【ポニークリーニング保管&宅配サービス】の料金とメリットデメリットまとめ

子どもを連れてかさばる荷物を持ってクリーニングに出しに行かなくても済み、シーズンオフのお洋服でクローゼットがパンパンにならない、ポニークリーニング保管&宅配サービスのメリットデメリットを紹介します。
クリーニング、特に冬物って子育て中に地味に手間がかかってめんどくさいですよねぇ…
子どもを連れてかさばる荷物を持ってクリーニング店に行くのって、なかなかの重労働。
しかも、また取りに行かないとならないし、子どもが体調を崩したりなんだりして取りに行くのが遅くなちゃって、あっという間に1ヶ月経っちゃった…!なんていう経験、ありますよね?え?私だけ?!
私なんて、なかなかクリーニング店に行けず夫から軽く嫌味を言われちゃうこともあります。
面倒だから自分の物はつい後回しにしがちで、気付けばクリーニングに出さずに放置したまま1年経っていてシミが浮き出てしまい、お気に入りの服がダメになっちゃったり…
私が密室育児をしていた頃は、宅配クリーニングというサービスは今ほど普及していなかったんですよね。
ところが今は、色々な宅配クリーニングが出てきて、自宅に居ながらクリーニングに出す事が出来るだけでなく、保管もしてくれるというクリーニング店が出てきました。
もしもあの頃の、余裕など一切なかった私にこのサービスを教えてあげられたら、少しは心のゆとりが増えたんじゃないかなって思うんです。
今回ご紹介するのは、自社工場で徹底した品質管理をしているというポニークリーニング保管&宅配サービス。
宅配クリーニングで一番気になるのが主に料金ですよね。
便利なのは分かっていても、あまり高額なものは子育て中の私たちには利用しづらいもの。
今回は価格についても検証してみたいと思います。
こんなお悩みをお持ちの奥さま、ぜひお付き合いください♡
- クリーニング店に自分で持ち込む余裕がない。
- 気付けば仕上がり予定日から数ヶ月経ってしまう。
- 家事の手間を減らして心の余裕を作りたい。
- 子どもがイヤイヤ期で外出もままならない。
- 産前産後で出掛けるのが困難。
- 衣替えが大変。
それではどうぞ!
ポニークリーニング保管&宅配サービスの料金を有名チェーンと比較してみた

まずは私たちがまず確認をしておきたい金額から。
今回は全国に店舗がある有名クリーニングチェーンと比較します。
出すものを次の物と仮定しました。
- 夫のダウンジャケット
- 夫の仕事用コート
- 夫のニット
- 私のダウンジャケット
- 私のハーフコート
- 私のニット
- 私のストール
以上です。
全国チェーンの大手クリーニング店の料金は次の通りです。
持ち込み | 集配 | |
---|---|---|
夫ダウンジャケット | 2,100円 | 2,300円 |
夫コート | 1,900円 | 2,000円 |
夫ニット | 600円 | 650円 |
私ダウンジャケット | 2,100円 | 2,300円 |
私コート | 1,600円 | 1,700円 |
私ニット | 600円 | 650円 |
私ストール | 850円 | 900円 |
合 計 | 9,750円 | 10,500円 |
集配エリアに該当しない場合は、更に宅配料金が加算されます。
ポニークリーニングのライトコース7点パックを利用した場合は、9,350円⇒現在は8,800円で利用できます。
つまり、殆ど変わらないどころか、むしろ安く済む事さえあるということ♡

これは意外ですよね。
しかも往復送料・簡易シミ抜き込み・最大9ヶ月の保管料金込みの価格なんですよ。
コースと価格については後ほど詳細を紹介しますね。
ポニークリーニング保管&宅配のメリット
ポニークリーニング保管&宅配サービスサービスの内容と特徴は次の通り。
- 簡易シミ抜きや抗菌加工などが標準サービス。
- 日本郵便の最新型倉庫で最大9ヶ月保管をしてくれる。
- 2つのコースが用意されている。
- インターネットで24時間いつでも申し込みできる。
詳しく説明します。
簡易シミ抜きや抗菌加工などが標準サービス
多くのクリーニング店の場合、染み抜きや抗菌加工などはオプション料金を支払ってお願いしなくてはなりませんよね。
特に抗菌加工は、小さな子どもがいれば特に注目したい加工かと思います。
しみ抜きも抗菌加工もお願いしたいけど、普通のクリーニング店では追加料金…子育て中は出費を抑えたいと思うのは私だけ?

