MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

ポピー 小学生やってる人いる?口コミや評判ってどうなの?教材をレビューしてみた

ポピー 小学生やってる人いる?口コミや評判ってどうなの?教材をレビューしてみた

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

小学生の通信教育でも安いお手頃価格のポピー。家庭学習講座の中で「余計な付録がなくシンプル」「教科書に合った内容」という評判がある一方、「あやしい」とか「簡単すぎる」という声があるのも事実。本当のところどうなの?!という事で、教材をレビューします。

家庭学習講座のポピーって、他の通信教育講座とちょっと毛色が違うというか、CMとかも見掛けないし大々的に宣伝しているわけでもないし、独特の雰囲気があって大丈夫なのかな…なんて思っていた私ですが、

実はとんでもなく有能な教材なのでは!という事に改めて気付いてしまった。

結論から言うと、勉強が苦手な子こそポピーを選ぶべきだし、習い事等と並行して細く長く続ける事ができるという点ではポピーが最もムリがないと改めて実感しています。

この記事では「ポピーってどうなの?」という点について解説していくので、奥さんのヒントになれば幸いです!

当記事では2年生のポピー教材を参考にしています。(※価格は1年生時)

クリックできるもくじ

そもそもポピーって何なの〜?!他の教材とどう違う?

そもそもポピーって何なの?というお話なんですけども、

以上!

それぞれ解説していきますね。

ポピーは学校の副教材を発行する会社の通信教材

お恥ずかしながら私も最近知ったんですけど、ポピーを編集・発行している新学社は、実際の小学校・中学校の副教材の編集発行をしている会社なんです。

ほら!

小学校で実際に配布された夏休みドリルも「新学社」のものでした!

学校で使うドリルや問題集を長年手掛けているので、どういうところがつまづきやすく、どう教えると理解するのかを熟知しているというわけ。

あ〜なるほど、他の家庭学習講座と毛色が違う意味がわかってきた…

実際の教科書にリンクしている

そしてポピーは、学校の教科書にリンクしているのも特徴。

しかも、リンクしているだけでなく何ページで学習することなのかまで出ているから、教科書と照らし合わせやすい。

さらに、教科書と同じ文で学習できる点も良いのでは!

息子も「これ教科書に出てるやつじゃん!!」とテンション上がってましたからね。子どもってこういうちょっとした事でモチベーションアップするじゃない?

子どもの自信に繋がる復習向きの内容

教科書とリンクしていると、「ええ!これ今日習ったよ?!なんで〜!!」って子どもがテンション上がる事もそうだし、

学校で教わってきたばかりの事を同じ文章で復習できるから、より理解が深まりやすく、こどもの自信に繋がる内容なのではないかと思う。

初めて見聞きする文章より入りやすいという点は大きい。

基本的に紙教材での学習

ポピーは基本的に紙教材のみ

ポピーは基本的に紙教材です。

今はデジタル教材やタブレット学習が増えているけど、ポピーが紙教材を貫き通しているのにはわけがあるらしい。

子どものペースで進めることができて振り返りやすいという点が、紙教材最大のメリット。

そもそも、学校でもオンライン学習は増えつつあるけど基本的に”紙”ですよね。

デジタル教材はとっかかりとしては良いけど、機械が即採点してしまうし、どこがどう違ったのか、なぜ違うのかどこまで理解しているのかがわかりにくいのが難点。

ボタン1つで進んでいってしまうから、理解していないのに「丸」にする事を目的に進めちゃう子もいたり、逆に機械が正しく認識してくれないストレスを感じる子もいたりするから難しいんですよねぇ…

学校でオンライン学習のソフト使っている息子を見ると、温和な息子でさえ「漢数字の八って書いたのに、何回やってもかたかなのハに変換されちゃう!!!!」とかガチギレしているのを度々見るのでw、学習はやっぱ紙だなって実感する。

ポピーは創刊50周年

ポピーは実は、2023年に創刊50周年を迎える老舗の家庭学習講座

つまり、私と同い年…?!

親子2代でポピーを使っているという人もいるほど、長く続く教材なんですって。

これは驚きです。もっと早く知りたかったよ!

50年も続いている通信教育教材って他にないのでは?

