今までの人生で誘いという誘いの9割と断って生きてきた筆者が、ママ友からのお誘いの上手な断り方をシーン別にまとめました。
ママ友から何かしらのお誘いがあると、断る口実を考えなくてはなりませんよね。
ママ友の事を嫌いなわけではないから傷つけずに断りたい。
今後も付き合っていくために角が立たない断り方をしたい。
そう思うとむげにも出来ず、咄嗟に断れなかった…という事が多いと思うんです、が。
はっきり言って、断るのは初動が肝心です。
最初にバシッと断れば1度で済むものを、うやむやにしてしまったがために何回もやんわりと断らなくてはならない事態になってしまうのです。
…そう。エステに勧誘された私のようにね!!!!
読んでね卒園後に習い事で再会して連絡先を交換し合ったママからエステの無料体験の勧誘をされて初動をミスったはなし。
当記事では、半世紀近い人生で誘いという誘いを9割断り続けてきた私が、「こういう時はこう断ると割といい感じだよ~」という実体験をまとめたものです。
事前のイメトレにお使いいただいたり、実際に誘われた時の断り方として参考にしていただければ幸いです。
もくじ
ママ友に「車に乗って行きなよ!」と言われた時の断り方
ありがとう!でも私、めっちゃくちゃ車に弱くて…だから歩いて帰るね!
これを言われてもごり押しする人はまずいません。
そして次もまた誘ってくることはないでしょう。
間違っても言ってはいけないのは次の断り文句。
- ちょっと寄る所があって…
- 買い物して帰りたいから…
これ、
「ちょうど良かった!私も買い物するんだ!」
「どこ寄るの?ついでだから大丈夫だよ!」
ってなります。
ほぼ100%こうなります。
断っているのにもかかわらず、下手したらより長い時間を共に過ごさなくてはならなくなる。
それにこの断り方では、仮に今回は納得してくれたとしても、次にまた声を掛けられてしまう可能性が高いのです。
ママ友の車に気軽に乗車してしまう事によるリスクはかなり高いです。
特にこちらが子どもを連れている場合、チャイルドシートの問題がめんどうこの上ない。
相手が「チャイルドシートあるから乗っていきなよ!」と言ってくれるならまだしも、中には我が子にもチャイルドシートを使っていないタイプも未だ多くいますよね。
せっかく声を掛けてもらったのに「チャイルドシートある?」と聞くのも何様?って感じだし…
そもそもママ友が「チャイルドシートなんて使ってないよ!」ってタイプの人だった場合、「運転に自信があるから平気平気」とか言われてしまうしね!!
短い距離でも万が一事故などがあった場合に、お互い気持ちよくお付き合いをしていく事が難しくなるケースも。
ママ友の世界は、適切な距離を維持し続ける事が最もうまく行く方法なのです。
ママ友にランチに誘われた時の断り方
そうなんだ!誘ってくれてありがとう!私は行けないんだけど、みんなで楽しんできてね!
ここで間違ってもしていけないのは、参加できない理由をグダグダと話したりすること。
「参加できる」か「参加できない」のか、その事実だけを伝えればよく、なぜ参加できないのかを説明しなくてはならない義務はありません。
なのに、いちいち理由を考えて微妙な嘘をついたりするから、矛盾が生じて後で面倒な事になるんです。
矛盾に気付かれてしまった場合、あなたは再び弁解するための理由や嘘を考えなくてはならず、以後その繰り返しのスパイラルに陥ります。
仮に、参加できない理由が嘘でなく事実だとしても、理由を話してしまうとずっと誘われ続けます。
でも理由を話さずに行けない事実だけを伝えていると、3回もすれば誘われなくなります。
「楽しんできてね」という言葉を添えているので、相手が不快に感じる事もありませんよ。
ママ友に家に誘われた時の断り方
お声がけありがとう。子どもがもう少し言うこと聞くようになったらお邪魔させていただくね!
