MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

エジソンの箸の次にののじ箸にステップアップしてお箸トレーニング完了した体験談

エジソンの箸の次にののじ箸にステップアップしてお箸トレーニング完了した体験談

子どもがエジソンの箸をいつまでも卒業できなさそうだったので、ののじ箸にステップアップしたところ、あっさりお箸トレーニングが完了しました。なかなか普通の箸に移行できない…とお悩みの方の参考になれば幸いです。

子どもがなかなかお箸トレーニングを卒業できないと、「焦らなくても大丈夫」と思う反面で「大丈夫なのかな…」と心配になりますよね。

お箸って早い子は本当に早いので、ママ友の子が2歳でお箸を上手に使っていたりすると、えええ…もう?!と内心焦っちゃったり。

幼稚園・保育園・こども園によっては、早めにお箸を使うようになるので、入園までにある程度形にしたい、と考えている方もいると思います。

我が家はお箸に関しては(というかトイレもだけども)かなり遅かったんです。

我が家のエピソードを紹介しつつ、どうステップアップしてトレーニングを完了したかをまとめます。

クリックできるもくじ

エジソン箸から普通はしへの移行ができなかった息子

息子はエジソン箸を使ってお箸トレーニングをしていました。

まずは2歳前からベビー用のエジソン箸。

慣れてきたらキッズ用に移行しました。

息子はお箸トレーニングの時点では右も左も使っていて、利き手が定まっていなかった事もあって、余計に時間がかかったのかも。

(息子は交差利き(クロスドミナンス)だとあとでわかりました)

それにしてもエジソン箸は上手に使う事ができるんですけど、ふつう箸を持たせても一向に使える気配がありません…

エジソン箸はトングのように固定されているからか、普通のお箸を持たせると箸が交差してしまったりして、うまく持てないのです。

ののじ箸でお箸トレーニングをすんなり卒業!

エジソン箸からどうふつうの箸に移行させようか悩んでいた時に、「ののじ」というメーカーからもトレーニング箸が出ている事を知ったのです!

実はののじ、我が家では離乳食期からスプーンを使っていたんです。(★別記事でレビューしますね)

ちょっと変わった形をしたアイテムが多いので、便利グッズのメーカー、というイメージだったんですけど、うちはののじのスプーンでスプーンがすんなり使えるようになったので、

ののじのトレーニング箸ならもしかして…という良い期待がありました。

箸を固定している部分が柔らかい

ののじのトレーニング箸は、エジソン箸と違い、固定している部分がシリコンなんです。

このシリコンのソフトさが、ちょうどよい力加減を身に着けるトレーニングになるし、トング状にがっちり固定されていないので、ののじ箸は普通の箸に近い状態でトレーニングできる、という感じ!

慣れて来たら柔らかいパーツに変えてさらに普通の箸に近い状態に

シリコンのつなぎパーツは、買った時はしっかり目のものがついていて、柔らかい替えパーツがついてきます。

その柔らかいものに変えると、かなりぐにゃんぐにゃんになるので、使う感覚としてはほぼ普通箸と同じだと思うんですけども、

ののじ箸は箸と箸が離れないので、力の入れ具合をどんどん習得していきます。

トングのように固定はされていないけど、かといって箸と箸が離れない、という絶妙な造りが箸トレーニングを一気に進めてくれて、使い出して1ヶ月しないうちにお箸トレーニングが終了ました!

ののじ箸は「お箸トレーニングがあと少しなんだけど…」という子にも超おすすめ

ののじ箸は、繋いでいるパーツを取り外せば普通のお箸としても使えるので、「お箸トレーニング、あとちょっとなんだけどなぁ」というお子さんにもおすすめです。

それと、パーツがシンプルで直感的に取り外しできる点も気に入っています。

「今日はちょっと外してお箸使ってみようか」という時に、説明書を見なくてもサッと外せるし、

「もうちょっと練習しようか」となったらサッとパーツを付けられるのって、けっこう大事ですよね。

我が家はののじ箸がなかったら多分、私自身がお箸トレーニングにイライラしてしまったかも…と思う。

もちろん、エジソン箸で指の位置を習得していたからこそ、ののじに代えてからのお箸トレーニングがあっという間に終わった、というのも1つだと思うのですけどね。

もし、お箸がなかなか使えない…とか、あとちょっとなんだけどなぁ…という奥さんがいらっしゃったら、ののじのお箸を使ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