うちは一人っ子ですけど、「かわいそう~」とか言う人が一定数いると聞き、ええwなんで?!と不思議でならない。よそのうちの事なんてどうでもよくない?私がもし「一人っ子可哀想」と言われたらこう返すよという例と、一人っ子のメリットをまとめます。
うちは望んでひとりっ子にしたかというとそうでもなくて、私の年齢も年齢なので結果的に2人目には恵まれなかった感じ。
よく「ひとりっ子って可哀想」って言われるじゃないですか。
うるせーよ
って言いたい感じもあるんですけど、ここは大人なのでグッとこらえて言い方変えましょうか。
それではご唱和下さい。
/
大きなお世話!!
\
っていうか人さまの子どもが何人だろうが「かわいそう」とか思うほど気になる???!!!私は全くよその家の子が何人きょうだいなのか気にならないし興味ない。
「かわいそう」とかいうようなかわいそうな人間にだけはなりたくないかな。
まぁ私はね、私は息子に妹弟を作ってあげたかったですよ。
親が高齢なんで、やっぱり将来きょうだいがいた方が心強いじゃないですか。
そういう意味では「可哀想」っていうのはあながち間違っていないと思います。ひとりっ子親の私が言うのだから間違いない。
でもそれはあくまで親が思う事であって、他人にとやかく言われる事ではないんですよ。
ひとりっ子にも多兄弟にも、メリットデメリットはそれぞれあって、どちらが良い悪いではないですからね。
あとは、まぁここだけの話なんですけど…
若かりし頃に私、ひとりっ子男子と付き合った事あるんですけど、結構ヤバかったんでw
結構ヤバめだったんですよごめんなさい、本当に当時は「ひとりっ子マジで何もできねーしママンうぜぇwww」って思ってましたすみませんww
まさか…自分がよりによってひとりっ子男子の親になるとはね…!!!
ここをお読みの奥さまはきっと、舅姑や実父実母、親戚の年寄り、近所の年寄りあるいはママ友などなど…周囲から「一人っ子可哀想」と言われて、お悩みなんでしょう?
今日はそんなお悩みをすっきりさせてお帰り下さい。
ひとりっ子男子の子育てで私が意識している事については別記事「ひとりっ子男子の子育てで、気を付けていること」をお読みくださいね。
クリックできるもくじ
「一人っ子可哀想」と言われたらどう言い返す?相手を黙らせる対応は
ここをお読みの奥さまの中には、ひとりっ子可哀想婆やひとりっ子可哀想ママにうんざりして、何とか黙らせる一言が欲しい!と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どのような関係の人に言われたかにもよりますが、基本的にはこういう事を言う人を相手にしても時間の無駄。
「はいはい」と受け流す事が1番なのですが…それじゃ腹の虫が治まらない。
という事で、「ひとりっ子可哀想の民」を黙らせる一言を考えてみました。
私ぐらいの上級者になると、「あ、この人私にこんな事言ってるけど本当は余裕なくて色々辛いんだな」「何かコンプレックスがあるのかな」って生暖かく受け入れられちゃうんですよ。
奥さまにも早くこのフェーズに到達して欲しいと思います。(フェーズって使ってみたかっただけですすみません。)
義母や実母など身内からの「ひとりっこ可哀想」への一言
義母義父や実母実父、兄弟姉妹や親せきなどなど、身内に言われた場合は身内であることを利用してこう言いましょう。
「今どきまだそんな事言う人いるんだ…(笑)」
相手を時代遅れ扱いしちゃう。
だって実際、時代遅れじゃないですか。
ひとりごとです、あくまでも独り言。サラッと言えるといいですね。
何ていうのかな、化石でも見るような目で見たらいいと思います。
「そういう事言ってると「ボク(ワタシ)って可哀想な子なの?」って子どもが悲しみますよ?