ポニークリーニング保管&宅配サービスは、お手頃なコースでも簡易シミ抜きと抗菌加工が標準サービスとしてついているんです!
子育て中って洋服にシミが出来やすいんですよね。
子どもの相手をしていると、汚れた手や出掛け先で抱っこをした時にどうしても汚れがついちゃう。
ポニークリーニング保管&宅配サービスは簡易シミ抜きと抗菌加工も標準で行ってくれるので、私たちにとって心強いですよね!
日本郵便の最新型倉庫で最大9ヶ月保管できる
クリーニングの保管サービスは色々ありますけど、ポニークリーニングの保管&宅配サービスが優れている点は、その保管環境。
24時間空調管理を行い、お洋服にとって快適な温度と湿度を維持して、クリーニング後の洋服を最大9ヶ月も保管してくれるんです。
普通のクリーニングであれば、例えば冬物。
出して仕上がってから取りに行き、自宅のクローゼットに保管する期間は4月から10月の約7ヶ月間。
子どもの洋服もどんどん増えてサイズも大きくなっていく中で、せっかくクリーニングに出した洋服をクローゼットにみっちり詰め込むしかない、収納しきれないものが部屋に出ている、そんな状況になっていませんか?
冬物、かさばりすぎるし、丈の長いコートはいざ着る時に裾がシワになってたりする…

ポニークリーニングの保管&宅配サービスを利用すれば、最大9ヶ月までの間で、好きな時期まで保管をしてくれるんですよ。
例えば、4月に冬物をクリーニングに出して10月に戻す予約をしておけば、次シーズンに十分間に合いますよね。
2つのコースが用意されている
ポニークリーニングの保管&宅配サービスは、好みに合わせて2コースから選択できます。
普通のクリーニングと変わらない価格が魅力のライトコースの他に、ワンランク上のアフターケアまで込みのシャンゼリゼコースがあるんです。


日ごろヘビロテするアイテムはライトコースで、お出掛け着やお気に入りのアイテムはシャンゼリゼコースでお願いする等使い分ける事もできそう。
インターネットで簡単に24時間申し込みできる
便利なサービスでも、申し込みをするのに色々と面倒だと後回しになってしまいますよね。
ポニークリーニングの保管&宅配サービスは、インターネットで自分のタイミングで、24時間申し込みが出来ます。
例えばお子さんがお昼寝の間でも。
寝かし付けて一緒にうとうとしてしまい、夜中にママだけ目を覚ましたそんなタイミングでもいいし、子どもがちょっとおもちゃに夢中になっている間でも大丈夫なのが嬉しい。
気付いたら1日終わっていた、なんていう事が多い子育て中でも使いやすいかも◎

