【自分たちでやる七五三のスケジュール】予約のタイミングや当日注意点などまとめ

前撮りなし・ネットで袴着物レンタル&親が着付ける・神社で出張撮影・お参り後に食事会という我が家の「自分たちでやる七五三」のタイムスケジュールとポイントをまとめます。何を優先的に予約するかなど、参考にしてくださいね。
先日、息子の七五三を無事終えました!
我が家の七五三は、
- 前撮りなし。
- ネットで息子用の着物・羽織袴をレンタル。
- 私が息子に着付け。
- 神社でお参りの際に出張撮影で記念写真を撮る。
- お参り後に食事会。
という感じの、カジュアルな七五三にしました。
全てを1つ1つ手配しなくてはならないため、気持ちがせわしなく落ち着かず、うまく行くか不備はないか当日も心配でした!
そこでこれから七五三を迎える奥さんが、よりスムーズに段取りを組めるよう、注意点やコツなどをまとめてみたいと思います。
参考になれば幸いです。
七五三は何から予約するべき?早く埋まるのは衣装!
奥さんが何を重視するかにもよりますが、早く埋まるのはレンタル衣装。
逆に、七五三シーズンの神社は予約なしで祈祷してもらえる事が多いため、
- どうしてもこの衣装!という衣装がある。
- どうしてもこのカメラマンにお願いしたい!
- どうしてもこの料理店で会食したい!
…などなど強く希望することがあれば、まず1番に優先するものから予約を取る事をおすすめします。
その上で、「衣装は早い段階で埋まってしまう」という事を頭に入れておくとベター。
8月上旬には人気の衣装の予約が埋まってしまいます
- 安い&デザイン良い衣装を狙うなら夏前に。
- レンタルの場合化繊で6,000円、正絹で15,000円切るものは早めに予約を。
我が家では、ポイントが貯められるので楽天市場でネット宅配レンタル着物を予約しました。
化繊で6,000円前後、正絹で15,000円切るものは特に早めに予約を済ませましょう。
例えば我が家がレンタルしたこちらの正絹のフルセット。
価格が24,800円とレンタル品の中では高額な部類なのに、8月4日現在、既に10月第4週から11月第1週は予約で埋まっています。
では同じく正絹でレンタル価格がお手頃なもの。
こちらは9,800円とお手頃価格でレンタルが出来るだけあって、8月4日時点で既に10月第4週月曜日から11月第3週金曜日まで埋まってしまっています。
着物のレンタルなんていくらでもあるだろうと悠長に構えていたのですが、ちょっといいな~と思うともう予約でいっぱいなんですよね。

3万円超えてくるとだいぶ予約が取りやすくなります◎
どうしても着せたいお着物や羽織袴がある場合は、まず衣装が空いている日で七五三の段取りを組むのもありですよ。
\袴着物レンタル体験談/
七五三のハイシーズンは予約なしで祈祷できる事が多い!
- 10月下旬から11月中旬ぐらいまで、土日祝日は予約無しで祈祷してもらえる神社が多い。
- ただしその場合、他の家族と一緒の祈祷になるかも。
- 11月上旬は気候が良く、神社で菊花展が開催されていて華やぐ事も。
- 1家族だけで祈祷してもらいたい場合、予約が必要な閑散期がおすすめ。
七五三のシーズンである10月下旬から11月中旬まで、多くの神社では予約をせずに祈祷出来るようになっています。
息子が祈祷をしてもらった神社では、11月上旬から中旬の土日祝日、10時から15時までは予約不要で七五三の亀頭をしてもらうことが出来ます。
我が家は義母と母のスケジュールの都合で11月下旬になってしまいましたので、神社に祈祷の予約をしてお参りすることになりました。
11月上旬の土日祝日は気候も良い場合が多く、また神社によってはちょうどシーズンである菊花を展示している事もあって、華やかさがありますよね。
出張撮影なら11月下旬や12月は他の参拝客が少ない頃を狙うと良い!
- 神社で出張撮影する場合、閑散期の11月下旬以降がおすすめ。
- 神社が予約無しで祈祷を受け付ける期間中は、他のご家庭・お子さんが背景に映り込む。
- ただしそれも賑やかさが出て良いかも。お好みでどうぞ。
私たちは神社で撮影をするロケーション撮影しました。
息子にとっての祖母のスケジュールの都合でたまたま11月下旬になりましたが、他のご家族の映り込みなしで撮影することができました。
特に11月上旬の大安は混雑します。
出張撮影で他の人が写り込むのが嫌な方は、11月下旬か12月上旬にずらして神社に祈祷申し込みをしましょう。
でもカメラマンさんの話では、背景をぼかして撮影する場合、他のお子さんのお着物が華やかさを添える事もあるそうなので、善しあしですね。
我が家でも数枚、別のご家族の女の子が映り込む写真が撮れましたが、これがなかなか良かったんですよ!
