MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

【ネットスーパー比較】西友vsイトーヨーカドーvsイオンどこが安い?当日配送が空いているのは

ヨーカドー・イオン・西友ネットスーパー比較

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

西友・イトーヨーカドー・イオン、各社ネットスーパーを比較します。どこが安い?当日配送しやすいのは?など参考にして下さいね。

例えば雨の日や悪天候の日、真夏の猛暑、子どもや自分の体調不良などなど…私たちの救世主的存在ネットスーパー。

当記事では、

  • 同じものを買ったらどんな金額になる?
  • 当日配送の枠が空いてるのってどこ?

という視点で、3社を比較したいと思います。

それではどうぞ!

クリックできるもくじ

ヨーカドー・イオン・西友でどこが安い?金額比較!

私がよく利用する、

  • ヨーカドーネットスーパー
  • おうちでイオン
  • 西友ネットスーパー

この3社の、純粋な価格だけで比較していきたいと思います。

なお、この記事を作成している日前後の価格になります。
特に生鮮食品は日々、価格の変動がありますのでご了承くださいね。

ヨーカドーイオン西友
キャベツ
159円
192円
158円
大根
158円
135円
137円
人参
138円
213円
137円
一番搾り
500ml×6本
1,574円
1,596円
1,509円
零イチ
350ml×6本
883円
646円
615円
国産豚細切れ
100gあたり
116円
138円
101円
鶏もも肉
100gあたり
138円
95円
115円
タマゴ10個
(最安値)
210円
224円
203円
成分無調整牛乳
(最安値)
192円
213円
178円
バナナ
105円
105円
96円
ハーゲンダッツ
267円
210円
218円
味噌
(同銘柄500g)
516円
410円
429円
合 計4,456円4,177円3,896円

このような結果となりました!

ほう…やっぱりなんとなく安さを実感していた西友が少し安い感じだね。

西友ネットスーパーは楽天市場の傘下に入ったこともあり、ポイントが貯まりやすく安いだけあって、早い時間に希望の配送枠が埋まっちゃうんですよね。

特に雨や悪天候の予報が出ているとすぐです。

そこで、次に配送について比較していきたいと思います。

ヨーカドー・イオン・西友、ネットスーパーの配送を比較!

それでは、

  • 配送料
  • 配送の時間帯と枠
  • 配送の埋まりやすさ(あくまでも私調べ)

を比較していきましょう。

ネットスーパーの配送料を比較

ヨーカドーイオン西友
配送料
110円
~330円
330円
330円
配送料無料条件
なし
なし
5,500円以上

このような結果になりました。

ただし配送エリアによって違いがある場合があるので、お住いのエリアの正確な配送料と、いくら以上で送料無料になるかは公式サイトで確認して下さいね。

ネットスーパーの配送時間帯や便の比較

次は配送時間帯の比較です。

ヨーカドーイオン西友
配送料11~13時
12~14時
13~15時
14~16時
15~17時
16~18時
17~19時
18~20時
19~21時
20~22時
10~12時
12~14時
14~16時
16~18時
18~20時
10~12時
12~14時
14~16時
16~18時
18~20時
20~22時
最短締め切り4時間前3時間前4時間前

ヨーカドーの配送は

ヨーカドーはスタートが11時と少し遅いものの、全部で10便あるのが特徴。

例えば『お昼には欲しいけど、所用で10時に来られるとちょっと困るな…』という時は、他2社にはないヨーカドーの11:00~13:00便が便利なんです。

イオンの配送は

イオンは、朝いちばんの便以外は締め切りが3時間前なので、空いている場合は1番早く来てくれます

西友の配送は

西友は5,400円以上で配送料が無料になる点がメリットですね。(ただし、シーズンやエリアによります)

