができたかも、とは思います。結果論ですけどね。
ママ友ゼロ期間と今、比べてみてどっちが過ごしやすい?
私はムリにママ友を作ろうとしなかったので、それが功を奏したのか単にラッキーだっただけなのか、今のところ超トラブルに巻き込まれたりすることもなく過ごしています。
なので、ママ友ゼロの期間と今を比べると、ママ友といい距離感でお付き合いしている今の方が何かと心強いし楽しいですね。
あ、勘違いしないで????
しょっちゅうランチやお茶しに行ったり、いつまでも道端でくっちゃべってないですからね???
数ヶ月に1度、機会があれば気心の知れたママ達でランチしたりはしますけど、その程度の距離感を保っているので、トラブルの起きようもないし、だからこそ何かと心強いし楽しいって言えるんですよね。
あと、これも別記事で紹介したいと思っているんですが、勧誘しまくりの要注意ママとか教えてもらえるのも事実です。
こういうのをママ友ネットワークって言っちゃうんでしょうけど、子どもを介した関係、つまり断りづらい立場のママを勧誘する人なんて、まぁ出来る事なら近付きなくないですからね。
ママ友がいないと困ること・損をすることを、ママともゼロ期間と今を比較して考えてみた、さいごに
ママ友がいないと困ることは特にありません。
ママ友がいないと損をすることも、まぁちまちました細かい事なので、気にしなければオッケー。
でも、良い距離感を保ってお付き合いをすれば、ママ友がいない時よりもちょっと心強くて楽しい、そんな感じ。
ママ友界に限らず、人間関係ってそういうものなのかも。