今まで50年もの間、培ってきたノウハウが生かされた教材だから、子どもが取り組みやすいわけだ。

>>小学ポピーのおためし教材

ポピー 小学生の口コミと評判は?メリットデメリット

もうすぐ創刊50周年、学校の副教材を出版する会社が作る家庭学習講座のポピーですが、良い評判もあればいまいちな評判もあります。

そこで、メリット・デメリットとして口コミや評判について感じたことをまとめました。

メリット
デメリット
  • 習い事・宿題と並行しやすい。
  • デジタル教材がアプリ不要。
  • 余計なものがなく脱線しない。
  • 簡単すぎるという声も。
  • 先取り学習には不向き。
  • 添削がない。

「小学ポピーは簡単すぎる」という声も

ポピーのいまいちな点として、「小学ポピーは簡単すぎる」という声がちらほらありました。

ポピーは基本的に「成功体験で自信を付けて次の自信につなげる」というポジティブなサイクルを作る事に充填を置いているように感じるので、いわゆる「できる子」には簡単なのかも知れないですね。

学習習慣を身につけたいとか、学校の勉強だけでは理解度に不安があるとか、勉強に苦手意識があるとか、そういうご家庭向け教材だと感じます。

先取り学習には不向き

ポピーは復習向きの教材です。

中には勉強熱心なお母さん(お父さん)が導いて先取り学習したいというご家庭もあると思うんですけど、まぁポピーで先取り学習ができなくもないかも知れないんですけど、どちらかといえば復習向きです。

先取り学習に向いているわけではないです。

添削はない

そして、ポピーは添削がありません。

つまり、教材が届いたらある程度自主性を持って取り組む必要はあります

とはいえ…

我が家は月いちで添削有りの教材に取り組んでいましたけど、じゃぁ添削があるからワークブックを日々取り組むかと言うとそういう訳ではないんですよねw

結局、帳尻合わせ的に添削用問題を出す感じになっていたので、添削があるからといって日々の学習に繋がるわけではない事はお伝えしておきます。

低学年のうちは保護者とともに自身で添削をする事を推奨しているポピーですが、親子で丸付けする事で、「どこがどうわからないのか」を知る事ができるというメリットもあります。

習い事・宿題と並行しやすい

ポピーの良い点としては、習い事や宿題と並行しやすいという点が個人的に一番のメリットだと感じています。

我が家は別の通信講座を1年生の頃に退会したんですが、はっきり言ってかなり勉強熱心な保護者の方でないと、小学校に入学してからがっつりボリューム感のある家庭学習講座に取り組むのは難しいです。

今の子どもって何かしら習い事をする子がほとんどだと思うんですけど、それにプラスしてコロナ禍で学習が中断したり進まなかった場合、宿題ががっつり出ます。

我が家が別の通信講座を辞めたのは、「このまま続ければ勉強嫌いになる」と感じたからですね。

低学年のうちに勉強アレルギーにしたくなかったので、詰め込みたくなかったんです。

その点ポピーは、程よい量で、習い事や宿題と並行しやすいと感じます。

勉強も腹八分目が良いんじゃないかなって。

デジタル教材がアプリ不要で良い

それと、ポピーはアプリ不要なのも地味に好印象ですね。

多くの家庭学習講座ではデジタル教材を使うのにアプリをインストールする必要があって、そこに会員番号やら暗証番号やら入力したりしてめんどくさくて結局使わなくなっちゃう事が多いけど(私だけ?)、

ポピーの場合、ワークブックにQRコードがついていて、必要なら読み込めば良いという手軽さ。

ちなみに算数の場合はこんな感じのゲーム学習ができます。

参考:小学ポピー

これ、大人がやっても面白いですw

QRコードが読み込めなくてもURL(アドレス)が記載されているのも好印象だし、アプリをダウンロードしなくて良いという事は通信データ量もそれほど大きくならなそうだし、保護者の負担にならないのが好き。

余計なものが付いていず、脱線しにくい

そうそう、ポピーは付録的なものは付いてきません。

とはいえ、このような…

お話が掲載されている「心の文庫」が付いてきます。

読書って学習の基本と言われているけど、小学校に入学すると本を買う機会って減るんですよね…

あと、どういう本を読んだらいいの?と悩んだりする時期でもあるので、原点回帰で親子で文庫を読む時間を作ると良いかも。

>>ポピーは1か月だけ体験可

ポピー 小学生の料金は安い?他通信教育と比較

小学ポピーは一般的な通信教育講座と比べて安いと言われていますが、主な通信教育講座と比較してみました。

紙教材がある講座は紙教材コースで比較しています。

小学ポピー2,500円〜
進研ゼミ小学講座3,180円〜
※12ヶ月一括払いの場合
Z会通信講座4,114円〜
※12ヶ月一括払いの場合
スマイルゼミ3,278円〜
※12ヶ月一括払いの場合
税込み(小学1年生で比較)

以上となりました。

他教材の12ヶ月一括払いと比較しています。

ポピーは1ヶ月だけ体験することも出来るから、「小学生って家庭学習が必要なの…?」と悩んでいる方にオススメ。

もちろん、無料でおためし教材をもらうこともできます。

  • 教育熱心というわけではないけど学習習慣は付けておきたい。
  • 子どもが勉強嫌いになる事は避けたい、「できた!」という体験を積み重ねたい。
  • 勉強ばかりでなく習い事もバランス良く取り組ませたい。

こんな考えの奥さんは、ぜひポピーを試してみては。

>>新1年生の無料おためし教材はコチラ

>>おためし教材はコチラ

>>1ヶ月だけ受講はコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