スマホから申し込めば、配送キットが届きますのでそれに梱包してゆうパックの集荷を頼むだけ。
ママの手を煩わせることなく、クリーニングに出すことが出来ます。
\隙間時間に衣替え/
ポニークリーニング保管&宅配サービスのデメリット
さて、超便利なポニークリーニング保管&宅配サービスですが、当然、デメリットもありますので正直にお話ししますね。
デメリットは次の通り。
- 希望返却時期を変更できない
- 専用バッグに入る分しかまとめまれない
以上!
はっきり言ってこれしかないんですけど、結構大切な点なのでしっかりお伝えしておきます。
途中で返却時期を変更できない
途中で「あ!やっぱ戻して!」は出来ません。
ですから、長期間預けておきたいアイテムと、クリーニング後すぐに使いたいアイテムは同じパックに入れて出さないようにしましょう。
返却時期を早めに設定する!
シーズン前に返却してもらう!
このようにちょっと工夫をすれば問題ありません◎
この点だけ気を付ければ、クローゼットに入りきらないシーズンオフのアイテムで部屋がごちゃつく事も、
何をどこにしまったのかわからなくなってしまう事も、もうなくなりますね♡
専用バッグに入る分しかまとめまれない
ポニークリーニングは宅配の時の箱(というかバッグですね)のサイズが決められています。
バッグサイズは横400mm×奥行430mm×高さ430mmなので、例えば15点コースにしてダウンやコートばかり15点詰める事はできないのです。
ちなみに、専用バッグに15点入れる場合の目安は、
- ハーフコート 3点
- ダウンジャケット 2点
- セーター 4点
- ジャケット 2点
- ズボン 2点
- マフラー 2点
こんな感じです。
7点コースならアウターだけでも入るかも…?
ポニークリーニング保管&宅配サービスの利用方法・料金を解説!
それではポニークリーニング保管&宅配サービスの料金と、利用方法を解説します。
ポニークリーニングの利用方法
- STEP
ネットで会員登録
ポニークリーニング保管&宅配サービスから無料会員登録。会員登録で700円オフのクーポンもらえます。
- STEP
郵送で配送キットが届く
- STEP
指定バッグに詰めて、ゆうパックで集荷
準備が出来たらゆうパックに集荷をお願いして荷物を取りに来てもらうだけ。
- STEP
クリーニングと保管
※検品作業の際、衣類の状態を一つ一つ確認し、作業工程を確認しれくれます。
- STEP
申し込みの時に指定した時期に宅配便で届く
取りに行く必要はなく、自宅に届きます。
以上!
簡単でしょう?
家事を徹底的に手抜きしたい私でも使えるレベル。
これ考えてみて下さい。
花粉の舞う季節に目をシバシバさせて冬物を持ち込まなくても、
真夏にふらっふらになりながら春物を持ち込まなくても、
秋雨の寒暖差が激しい季節に夏物を持ち込まなくても、
冬の寒さに凍えながら秋物を持ち込まなくても、
取りに行くのが遅くなっちゃってクリーニング店の方に謝る必要もないの、ほんと最高ですね!
ポニークリーニングの料金
コースはライトコースとシャンゼリゼコースの2種類。
それぞれに、4点・7点・10点・15点パックがあります。
ライトコース | シャンゼリゼコース | |
---|---|---|
5点パック | 6,820円 | 12,210円 |
7点パック | 8,800円 | 14,300円 |
10点パック | 11,300円 | 18,150円 |
15点パック | 14,410円 | 22,900円円 |
以上です。
冒頭でもお話ししたとおり、金額だけで見ても普通のクリーニング店に持ち込むのと変わらないか、むしろお得に済ますことが出来るんです。
宅配クリーニングは高価だと思い込んでいたので、まさか殆ど変わらないとは思っていなかったんですよね。
もしもっと早く知っていたら、子どもをなだめて何とか支度させてクリーニング店に持ち込んでぐったり疲れ果てていたあの時間を無くしてゆとりが出来たのに!!
クリーニングに出しに行き取りに行きしまう事って、まさに「名前のない家事」ですね。

ぜひ、ワンオペ育児や密室育児で消耗しているママにどんどん取り入れて欲しいです。
\隙間時間に衣替え/
ポニークリーニングは実績があるから選ばれています
いくら便利なサービスでも、実績がない会社に大切なお洋服を預けられませんよね。
ポニークリーニングの自社工場は19事業所。
首都圏750店舗の直営店を運営する大手クリーニング会社なんです。
店舗の会員数は120万人、お洋服は年間4,000万点も預かっています。
しかも、ちょっと驚いたんですけど、アンケートで「サービスを継続して利用したい」と回答した人は92.1%もいたそうですよ。
1966年に設立されてから常に新技術の開発を行い、オリジナル洗剤まで開発してしまうポニークリーニング。
宅配クリーニングを初めて使う方でも安心してお願いできますね。
布団の宅配クリーニングサービスもあります
ポニークリーニングには布団の宅配クリーニングサービスもありますよ。
綿の中まで綺麗にしてくれて、抗菌効果の高い丸洗いをしてくれますので、お子さんのお布団をリフレッシュしたり、おじいちゃんおばあちゃん用の来客布団の手入れにも良いですよね。
子どもが産まれるとどうしても、お布団って汚れがち。
ポニークリーニングのふとんサービスは毛布やベビー布団は2枚を1点として扱ってもらえるのでお得です。
ポニークリーニング保管&宅配サービスの料金とメリットデメリットまとめ、さいごに
お母さんが大変な思いをするのが美徳という時代はもう終わりました。
これからは少しでもお母さんの手間暇を解消し、心にゆとりを少しでも多く作って、その時間にお茶でも飲みましょう!
私は子どもが小さかった頃に精神的な余裕がなく、息子の幼少期を思い出すと胸が締め付けられる時があるんです。
もう少し笑顔を向けてあげられたんじゃないかな、もう少し肩の力を抜けばよかったな、便利なものに頼ればよかったな…
そんな風に今思います。
そういう思いは、この記事をお読みの奥さんにはして欲しくないので、1人で頑張りすぎずに便利なものをどんどん取り入れましょう!
子どもと過ごす時間は本当にあっという間に過ぎていきますよ。
この記事があなたの役に立ちますように!
\隙間時間に衣替え/