小学校の入学準備、必要なもの・買ったもの・買わなかったもの&費用の総額まとめ

新一年生の入学準備にかかった費用や鉛筆や筆箱などの文具から雨具まで我が家が買った物もまとめました。あれこれ探し回る時間のない方も入学準備にぜひご覧ください。
いよいよ息子が春から小学校に入学するという事で、始まりました入学準備!
思っていたよりも準備するものが少なくて、今のところ幼稚園入園よりも全然楽な気がします。
でも私、
- 高くはないけどちょっと良いもの
- そして永く使えそうなデザインのものを
- 最安値で探し出して
- 送料やポイントなどで極力損をしないように
買いたいタイプ。
それはもうあれこれ探して買い回り中なので、きっと「あーーー!あれこれ考える時間がない!」という奥さんのお役に立つはず。
それだけでなく「結局、いくらぐらいになるの?」って事が気になる奥さんもいらっしゃると思うんですよね。
そこで、リアルタイムで購入した物をリストアップして大公開しちゃいます!
ぜひお役立てくださいね。
なお、ランドセルについては価格の幅が広すぎるので除外させていただきます。
Check!最短2営業日出荷のお名前シール、550種類のデザインをチェック
小学校入学準備で買うものとかかった金額リスト
それでは早速、リストを公開します!
値 段 | ポイント | |
---|---|---|
ふでばこ![]() 楽天市場 | 6,050円 | 名入れしてもらいました。 耐久性を重視して本革に。 |
えんぴつ![]() 楽天市場 | 825円 | 普通のプリント名入れやインクジェット名入れだと、 使っているうちに消えてしまうので、 レーザー名入れタイプを。 |
下敷き![]() 楽天市場 | 220円 | 学校指定で無地のもの |
防災頭巾カバー![]() 楽天市場 | 1,000円 | もちがいいと評判のこれ |
黄色帽![]() 楽天市場 | 1,260円 | 学校指定のあごゴム付き |
水泳帽![]() 楽天市場 | 550円 | 学校指定のメッシュ、色指定。 |
粘土板 | 418円 | 凹凸のないものを見つけるのが大変だった! |
紅白帽子 Yahoo!ショッピング | 990円 | 綿混薄手のもの。 厚手のモノやメッシュもあったけど、ド定番で。 |
体操服 | 2,280円 | イオンなどでも買える。 |
折り畳み傘![]() 楽天市場 | 1,738円 | 前が透明で反射材つき。 |
レインコート | 1,498 円 | 梅雨時期から登校スタートだったので、 傘の扱いに不慣れなうちはレインコート。 |
上履き Amazon | 1,320円 | 綿(キャンバス)タイプのもの。 |
今のところこんな感じですので、合計で17,000円ぐらいです。
我が家の場合は筆箱にお金をかけたのと、必須ではない折り畳み傘やレインコートも購入するので、ほとんどの方はもっと低く済むと思います。
なお、消しゴムや定規は家にあったものを使っているので省略します。
入学に向けて買ったものは小学校入学の方が多いはずなのに、幼稚園入園の準備と比べると断然楽でした。
のちほどお話ししますが、幼稚園時代に使っていた袋物がそのまま使えるのが大きいのかも。
それでは「このアイテムはこんなところに悩んでこう決めたよ」っていうのを解説していきます!
筆箱は長持ちするという本革に
- ランドセルと同じで合皮は軽い…けど本革は耐久性があるらしい。
- 片面開きと両面開きがある。
- 息子の学校は無地指定、鉛筆削り付き不可。
上のお子さんが小学生のママから、「片面開きじゃなくて両面開きにすればよかった」みたいな事をちょっと聞いたので、最初は両面開きで探していたんです。
学校の指定で、キャラクターものは禁止・鉛筆削りも禁止されていたのでシンプルな無地を探していたんですけど、外側の色は好みなのに内側が黒だったり水色だったりして、コレ!というものがなく、
最初はこれにしようと思ったんです。


でも結局、中学生まで買い替え無しで行けるって噂の本革のやつにした。
別記事「【小学生の筆箱】本革のCOBU(日本製)を購入、男の子の子どもが使った感想」で使い心地をまとめています。
鉛筆は消えない名入れ
- 名入れするならレーザーが消えなくて良いらしい。
- 普通は六角だけど、持ちやすい三角があるらしい。
- 赤鉛筆が1本必要だったりする。
鉛筆は濃ささえ合っていれば何でも良かったんですけど、名前を書くのが面倒だったので名入れしちゃいたかったんです。
細かいでしょう?鉛筆の名前書き!!!
