元不動産会社勤務が大規模マンションではなく【中小規模マンション】を選んだ理由と住んだ感想

趣味は間取り図観賞、引っ越し経験11回、そのために不動産会社に10年勤務していた筆者が、大規模マンションではなく中小規模マンションを選んだ理由と、実際に住んでみて中小規模マンションのプライバシー配慮や人間関係(ご近所づきあい)などについての感想をまとめます。
我が家は最初からほぼ「中古の分譲マンション」を購入すると決めて住まい探しをしたわけですが、エリアと中古の分譲マンションという条件を絞り込んで次に悩んだのは、
「ビッグコミュニティと言われる大規模マンションがいいか、はたまた中規模小規模マンションがいいか」という事でした。
大規模マンションから小規模マンションまで数十件を内覧しましたが、我が家は最終的に総戸数35戸の小規模マンションを選びました。
この記事では小規模マンションを選んだ理由や、実際に住んでみて、よく言われる中小規模マンションの人間関係やご近所付き合いの濃さ?はどうだったかをまとめます。
大規模マンションの”メリット”に魅力を感じず、小規模マンションにした我が家
我が家は総戸数35戸の小規模マンションを選びました。
理由をざっくり言うと「大規模マンションで一般的にメリットと言われるモノに魅力を感じなかったから」です。
例えば、
- ゲストルームやキッズルーム・パーティールーム、居住者専用の公園がある。
- 子どもの同級生が多く、同じ幼稚園・小学校に通うお友だちが増える。
こんな感じでしょうか。
どれも私にはあまりメリットに感じなかったんです。
大規模マンションの共用施設に魅力を感じなかった
大規模マンションは差別化を図るためにも共用施設が充実している物件が多くなりましたよね。
ゲストルームやラウンジ、キッズルームやパーティールーム、他にもバーベキュー場がある物件も。
実家の家族が泊まりに来たらゲストルームを取ってあげたり、遠くに出掛けずともキッズルームで子どもを遊ばせられる事に魅力を感じる一方で、
30年後も新築の時と同じようにその共用施設が綺麗に維持されているとは限らないんじゃないかなんて思ったんです。
バブル期の物件の今を見て、つくづく、長く使うものは必要最低限でシンプルな方が良いのではないかと感じるんです…。

温泉付き物件なんて素敵だけど、何十年も管理が行き届くのかどうかはまた別問題ですから。
共用施設を活用する予定があるご家庭ならば、言い方悪いですけど元は取れるんだろうと思います。
でも我が家の場合、たぶんそれなら出かけた方がいいよねって話になっちゃうと思ったんです。
同じ建物に子どもの同級生が多いと色々面倒な事も増えそうだと感じた
大人だけで暮らしてたらそうそう出てくる問題ではないと思いますが、子ども絡みだと「あまり顔を合わせたくない人」ともお付き合いしなくちゃなりません。
ファミリータイプの大規模マンションなら、子どもの数もそれなりにいますよね。
いくつかの幼稚園に分かれるでしょうけど、送り迎えにしろ園バスにしろ保護者同士が顔を合わせる機会が増えます。
私立にでも通わせないなら小学校の学区はみんな一緒。
ママ同士の相性もあるだろうけど、それより大変なのが子ども同士のトラブルですね。
同じマンションに暮らしているからといって子供全員が仲良くなるとは限らないですからね…

これは幼稚園のママに実際に聞いた話ですが、子ども同士のトラブルであるママと一気に険悪なムードになり、朝夕の園バスで顔を合わせる事が心の負担になっているケースや、
子どもの同級生が多く、子ども同士のイベントがだんだん負担に感じるようになってきたというケースもあるそう。
もちろん小さなマンションでも同じような事が起きる可能性はありますけど、人数が多ければ多いほど、面倒な事が増えそうだなと思って。
小規模マンションは人間関係が濃くプライバシーが守られない、はウソ
総戸数35戸の小規模マンションを選んだ我が家ですが、今の住まいで7年、子どもを産みもうすぐ小学生という年月を過ごして来ました。
多くのサイトに、小規模マンションは人間関係が濃くプライバシーに問題があり、大規模マンションは人間関係が希薄みたいに書かれています。
でも実際は全く違いました。
小規模マンションは住人同士の距離が近い?
人数が多い大規模マンションと違って小規模マンションは近所付き合いが濃く、住人同士の距離が近いアットホームな雰囲気、と分析している不動産会社の記事がありますが、答えはノーですね。
少なくとも私が住むマンションは住人同士の距離は近くありませんので、物件によるのだと思います。
逆に、近隣の大規模マンションの方が住人同士の距離が近いように感じますね。
というのは、子どもを通じての付き合いがあるからです。
大規模マンションでは色んなイベントが開催されたりするんですよね。もちろんマンションによりますよ?
でも少なくとも私の知る数件のマンションでは、節分や七夕、ハロウィンなど子どもたちのイベントが開催されていて、お母さんの悩みのタネになっている事も。
中にはマンション周辺の草むしりを住人たちで集まって行っている大規模マンションもありますね。
私の住んでいるマンションでは、総会以外で住人が集まるのは防災訓練ぐらい。
子ども同士が同級生というご家庭も少なく、各学年に1~2名程度いる感じです。
かといって希薄という訳ではなく、会えば立ち話ぐらいはしますけど、私にとっては程よい距離感で居心地が良いです。
小規模マンションはプライバシーが確保できない?
小規模マンションはプライバシーが確保できないと書いている不動産サイトを良くみかけますけど、これも答えはノーですね。
でも世の中、おせっかいな人や色々首を突っ込んでくる人や噂好きな人っていると思うので、これは大規模小規模にかかわらず「運」でしょうね。
今のところ、私の住むマンションには詮索好きな人もいませんし、プライバシーは十分に確保できています。
管理組合の取り決めなどは確かに円滑
小規模マンションは人数が少ないので、管理組合に関する事はほぼスムーズです。
ただこれも一概には言えなくて、小規模マンションでも癖の強い人やトラブルを起こしやすい人がいればスムーズに進まないし、大規模マンションでもトラブルメーカーがいなければスムーズに進みますよね。
でも一般的に大きな船より小さな船の方が動かしやすい事は事実ですね。
元不動産会社勤務が「大規模マンション」ではなく「小規模マンション」を選んだ理由さいごに
我が家が小規模マンションに決めた理由をまとめるとこんな感じです。
- 大規模マンションによくある共用施設に興味がなかった。
- 子どもの同級生が多いとママ付き合いが面倒そうだなと思った。
結果的に私には小規模マンションで正解でした。
でも時々、大きな物件のイベントも、子どもにとっては良い思い出になるのだろうな~と思う事もあります…
この記事が奥さんの住まい探しのヒントになりますように!
快適な住まいを見付けて
\育児ストレスを軽減しよう!/
60秒で簡単無料登録