えー高齢母のこはく(@kohaku11111111)です。
わたくし、高齢で母になりまして非常に感心している事がございます!!
息子と同じ幼稚園に通う若いお母さん方・・・
殆どが持ち家(戸建てマンション問わず)、車持ち!!!!
一体どういう事なのでしょう。
世の中は年収200万円時代の不景気ではなかったのでしょうか!!
BBAは驚きを隠せません!
車を持たない理由
リアルで、車を持ってないというと結構驚かれます。
子持ちなのに車なくて生活できる?!と素で驚かれてしまうのですが・・・
確かに右も左も車持ちで、車がない家庭は殆どいません。
私に言わせれば、東京都内に住んでいて車って必要ある?? なのですけどね!
夫も私も車そのものに興味がない
夫は自転車を二台所有しています。
一台は自分ですべてのパーツを選らんだというもの、もう一台はTOEIの自転車です。
一方私は子供が三歳頃に購入した子供乗せ電動アシスト自転車、通称ママチャリ、その中でもPanasonicギュットアニーズdxを使用しています。
自転車生活が思いのほか楽しく快適で、子乗せ電動自転車で10キロぐらいの場所でしたら行く事ができるので、車を持たない生活でも特に不便は感じないのです。
子供乗せ電動自転車で何キロまで行けるのか、老化が著しい40代BBAが検証した記事も参考にしてみて下さい
車を持たないほうがいいと思う理由の一番は貯金
我が家は車が持てない程の世帯収入では決してありません。
しかし夫はもともと活きたお金しか遣わないタイプです。
所謂百円均一のお店で買う事は殆どない、本当に必要だと思う物は高くても良い物を購入し、手入れをして永く使い続ける人なのです。
その「本当に必要なもの」の中には「便利なもの」が含まれる事はなく、あくまでも必要かどうかという基準で購入を決めます。
一方私は、100均大好きで気付いたら数千円買っている、そして家の中には使い勝手が悪いor強度が脆い不用品がどんどん溜まっていってしまうタイプの人間でした。
でも夫と暮らしているうちに、夫のようなライフスタイルの方が得なのでは?と考えるようになり、それ以降は「必要かどうか」だけを考えて物を購入するようになりました。
育児中、便利なものをいくつか揃えましたが、それは私が心のゆとりを作り笑顔で子育てするために必要だったもの。
便利だからという理由だけで安易に購入したわけではないのです。
そういうライフスタイルに変えた所・・・
何と!!
お金が残るという超常現象を目の当たりにしました!!!
お金って残るんですね・・・・
40代目前まで稼いだ金を全て使ってしまう好き放題の人生を送ってきたBBAは超感動しました、お金がどんどん貯まっていくこの様を見て。
金持ちは車を持たない
金持ちは車を持っていない
この言葉の意味がぼんやりわかったような気すらします。
若い頃に若者が故、借金をしてまでも車を購入してステイタスにするような人を沢山見てきました。車を持たない男なんて論外!車を持たない人の気持ちが理解できない!と思っていた頃もありましたけどね・・・
車の必要性。
この点だけで考えると、我が家には必要ありません。
夫か私かどちらかが、自転車を運転する事が出来なくなったら、必要と感じるかも知れません。
でも今は自転車で事足ります。
そうすると車の年間維持費50万円が浮くんですよね。
最大のメリットであり、子持ちなのに車なしライフを歩む一番の理由なのです。
四十代、健康面も気になる
夫はスポーツ大好きですが毎日飲酒します。
私は運動が大嫌いです。
そうなると心配になってくるのが生活習慣病です。
若い頃は一切気にしませんでしたが、四十三ぐらいで一気に来ます。ツケが。
私はずっと157cmの43キロ体脂肪率18%のやせ型でした。
太りたくても太れず本気で悩んだ時期もありました。
化粧品のシャネルのお姉さんに「ここにシェーディングではなくてハイライトを入れるとふっくらして見えますよ☆」とこけた頬を指して言われたほどでした・・・・
ところが子供を産んだ今はどうでしょう。
食べれば食べる程太る。
食べてなくても太る。
いや、呼吸をしているだけで太る。
夫とて同様です。
こんな私達が車生活を送って自転車に乗らなくなったら、きっと成人病まっしぐらですよマジで。
休みの日に自転車で出掛けるだけでも結構な運動になります。
子育てで車は必要か 車なし子育ての現状
我が家の息子は一人っ子です。
子供2人、子供3人の方だと少し勝手が違うかもしれませんし、地方暮らしだと車なし育児は厳しいかも知れません。
でも東京都内都下なら不便は殆どありません。
レジャーにはレンタカーを使う
レジャーの際にはレンタカーを借ります。
田舎に帰省する際もレンタカーです。
レンタカーなので自分たちで手入れや清掃をしなくても比較的綺麗ですし、全国のレンタカー最安値を探すサイト等を活用して安く借りる事もできます。
全国のレンタカー最安値比較なら「レンナビ」
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
習い事、雨の日、病気で急な病院の際はタクシーを使う
習い事に力を入れている親御さんは習い事の送迎で車必要か悩まれる方も多いですよね。
それと、普段は自転車で送迎していたとしても、強い雨の日の自転車は危険ですし、お子さんはレインカバーでどうにかなったとしても、お母さんが大変。出来れば雨の日は自転車の出番を減らしたいですよね。
免許なし等の事情で、どうしても雨の日に自転車で送迎しなくてはならない方は、カプセル型でお子さんが広々空間で雨をしのげるリトルキディーズのレインカバーについてレビューを書きましたのでぜひお読みくださいね。
子供が病気になった時や病院、通院の際にもタクシーを使います。
体調の悪い子供の様子を気にしながら運転するよりもタクシーを利用して側についていてあげる方が、親子ともども精神的に良い気がします。
重い物や嵩張る物は全てネットスーパーやAmazon
これは産後二人で乗り越えた時から変わっていないのですが、我が家は重い物や嵩張る物は全てネットで購入しています。
トイレットペーパー、洗剤、ティッシュ、猫の砂、米、みりんや油などの重い調味料、ガーデニング用の資材や土等、実店舗で購入するのは生鮮食品や牛乳卵等のみです。
生鮮食品すら、雨の予報が出た時点でネットスーパーで注文してしまいます。
ネットスーパーの方が、内容や値段を比較検討できますし、余計なものを買わずに済み、結局は節約に繋がっています。
ヨーカドーネットスーパーなら、当日来てくれる確率が高いのでよく利用しています
Amazonは翌日に来てくれますので重い物を主に購入しています。 場合によってはスーパーより安いです。
さいごに
東京都内東京都下で車の必要性は感じません。
確かにあると便利かなと思いますが、私は運転をしたくないので、夫が乗らない平日にずっと寝かせておくのも勿体ないかなと。
なければないなりに生活して行けば良いですし、何と言っても年間五十万円が節約できるというメリットがあります。
みなさんもぜひ、車なし生活を楽しんでみて下さいね。