毎日使うものだからシールは剥がれちゃいそうだし…
で、鉛筆の名入れは「インクジェット」と「レーザー・彫刻」があるんですって。
インクジェットは印刷しただけなので、毎日使っているとかすれてきて最終的に消えちゃうらしいので、レーザーや彫刻の方がいいみたい。
あと、普通の鉛筆5本と赤鉛筆1本をセットにして持たせるようにと指定があったんですけど、赤鉛筆だけ1箱あっても使い切れなそうだし、鉛筆たくさんの中に赤鉛筆1本入ってるセットがいいなって思ってた。
そこで、
- レーザー(彫刻)名入れが出来て
- 赤鉛筆1本入りのセット
の条件で探したら、こちらがヒット!
1年生でも書きやすい三角タイプで、少し短めのものを今は使ってます。
そろそろ六角タイプにしてもいいかもと思ってる。
レーザー名入れした鉛筆のレポは★別記事★で後日公開します!
上履きはキャンバス
- 幼稚園の頃に買ったビニールタイプは便利だけどしっくりこない。
- 幼稚園時代から昔ながらの綿キャンバスタイプを愛用!
- ただし小学校は幼稚園の比じゃなく汚れてくるから性能重視でもいいかも…
これは幼稚園入園の時に迷った事なんですけどね。
イオンなどで売られている袋入りの上履きってビニール製なんですよね。
お手頃価格だし、汚れにくく汚れが落ちやすく、乾きやすいという事なので「これは便利!」と買ったんですが、息子の足にしっくりこないんです。
そこで我が家はもうずっと、布(キャンバス)タイプを愛用しています。


綿の上履きの方が通気性がいいんですけど、ビニール製の上履きの方が汚れが落ちやすいので、一長一短かな~という感じ。
あと綿の上履きは履いているとすり切れたりもするんだけど、それがエイジングみたいで気にいってる。
小学校的にはなるべく白にしてください(裏に色がついていると学校の床に色写りしちゃうみたい)ということでした。
ほとんどの人は幼稚園で使っていた上履きをサイズアウトするまで履かせて、サイズアウトしたら白にするって感じだったので、我が家もそうしました!
上履きについて綿・布製とビニール製の違いは「【上履き】綿布とビニールどっちにする?両方使ったから違いと選び方のポイントを解説」で解説します。
防災頭巾カバーは長持ちすると噂の
- ハンドメイドだと割と劣化しやすいとのうわさ。
- 可愛さはないけど、強度で選んだ方が良さそう。
- 学校推薦のモノが良いとのうわさ。
防災頭巾カバーを手作りする方も多いようなのですが、上のお子さんが既に小学生のママから「手作りのやつや、普通の布のものはボロボロになる」と聞いていたので、学校推薦の物にしちゃいました。
これです。


ナイロンオックス生地なので、確かに擦り切れすり減りに強そうな感じ。何ていうんでしょう、ちょっといいテントみたいな生地というか。
ちなみに、背もたれに装着するタイプです。
本当に何の変哲もないものなので、ワッペンなどで装飾する方もいるようですね。
もう1色えんじ色がありますが、どちらも落ち着いた色なので、女の子が紺を持っていたり男の子がえんじを持っていたりもします◎
黄色の通学帽はあごゴム付き指定
- キャップタイプとハットタイプ、どっちがいいんだろ。
- メッシュタイプっていうのもあるみたい。
- あご紐も付いてるものと付いてないものがありますね…
通学の時に使う「黄色い帽子」。
学校指定品は特になく、キャップタイプ・ハットタイプどちらでも可との事だったのですが1つだけ。
キャップでもハットでもあごゴムありのもの指定だったんです…
ハットタイプはほぼあごにゴムがついてるんですけど、キャップタイプはあごゴム付きがなかなか見つからなくて苦戦した。
学校で販売していたらそれを買っちゃっていいかも。
本当はハットタイプをかぶって欲しかったけど、息子に固辞されたので男児らしくキャップタイプを購入しました。
そうそう、うちはメッシュタイプじゃないのを買ったんだけど、メッシュタイプの方が夏にいいです。
体操着は何でもいいかな
- 体操服はイオンのお手頃なやつでオッケー。
