MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

【紙ストローがマズい】40年以上プラスチック使ってきたからペーパーストローに慣れない

【紙ストローがマズい】40年以上プラスチック使ってきたからペーパーストローに慣れない

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

プラスチックは環境によくない事はわかっている。でももうかれこれ50年近くプラスチックストローに慣れ親しんできたので、紙ストローがマズく感じてしまうのです。

プラスチックが環境に良くないのは、我が家の庭に前所有者のお子さんが埋めたであろうレジ袋が、何年も経ってから朽ち果てることなく息子によって掘り出される事があるので理解している。

我が家の庭にある息子が小さなころに使っていたプラスチック製のおもちゃは、

ぱきっと割れる事はあっても、絶対に土に還らないむしろ土に還ってくれたらどれだけ楽かとすら思うけど、絶対に朽ちることがなくていつまでもそこにあるのです…

だから、それほど環境保護やエコに強い関心がない私でも、プラスチックを使い続けていたらなんとなくよろしくない事は理解ができる。

でも慣れないのです、どうしても。

紙ストローだけは…

クリックできるもくじ

紙ストローの違和感が気持ち悪いと感じてしまった

私が紙ストローを初めて使ったのはあの夢の国でのことなんです。

アイスコーヒー注文したら紙ストローだったの。

へぇ!すごい!いまどきは紙ストローなんだ~!って普通に口につけたら、違和感がハンパなかった。

紙の味がマズい

まずは紙の味がマズい。

あまりマズいという言い方は使いたくないけど、紙の味ってけっこうしますよね。

いや、味なのかにおいなのか厳密にはわからないけど、とにかく紙ストローを口に含んだ段階で口の中が紙風味になる。

じゃぁ紙コップはどうなんだって話ですけど、紙コップは口にくわえて吸わないので、口の中に紙風味が広がらない。

何度も吸ってるとふやける

最初はそれほど気にならなかったのだけど、何度も口につけているうちにふやけてきて、地味にキツカッタのを覚えている…

ふやけてきちゃうと気になっちゃって。いやそんな簡単に溶けるようにはできていないだろうし、私は紙ぐらい食えるだろ程度の人間ですから食べちゃって大丈夫??みたいな心配はしていなくて、

単に気を取られてしまうのよ。

今まで40年以上親しんだ感触と違うのだから、どうしても気を取られてしまうのですね。

すると飲み物を楽しめないというね。

結局、これならストローはない方がいいなって思ったのだけど、氷がかなり入っていたので、その時はグラスから直接飲める感じじゃなかったので、そのまま紙ストローを使いました。

結局違和感はんぱなくて半分も飲めなかった…私の身体って年相応に意固地なのね…

長らく使い続けたプラスチックストローと離別するには

とはいえ、心の中で「いやいや40年も慣れ親しんだ感触からいきなり変えるのムリだよなぁ」なんて思ったりもしていて、

かといって環境保全に少し貢献できるのならなれなくてはという気持ちもあるのです。

グラスから直接飲むという手もあるのだけど、年齢が年齢だけにグラスから直接飲んでむせるのも嫌なので、マイストロー持ち歩くことにしました。

私が選んだのはこれ!

材質はチタンだったりステンレスだったり今いろんなマイストローがあるのだけど、洗浄ブラシ付きのものは絶対に面倒になって使わなくなる自信があるので、

ペロンとめくって中を洗えるタイプのものにしました。

これ、お子さんにもいいかも知れない。届いたらレポしますね。

追記捨てない、開いて洗えるシリコンストロー届いたのでレビューしました。

【紙ストローがマズい】40年以上プラスチック使ってきたからペーパーストローに慣れない、さいごに

そういえばスタバでも紙ストロー導入しているみたいですね。

中には、カップはプラスチックなのだからストローをプラのままにしてカップを紙にしてほしい!なんていう意見もあって、

確かにその方が口に触れる部分が紙じゃないから、私みたいなタイプがありがたいかも。

でもカップを紙にしちゃうとなんとかフラペチーノの中身が見えないとかそういう問題もあったりするのかも。

とにかく、歳を取ればとるほどに慣れ親しんだものの変化が受け入れがたくなる事を身をもって実感した出来事でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