これ本当に子どもがそう思っちゃいますんで、かなり厳しく言っちゃってオッケーです。
子どもが悲しむような事は言わないでいただけます?まで言えたら最高。
何なら「あなた、孫に嫌われていいんですか?孫に嫌われたら老後の楽しみ何もありませんよね?」という意味を込めて。
大丈夫、可哀想なんて言ってくる人たちから嫌われたとしても奥さんの人生、何の損もありませんよ。
「今多いですよ、計画的なひとりっ子。お金持ちとかね。」
「お金持ち」がキラーワードですよ。
つまり相手に「あなたは違いますね?」と遠回しに言っているんですけど、相手の事には触れていないので角も立たないっていう。
ママ友や他人からの「ひとりっこ可哀想」への一言
お次はママ友や近所の人など。
他人だというのにわざわざ「可哀想」なんて言ってくる人は、非常識で何をしでかすかわからない不安があるので、あまり刺激をしない回答がベターです。
「愛情をたっぷり注いでいますから。ご心配ありがとう」
「ありがとう」がキモです。
ありがとうなんて言いたくないと思いますけど、ここはあえて「ありがとう」と付け加えて欲しい。気分はやんごとなき人々。
心の中であっかんべーしてでもいいですからね。
「ありがとう」と言うのには意味があって、相手をシャットアウトするためなんですよ。
なぜ感謝しなくちゃならねーんだって思う人もいるでしょうけど、「ありがとう」って言われちゃうと相手は「どういたしまして」しか出せなくなるんですよね。
「(変な人だと気づかせてくれて)ありがとう」でもいいし、「ありがとう(でももうあなたとは話す事はないわ)」でもいいです。
心の中で毒づいてサラッと言ってみて下さい。
「しっかりとした教育を受けさせたいので、あえてひとりっ子なんです~」
これ最強。最強ですよ、奥さん。
相手の子どもがしっかりとした教育を受けてなければないほど、効果的な返しですね。
まぁ大抵、可哀想可哀想言ってくる人って、その人もその人の子も”ナニ”な感じが多いので、この一言で「んま!!!」ってなると思う。
「できないんですよね…(暗)」
もう黙らせましょう。
黙らせちゃいましょう。
「あえて作らない」とか「欲しくない」とか言っても通じる相手ではないので、おどろおどろしく「できないんです」これが1番。
あなたにとっては不本意な回答かもしれません。でもね?議論をするだけ無駄だからシャットアウトするにはこの一言が手っ取り早いんです。
これ周りに人がいたら更にいいですよ。
相手がさらに追及してくれば、どんどん相手がデリカシーのない人間という立場に陥りますからね。
一人っ子が可哀想だと言われたあなたに贈る、一人っ子のメリット
一人っ子ってめちゃくちゃメリットありますよ。
私自身は3人姉妹なんですけど、息子見ていて「うわっぁ~めちゃくちゃ羨ましい…』って感じちゃう事ありますからね。
それに3人姉妹だからって別に今現在ほぼ交流ないので、あまりこう、多姉妹のメリットも感じないし。
でも相続の時にはめんどくさいっていうね。
自分の置かれた環境と照らし合わせると、一人っ子ってこんなメリットがあります。
一人っ子はおやつやおもちゃに執着しない。サラッと分け与えられる
まず、「妹や弟に貸さなくてはいけない」「妹や弟に奪われてしまう」っていう経験がないから、もう余裕が漂っていますね、一人っ子って。
「ちょうだい」って言えば普通に分けてくれるし、「貸して」って言えば普通に貸しちゃう。
逆にこんなんで、社会に出て大丈夫だろうかって心配になる事すら、ある。
あくまでも、あくまでも私調べです。
もちろん該当しない子もいるでしょう。
でもこういう傾向が強いってこと。
私自身が小さな頃のこと、今でも鮮明に覚えているんですよ。
母が「お姉ちゃんなんだから」って妹に譲るように私に言った事とか、久し振りに母と2人になったときに「もうお姉ちゃんだから前のようにおもちゃを買ってあげられないの、ごめんね」って言った事を。
きっと前後の話があったのだとは思いますよ?
例えば私が高額な玩具をねだってごねたのかも知れないし、つい先日も買ったばかりだったのかも知れない。
でも、私の記憶に残っているのは「妹を優先させて私に我慢を強いた」という事実だけなんですよ…悲しい事に。
だから私は妹に何かを貸したり譲る事がめちゃくちゃイヤで、それは50手前の今でもそうなんですよね。
そして物に執着してしまうのです。
もう自分にとって必要がない物でも、誰かに持っていかれるのが嫌なんです。
でも息子を見ていると、それが一切ない。
例えば子どもの遊び場でおもちゃを奪っちゃう系の子に取られても、そこまで悔しがらないんです。
家に帰れば自分だけの物があるのを知ってるから。
おやつも同様。
小分けになったお菓子なんて、全部配っちゃって自分の物がない事にあとから気付くようなとこある。
私の小さな頃は、いかに独り占めするかいかに多く食べるかばかり考えていたというのにね。
息子を見ていて、何ていうか「ゆとり」を感じます。
一人っ子はどんな時も親を独り占めできる
抱っこしてほしい、甘えたい、そんな時に一人っ子はいつだって両親を独り占めできるんですよ。
長女だった私は、妹を優先させなくてはならないとわかっているからこそ我慢する事が多く、最終的には両親に自分が辛いと感じる事を話す事すらしなくなっちゃいました。
例えば学校でクラスメイトに嫌がらせをされても、私は親に離すことが出来なかったんですよね…
いやね、親がもっと器用だったりさ!