まぁ永遠にその時は来ないんですけどね…
実際、子どもを連れてママ友の家にお邪魔して、何かを壊してしまったり汚してしまってトラブルに発展するケースも多くあります。
ですから、あなたがよっぽど乗り気であったり、そのママ友の家になら遊びに行ってみたい!という場合を除き、行きたくないのであればお断りするが吉。
子どもが幼稚園などに行っている間にお誘いを受けた場合はこちら。
お声がけありがとう。私、御呼ばれって緊張しちゃってなんか苦手で…
もしもあなたがそのママ友と『お茶ぐらいなら行ってもいいかな』と思うのであれば、この後「だから今度、どこかにお茶しに行かない?」と続けてしまいまうとなおよし!。
もしもお茶にも行きたくない相手だったら、そのまま「あ!そういえば…」と違うネタを振り、御呼ばれネタはフェードアウトするのがベター。
ママ友に「家に遊びに行きたい」と言われた時の断り方
うち、気の強い猫(犬)がいるから…お客様に何かあったら困るし、誰も招かないんだ~
私自身もママ友からは言われたことはないのですけども、
私は基本的に家に誰かを招きたくないタイプなので、お断りする時は常に猫を理由にしちゃいます(猫ごめん)。
猫がいない場合は、
うち、誰も呼ばないの~!(笑顔)
これでしょうね。
「あなただけじゃなくて、誰も呼びたくないタイプの人間なんだ!」って事を一言で伝える。
そもそも「家に遊びに行ってもいい?」と自ら言うようなママ友は、ちょっと図々しい人か距離なしの可能性が高いので、この機会に思い切りけん制した方がいいですね。
ただ、あなたがそのママ友のお宅にお邪魔したことがある場合は別。
自分だけお邪魔しておいて相手を拒否するのは非常識だと感じる人もいますので、くれぐれも慎重に。
ママ友に「セミナーに来ない?」と言われた時の断り方
へ~!そういうのやってるんだね~!私はいいや~!(笑顔)
行くとも行かないとも言わずに、そういうのやってるんだ~へ~!みたいな感じでサラッと受け流して、別の話題を振りましょう。
絶対にしてはならないのが、次の受け答え。
今回は都合がつかず行けないの。
この一言であなたは確実にターゲットにされます。
端的に、しっかりはっきりと断る事が大切。
ただし、嫌な顔で断ると印象が悪くなりますので、あくまでも笑顔で颯爽とお断りしましょう。
ママ友に「エステの無料体験受けに来て」と言われた時の断り方
へ~!そういうのやってるんだね~!私はいいや~!(笑顔)
ま、初動でミスった私が言うなよって話なんですけどもw
読んでね!卒園後に習い事で再会して連絡先を交換し合ったママからエステの無料体験の勧誘をされて初動をミスったはなし。
基本的にはセミナーに誘われたときと同じですね。
やんわり断ってるのに伝わらず、再三お誘いを受けた時の断り方
お誘いありがとう~。今は私の中で〇〇に時間を使う事に気持ちが向かないので、またできそうな時が来たらこちらから声掛けさせていただきますね♡
そういえば△△(別の話題)、どんな感じ?
エステ無料体験の勧誘を何度かされ、結局わたしが辿り着いた断り方がこちら!
またできそうな時…
永遠に来ないわけなんですけども。
これで察してくれないようなママとは繋がりを持つ意味はないでしょうね。
次にまた誘われたら、その時こそバシッとお断りしましょう。
気になる?じんわりと何度もエステに誘ってきたママ友のLINEの内容
【ママ友からのお誘いうまい断り方全集】誘いの9割断ってきた筆者が、断るコツをシーン別に解説、さいごに
断りづらい関係だからこそ、ほとんどのママが様子を見ながらお誘いしてくれているのだと思うんです。
でも中にはこちらの予想以上にフレンドリーな方もいらっしゃるし、中には勧誘目的の方もいらっしゃる。
上手く断るスキルは、ママ友界だけでなく身につけておくと便利なので、ぜひイメトレしておいてくださいね!
そうそう、
「でも…断り方がちょっと簡潔過ぎない?」
そう思ったあなたは、昔からボス気質の人に目を付けられがちでは?
そういう人たちって、言うなりになりそうな人を見極めるのが上手なんですよ。
今まさに「こんな一言で断るなんて、相手に失礼じゃない…?」そう感じているあなたのようなタイプが大好き。
勇気を出して、明るく簡潔にお断りしましょう♡
この記事が奥さんのヒントになれば幸いです。