子どもがいても車を持たない暮らしをしています。
我が家が車を持たない理由を解説!
車が必要な時どうしているかもまとめます。

子育てをしていると車が必要…みたいな感じあるじゃないですか。
息子の幼稚園のお母さんたちほとんどの人が持ち家で車持ち。ええええ…!!!
ちょっと待ってーーーー????w
今って年収200万円時代なんじゃないの??
何かみんなしっかりしてんのよ。
都市部で車を所有するなんてどこの富裕層????
…という話はさておき、我が家はまだ車の必要性をあまり感じないので、今のところ車のない生活を送っています。
今回は、
- 我が家が車のない生活をしている理由。
- 車が必要な頻度や必要な時の対処法。
この辺のお話をしていきます。
この記事は「本当にマイカー必要かなぁ…」「買わないと不便かなぁ…」とお悩みの奥さん向けの記事です。
マイカー必要派閥とマイカー不要派閥の不毛な争いに加担するための記事じゃないのでよろしくどうぞ!
クリックできるもくじ
都市部住み、子持ち世帯の我が家が車を持たない4つの理由
早い話がそこまで不便に感じないという事と、何といっても…
運転したくない
これに尽きるんですけどね。
私が運転なんてしたら絶対に人さまに迷惑かけるし、そもそも車庫入れ出来ないし。
そんな理由もありつつ、他にもこんな理由が。
- 夫も私も車にあまり興味がない。
- 夫も私も自転車が好き。
- お金を貯めたい。
- 車を所有したら一気に生活習慣病になりそう。
このような感じです。
夫も私も車にあまり興味がない
夫も私も長らく実家を離れた都市部住み。
駅からも近い場所に住む事が多かった事もあり、車というものを買う必要性がいままでありませんでした。
それだけでなく、私は運転したくないタイプなので当然車を買うことなど考えた事もないし、夫は預貯金が減る事が一番の苦痛…みたいなタイプなので、車を買う事を今まで考えた事もなかった感じ。
わたしたち正反対夫婦なのにここだけピタッと一致しちゃってるという奇跡的な事が起きている。
夫も私も自転車が好き
夫は自転車を2台「も」持っています。
1つは自分でパーツを選んで作ったやつ。
もう1つはTOEIとかいうメーカーの高いやつ。大事な事なのでもう1度言いますね、相当高いやつ。
私は息子が入園する少し前に子ども乗せ電動アシスト付き自転車デビューをして、Panasonicギュットアニーズに乗っています。
これね。
ぶっちゃけ、子ども乗せ自転車なんて不格好だと思ってましたし、絶対に乗りたくないって思っていた時期が私にもありました。
でも乗り始めたらめっちゃ楽しくて!!
息子を後ろに乗せて、景色見ながら平気で10キロぐらいの場所に行っちゃう程度には自転車が好き。
子ども乗せ電動アシスト付き自転車で何キロまで行けるのかまとめた記事もありますので、ぜひ読んでみて!
確かに、車の方が遠くまで行けますよね。
でも自転車って風とかその季節の匂いみたいなものをダイレクトに感じる事が出来て、なかなか良いんですよね。
車を持たない理由の1つはやっぱりお金
車の事をよく知らないのである程度憶測になってしまうんですけど、車って10年乗り続けないでしょう?
10年持ち続ける事が稀なものなのに何百万円もするのが納得できない。
そりゃ中古だとか新古だとか、売却する時に値段が落ちにくい車種があるとか、実質の負担を減らすことが出来るのは知ってます。
でもねぇ…
それに、車の年間維持費ってこんなにかかるそうじゃないですか。
軽自動車 38万2670円
コンパクトカー 44万4542円
Lクラスミニバン 50万1734円
参考:JA共済ーみらいのねだん
この他に購入費がかかるとなると…もうこれ完全に金持ちのぜいたく品じゃないの…?
いや、これで必要性を感じているのならば買いますよ。
でも今のところこの出費よりメリットを感じられるほどの必要性に駆られていないんです。
40代、健康面も気になる…車を持ったら一気に怠けてしまいそう
夫はスポーツ大好きですが毎日飲酒します。
私は運動が大嫌いです。
そうなると心配になってくるのがやっぱ身体のこと。
30代の頃は全く気にしませんでしたが、40代に突入したらってより43歳ぐらいで一気に来ます。若い頃のツケが。
私はずっと157cmの43キロ体脂肪率18%のやせ型でした。
太りたくても太れず本気で悩んだ時期もありました。
化粧品のシャネルのお姉さんに「ここにシェーディングではなくてハイライトを入れるとふっくらして見えますよ☆」とこけた頬を指して言われたほどだったわけ。
妹に「エアロビやってんの?」「マラソン始めたの?」そう言われるほどだったわけ。
ところが子供を産んだ今はどうでしょう。
食べれば食べる程太る。
食べてなくても太る。
いや、呼吸をしているだけで太る。
夫も同様にね。
こんな私達が車生活を送って自転車に乗らなくなったら、きっと成人病まっしぐらですよほんとに。(被害妄想がすごい)
休みの日に自転車で出掛けるだけでも結構な運動になりますからね。
車があったらな…と実際に感じた機会は年数回!