慌ててネットスーパーで注文をする時に、野菜やお肉だけで6,000円選ぶのってとても時間がかかりますし、配送料無料になる条件が低いのは便利です。

ネットスーパーの配送、当日の空き状況を比較

これはお住いのエリアや担当店舗によりますので、あくまでも私の住んでいる地域限定で私の体感ですが、このような感じ。

当日の空き状況の印象
ヨーカドー空いている日とそうでない日の差が激しい。
イオン比較的当日でも空いている。
西友遅い時間帯は当日でも空いている。

このような印象です。

私は最終便で頼むことはほとんどなく夕方までに届けて欲しいタイプなので、西友の早めの時間帯は急いで注文をしないと埋まってしまうイメージがあります。

ヨーカドーは、この記事を書いているまさに今朝は既に当日の全便が埋まっていたのですが、空いている時はほぼ自由に選べる印象があるので、日によって差がありそう。

イオンは送料無料まで6,000円だからか、比較的ゆっくりめに埋まっていきます。

ヨーカドー・イオン・西友、ネットスーパーごとの特徴

次は各社の主な特徴を簡単にまとめます。

ヨーカドーネットスーパーの特徴

  • 店舗住所と配送先の区市町村が違うと酒類は注文できない。
  • 最初にキャンペーンページが表示されてわかりづらい。
  • 野菜のセットがある。
  • 食品カテゴリに「中華」「イタリアン」「アレルゲン配慮商品」などがありわかりやすい。

店舗を選択して実際のネットスーパーページまでに、2ページほどキャンペーンページを経由するのが分かりづらく、慣れるまでは『どこから商品を探すの??』状態でした。

慣れてしまえば問題ないんですけどね。

良いなと感じたのは、カテゴリが簡潔で分かりやすい点です。

特に食品カテゴリの中の「アレルゲン配慮商品」は、アレルギーの方は非常に便利なのではないかと感じました。

カテゴリの文言も簡潔で探しやすいです。

イオンネットスーパーの特徴

  • 売り切れがちょいちょいある。
  • カテゴリがちょっと見づらい。
  • 時短調理カテゴリがあり便利。
  • トップバリュの食品類だけでなく肌着やベビー肌着やウェアも買える。

前にブロッコリーが必要で注文しようと思った時に冷凍しかなかったんですよね。

イオン以外は置いてあったので特に不作だったとかではなさそう。

他にもちょいちょい売り切れ表示があるような印象です。(店舗によるとおもいます)

あとはちょっとカテゴリは見づらい気がします。
文字が小さく文字数が多いのでパッと見つからないもどかしさがあります。

でも時短調理カテゴリはかなり便利です!

そもそもネットスーパーを利用するという事は、忙しいか余裕がないかなので、いちいち材料や調味料を調べて探し出す手間が省けていいですね。

また、トップバリュの肌着や子供服などが一緒に買える点も魅力的ですね。

西友ネットスーパーの特徴

  • 日中の時間帯はすぐ埋まってしまう。
  • 全体的に価格が安め。
  • 「みなさまのお墨付き」「きほんのき」などのPBが多い。
  • 1キロパックのお肉など大容量のものがいつもある。

とにかく安いイメージありますね。

「みなさまのお墨付き」「きほんのき」といった西友オリジナル商品も多く、安さ重視の方にお勧めです。

ただ問題は、日中の配送がすぐに埋まってしまう事です…
それだけ人気という証拠。

前日の夜にゆっくりと選ぶか、どうしても当日の日中に届けて欲しい場合は、朝いちばんでサッと注文を確定してしまい、締め切り時間までに追加注文をするといいですよ。

ネットスーパー比較!西友vsイトーヨーカドーvsイオンどこが安い?当日配送が空いているのは さいごに

ネットスーパー3社の比較をしました。

他にも地域ごとのスーパーの配送も比較して、使いやすいところをいくつかピックアップしておくといいですよ。

私はこの他にも地域のスーパーの配送も使っていて、急に必要な時は空いているところで頼んでいます。

スーパーまでの移動時間、選ぶ時間、運ぶ手間などを考えると、配送料の数百円は十分ペイできると思います。

ぜひ活用して下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