この記事は、ズボラが転じてシンプルな生活を送られているNさんの体験談を書いていただきました。
赤ちゃんの背中スイッチ回避に役立つ、熟睡したかどうかを確かめる方法を紹介してもらいます。
今日から「置いたらギャン泣きされた…」がなくなるかも。ぜひ参考にして下さいね!

赤ちゃんが寝たと思ってベッドに寝かせたり、添い寝から離れたら途端にギャン泣きされた経験、ありますよね。
寝る子もいれば寝ない子もいるのが当然とわかっていても、できればすっきり眠ってもらって、寝ている間に家事を済ませたい。
実はこれ、赤ちゃんや子供が熟睡できていないからなんです。
でも赤ちゃんや子供が熟睡できたのかどうか、見た目ではなかなかわかりません。
今回は赤ちゃんや子供が熟睡しているのかどうか簡単に確かめる方法をご紹介します!
クリックできるもくじ
寝たと思ったのにギャン泣き…それまだ熟睡していないんです
(はあ…やっと寝た…)
そう思ってベッドに赤ちゃんをそーっとそーっと寝かせたらギャァァァ!!!と泣かれてしまう。丸で背中にスイッチが付いているみたいですよね。
もう十分に抱っこや添い寝をして寝かしつけに付き合ったつもりですが、赤ちゃんからするとまだ熟睡していない眠りが浅い頃だったりします。
赤ちゃんがもし喋れたとしたら「もう少しで熟睡できそうだったのになんで動くの!」というところでしょうか。
ええ~!そうなの?息子も背中スイッチタイプで本当に悩まされた…

寝たと思ったのにベッドに寝かせた途端に泣き出してしまうと、赤ちゃんも興奮状態になってしまいます。
再び「寝るモード」に入るまでに時間がかかって、気付けば母は何も出来ずに1日終わってしまった…なんていう事になりかねません。
ほんとあの頃はしんどかったなぁ…

赤ちゃんの背中スイッチを発動させないためには、赤ちゃんがしっかりと熟睡してからベッドに寝かせる・添い寝から離れる事が重要なんです。
とは言っても今までも「熟睡した」と思ったのに背中スイッチを発動させてしまった…という事もあると思います。
赤ちゃんの熟睡を見極める方法を伝授します。
赤ちゃんの熟睡を見極める方法は瞼と喉をチェック!
赤ちゃんが熟睡しているかどうか見極める方法は2つ。
- 瞼をチェック。
- 喉の動きをチェック。
以上です。
今までチェックした事のなかった方、ぜひお試しください。
暗い部屋でも大丈夫!まぶたを触って熟睡チェック。
まぶたを触ると、まぶたの奥で動く眼球の動きが伝わってきます。
狸寝入りをしていたり、眠りが浅い場合は、まぶたを軽く触り少し待っていると眼球が動くのが分かります。
逆に深い眠りについてしまえば、驚くほど眼球の動きが止まります。
これが一つの目安になります。
えええ!これは知らなかった!
明るいリビングで寝ちゃった時とかは目視でも確認できそう!

喉の動きにも注目!
起きているときに分泌される唾液ですが、一旦眠りにつくと唾液の分泌量は大幅に減ります。
唾液を飲み込む仕草が見られなくなると、眠りについたといえます。
喉の動きを手で触ったり目で見たりしてしばらく観察し、唾液を飲み込む仕草の有無を見てみてください。
ほう…確かに、就寝中は唾液が少なくなるから虫歯になりやすいって聞くしね!

赤ちゃんの背中スイッチ対策「熟睡しているか確かめる方法」これで泣かさずに離れられます、さいごに
赤ちゃんの背中スイッチを発動させないために、熟睡しているかどうか見極める方法をまとめました。
確実に熟睡してから離れれば、自分の時間を作ることができるかも知れません。
お困りの方はぜひトライしてみて下さいね。
- まぶたを触る。→眼球が動いていると起きています。
- 喉の動きを観る。→つばを飲み込む仕草があれば起きています。
ちなみにこの方法、夜中にこっそり起きて秘密の行動をしたいとき、ご主人が寝たかどうかを確認する時にも使えます…内緒ですよ…?