我が家はひとりっ子なので、お子さんが2人3人いるご家庭であれば事情が変わるでしょう。
利便性の高い場所に住んでいるかどうかによっても違うと思いますが、『あ~やっぱ車買おうかなぁ~』と感じたのは年に数回。
息子がクループになって夜間救急に行かなくてはならなかった時と、突然キャンプに行きたくなった時ですね。
でもこれ、よく考えたら、私1人しかいなかった時に息子が急病(救急車を呼ぶほどではない)になった場合、果たして私が冷静に運転して行けるのかっていう問題なんですよ。
キャンプは計画的にすれば良いし…
後はそうですねぇ…
あ、息子の習い事の送り迎えが雨だった時ですね。
でもこれも年数回もありません。
このように、マイカーはなければないで暮らしていけます。
今の時代、不便さを感じる事は殆どないです。
マイカーなし生活、色んなサービスを上手に使うべし
マイカーなし生活を送ってる我が家が、車を所有するかわりに利用しているのが次のサービス。
- 帰省やレジャーにはレンタカーを利用
- 雨の日や緊急時にはタクシーを利用
- かさばるものや重いものはネットスーパーなど利用
レジャーや帰省にはレンタカー・カーリース・カーシェアを使う
我が家はレジャーや帰省の際はレンタカーを使います。
レンタカーのメリットは何といっても自分たちで手入れや清掃をしなくても比較的綺麗ということ!
我が家の場合は夫の会社の優待でレンタカーが安く借りられるのでレンタカーを利用していますが、優待などがない方は、カーシェアかリースの方が安く済むかも。
カーシェアリングはその名の通り車のシェアリングなので、使いたい時に便利なステーションに車がない!…なんていう事もありますよね。
ところがカーリースの場合、車検代や登記費用や税金が全て込みなだけでなく、整備費をプラスで込々にする事もできます。
マイカーと同じように使えるのに、駐車場代を入れても購入するより安く済むサービスなんです。
我が家は年3回の旅行と年2回の帰省の計5回だけしか車を使用しませんけど、例えばお子さんの習い事で日常的にちょこちょこ車を使う、でも費用を抑えたいという方は新車カーリースが心強いですね。
あまり知られていないサイトなんですけど、最大11年契約可能。業界最安値。マイカーリースなら「定額カルモくん」がおすすめ。
NHKやTBSなどのメディアでも紹介されたことがありますよ。
\ 今すぐチェック /
普段は自転車、雨の日や急な病院などの際はタクシーを使う
息子は今のところ幼稚園でバス通園なので、雨の日の送り迎えを日常的にする必要はないのですが、習い事の時だけ雨が降ると不便。
小雨程度なら自電車でレインカバーとレインコートで送り迎えしちゃいますけどね。
カプセル型で冬でも寒さに当たらずに済みますよ。
大雨が降っている場合は、タクシーを利用します。
先ほどもお話ししたとおり、息子がクループになって夜間救急にかかった時もタクシーを利用しました。
体調の悪い子どもの様子を気にしながら運転するよりも、タクシーを利用してそばについていてあげる方が、私たち親子には合ってるんですよね。
重い物や嵩張る物は全てネットスーパーやAmazonを利用して結果的に節約!
これは産後2人で乗り越えた時から変わっていないのですが、重い物や嵩張る物は全てネットで購入しています。
トイレットペーパー、洗剤、ティッシュ、猫の砂、米、みりんや油などの重い調味料、ガーデニング用の資材や土などなど…
実店舗で購入するのは生鮮食品や牛乳卵等のみです。
生鮮食品すら、雨の予報が出た時点でネットスーパーで注文しちゃう!
ネットスーパーの方が、内容や値段を比較検討できますし、余計なものを買わずに済み、結局は節約に繋がっています。
西友やイオンなどネットスーパー3社について、当日配送のしやすさや価格の比較をした記事もお読みくださいね!
Amazonも頻繁に利用します。
プライム会員になると年会費4,900円掛かりますけど、子育て世帯ならあっという間にペイ出来ますよ。
送料込みで実店舗より安く買えるものも多いので、我が家は買い物に出たらまずamazonと価格比較するほど。
飲み物や、子どもの小さな頃はおむつやおしりふき…定期便を使えば更に安くなるので、実店舗で買う意味もあまりないんですよね。
子育て中でも車を持たない暮らし6年「都市部住みなら不便じゃない」さいごに
都市部で車を持たない生活をしている我が家が、なぜ車を所有しないか、車が必要な時どうしてるかをまとめました。
マイカーを所有していたら確かに便利だと思います。
でも車がなくても不便ではありません。
なければないなりに生活して行けば良いですし、何と言っても年間50万円の維持費の節約と、購入費数百万円が節約できるというメリットの方が我が家にとっては大きい!
特に、平日駐車場に寝かせておく可能性が高い我が家の場合、本当に贅沢品になってしまいますからね。
この記事が奥さんの暮らしのヒントになりますように!
子どもが子ども乗せ自転車に乗れない6歳を過ぎて、我が家もいよいよマイカーを購入しました。