閑散とした境内で家族だけの思い出を撮影するのもいいんですけど、賑やかな写真も素敵ですよね♡
\出張撮影の体験談/
出張撮影のカメラマン選びは比較的ゆっくりでも大丈夫
- ロケーション撮影・出張撮影の場合、カメラマン選びはゆっくりでオッケー。
- ただし指名したい場合はお早めに。
出張カメラマンは、どうしてもこの人がいい!という人がいる場合をのぞき、ゆっくりめでも大丈夫です。
自分たちがカメラマンで細部まで気になる場合はまた違うでしょうけど、カメラにこだわりのない私のようなタイプなら、ある程度の腕のカメラマンさんなら満足出来ちゃいますからね…
ロケーション撮影、めっちゃくちゃいいですよ!!
もう本当にスタジオ撮影とは違う、そのままの家族の表情が残せます。
何なら卒園式や入学式でもお願いしたいぐらい。
キャンセル料や延期についての決まりを別記事で比較しましたので、ピンと来た方を選ぶと良いですよ。
\出張撮影サービス比較/
祈祷の後に会食をする場合は時間に余裕をもって
- 祈祷後に会食する場合、子どもが着物のままか着替えるかを決めておく。
- 着替えるなら、着替える場所も想定しておこう!
我が家は神社での祈祷と撮影を終えた後、会食をしました。
ここでの注意点は、着物を脱がせてから会食をするか、着物のまま会食をするかです。
今回は、神社から自宅まで車で5分、更に10分ほどの場所にレストランがある感じでしたが、息子は車に弱いためいったん帰宅し、着物を脱いでからレストランに行きました。
レストランがホテルなどにある場合、更衣室がある事もあるので確認してみると良いですね。
着替えさせる場合で更衣室がないようなら、いったん帰宅して着替えてからでも間に合うよう、予約時間にはゆとりを持ちましょう。
一休.comレストラン予約なら、個室の有無やお子様可などの条件で、ワンランク上のレストランを予約できるのでおすすめです。
実際の七五三【当日】のタイムスケジュール
それでは当日の我が家のタイムスケジュールです。
失敗点と注意点も書いておきます。
- STEP
【 9:30】子どもの着付け開始
あまり早く着付けてしまうと汚してしまったり着崩れてしまうので、当日までに1度練習をして、どれぐらい時間がかかるか計っておき、逆算しましょう。
\袴着物の着付け体験談/
- STEP
【10:10】家を出発
着付けに手間どって予定より10分遅れて出発となりました。子どもの着付けのことばかり考えて、自分の支度の時間を考慮することをすっかり忘れていました…w
- STEP
【10:20】神社到着、カメラマンさんと顔合わせ
カメラマンさんと挨拶をかわし、撮って欲しい写真を話しました。到着が5分遅れてしまったため、さらっと打ち合わせして撮影開始します。
\出張カメラマン体験談/
- STEP
【10:25】撮影開始
手水舎でさっと撮影。
- STEP
【10:30】祈祷
カメラマンさんが当日、宮司さんに祈祷中の撮影の可否を確認してくれ、祈祷中も写真を撮ってもらえました♡
- STEP
【11:15】撮影終了
10:15から1時間で撮影終了でした。時間ぎりぎりまで撮影してもらえます。
\出張撮影サービス比較/
- STEP
【11:30】着替えのために帰宅
レストランに更衣室などがなかったので、いったん帰宅。子どもの羽織袴を脱がせて洋服に着替えました。
- STEP
【12:10】レストラン到着
12時30分に予約していましたが早めに到着。個室でしたのですぐに着席できました。
以上です。
バタバタと過ぎていきましたけど、なんとかなりました!
【自分たちでやる七五三のスケジュール】予約のタイミングや当日注意点などまとめ、さいごに
それでは最後に、特に注意したい点をあげます。
- 手ごろな着物は予約が早く埋まるので早めに予約する。
- 出張撮影で他の参拝客が写り込むのを避けるなら11月下旬から12月上旬に日取りを調整。
- 子どもの着付けだけでなく、お母さん自身の身支度の時間も忘れないように組み込もう。
- レストランの予約時間は、子どもの着物を脱がすかどうかで時間を配分。
以上です。
自分たちでやる七五三は、段取りが大変ですけど、過ぎちゃえば良い思い出になります♡
奥さんの参考になれば幸いです。