上の子にも不憫を感じさせないやり方は色々とあるんでしょうよ!
でもうちは妹は2人とも手がかかる子だったし、母は義両親つまり私の祖父母と仲が良くありませんでしたので、私は母の負担にならないようにって空気読んじゃってましたよね。
結構辛かったなぁ…
もし今幼少時代の自分に会えるなら、何も言わず抱きしめたい。なんてね。
体調が悪い時、兄弟のうち1人だけが体調を崩すって稀だと思うんですけど、大抵他の兄弟にも移りますので、上の子は自分だけべったり甘える事が出来ません。
息子にはそういう我慢は一切ないんだなって思うと、ちょっとうらやましくなる時がある。
意外な一人っ子の特徴「人見知りしない」
これ、周囲はほぼ全員、真逆の事言うんですよね!!
「今までママとべったりだったから、幼稚園、嫌がるでしょう?」とか、
「兄弟姉妹がいる子は他の子と遊び慣れてるけど、一人っ子だと社会性が育たないから最初大変なんじゃない?」とか言われがちだけど、
いやいやいやいやいやいやw
あんた達、一人っ子育てたことないからって適当な事いうんじゃないわよw
逆です。
今まで散々、お母さんと一緒だったから、本人ももう同じぐらいの歳の子と遊びたくて仕方がないんですよ。私調べでは9割が該当します。
だってさ、自分が小さな頃思い出して??
大人とずっといてもつまらなかったでしょう?!
家でテンション低い親と過ごすより、幼稚園のお友だちと過ごす方が断然楽しいに決まってる。すぐに打ち解けました。
いや、「え~うちの近所の一人っ子ちゃんは人見知りですけどぉ~」とか言う奥さんはブラウザ閉じて?w
そりゃ例外もいますよ。あくまでも傾向っていうだけ。
子どものテンションと大人のテンションは違って当たり前。
むしろ幼稚園に行きたがっちゃう傾向がある。
一人っ子は経済的に恵まれている事が多い
親の経済力にもよりますよ、もちろん。
でも単純に子どもに掛けられる費用を2人や3人で按分するのと1人に全て注げるのとの違いがあるでしょう?
洋服や玩具だけでなく、日々の食費やレジャー費、更に将来的には教育費という点でも大きく違いが出てくると思います。
教育にはお金が掛かるんですよ。
教育は最大の相続税対策なんていうぐらいですからね。
我が家の今の経済状況だと、息子1人ならまだしも、子が2人だった場合は十分な教育を受けさせてあげられるだけの経済状況ではないな~と感じます。
中には「1人にしっかりと教育を受けさせたい」という思いから、あえて一人っ子という選択を取るご家庭も今は多いですよね。
うちの妹②なんかはまさにそれで、ひとりっ子を選択しましたから。
一人っ子は可哀想と言われた時の対処法|ひとりっ子にも沢山メリットあるから自信を持とう、さいごに
息子にもし弟妹がいたら…
そんな事を考えていた日々が私にもありました。
でも私の場合はもう年齢的に難しい。
年齢的に難しくない奥さんでも、例えば金銭的な事情であったり、ご自身の気持ちの問題でひとりっ子を選んだという事もあるでしょう。
どちらにせよ、「ひとりっ子は可哀想」とか「ひとりっ子の親は過保護だ」とか言う人とは相容れないので、同じ土俵に立たない方が吉。
やつらがひとりっ子親捕まえて可哀想可哀想言ってる間に、私たちは子どもに愛情を注ぎしっかりと教育を受けさせちゃいましょうよ。
だいたいね、人さまの事とやかく言う人に限ってろくな子育てしてないって昔から決まってますからね。
この記事があなたのお役に立ちますように願っています!