- 大きすぎると危ないので、お手頃なものを何度か買い替えるつもりの方がよさそう。
体操服は品質にこだわってしばらく着られるように大きめを買うより、
お手頃価格なものを1サイズ上ぐらいで買って、何度か買い替えるぐらいのつもりでいた方がいいかなって思いました。
サッカーのユニフォームとかもそうなんだけど、あまり大きすぎると引っ掛かったりして危ないし、汗を吸ってくれなかったりするので。
というわけで、特にこだわりなくお手頃価格の上下セットを用意してオッケー◎
折り畳み傘・レインコートは…
- 置き傘できるから折り畳みが欲しい。
- でも傘を使い慣れてないからちょっと心配。
- 梅雨時期から登校スタートなので、傘の扱いになれていないからレインコートも必要。
息子の小学校は折り畳み傘を置き傘できるので、買う事にしました。
ただ今まであまり傘をさす事がなかったので、息子が傘に慣れていないので、軽いもの・透明部分あり・反射材付きで探したところ、こちらがヒット。
親骨に軽量グラスファイバーを使用しているので軽そうなのと、折り畳み傘の中で透明の部分が1番大きかったのでこれに決めました!
あと、レインコートは使わないっていう意見も見かけたのですが、
2020年の新一年生って4月5月は休校で6月の梅雨時期からの登校スタートになったので、レインコートは買っておいて正解だった。
というのも、雨の日って風も強い日があるからなんです。
ただでさえランドセルになれていず、通学する事にも慣れていない状況で、風に煽られたりすると危ないですからね…
別記事「小学1年生に【レインコート】はやっぱり必要だった!出番は少なくても雨の日に備えるべし」で小学生のレインコートについてまとめます。
新しく買わず幼稚園で使っていた物で代用する入学準備品
幼稚園で使っていて、そのまま小学校でも使えそうなものも多いので、使いまわせるものは使いまわします。
ちなみに、幼稚園で使っていた物を使いまわすリストは次の通り。
- 上履き(まだサイズアウトしてないため)
- 上履き入れ
- 防災頭巾
- はさみ
- 手提げ2種類
- 口拭き用タオル
- ランチョンマット
- 給食袋(当面、お弁当袋で代用)
- 水着
これらは、新しく買わずに使いまわします。
袋物を殆ど用意しなくて良いので、幼稚園の入園よりも楽かも。
新たに用意する必要がある袋物は「体操服入れ」だけで済みそう
体操服入れは幼稚園・保育園・こども園によっては既に使っている方もいらっしゃいますよね。
息子の園は、体操の日は体操服で登園するスタイルだったので、体操服入れは作っていなかったんです。
そのため、入学準備で体操服入れを用意することになりました。
あとは当面幼稚園のお弁当袋を給食袋として代用します。
ただ柄がおさるのジョージなので…そのうち恥ずかしがるのではないかと…
息子の入園の時にハンドメイド入園セットをメルカリで売ったんですけど、その時に作りすぎて燃え尽き症候群みたいになってるので、体操服袋も給食袋も市販の物を買っちゃうかも。
小学校で一括購入してくれるものはこんな感じ
予想外だったのが、小学校で一括購入してくれるものが意外と多いということ。
- 連絡帳
- 連絡袋
- 国語・算数ノート
- 自由帳
- クーピーペンシル
- クレパス
- のり
- 粘土・粘土ケース
- 道具箱
- はちまき
- ランドセルカバー
- 防犯ブザー
入学用品文具セットで検索するとノートまでセットになっているものもあるので、全部準備しなくちゃならないのかな…と思っていたんですけどね。
学校によって違いはあるでしょうけども、意外と事前準備が少なくて気持ちが楽です。
小学校の入学準備、必要なもの・買ったもの・買わなかったもの&費用の総額まとめ、さいごに
休校の影響なのか、入学準備で算数セットの名前書きなどもなく、思ったより「買うだけ」で済んで楽でした◎
この記事で、奥さんが小学校入学準備の手間を少しでも省けますように…!
\ 最短2営業日出荷 /
業界最多クラスの
デザイン550種類