先日、息子の七五三を無事終えました。
今回は前撮りなし、ネットで宅配レンタル着物を利用し、出張カメラマンの撮影、その後食事会という段取り。
全てを1つ1つ手配しなくてはならないため、気持ちがせわしなく落ち着かず、うまく行くか、不備はないか当日も心配でした!
そこでこれから七五三を迎えるあなたが、よりスムーズに段取りを組めるよう、注意点やコツなどをまとめてみたいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
宅配レンタル着物と出張撮影で七五三、日取りや予約の段取りとコツ
まず、あなたが何を1番重視するかを決めておきましょう。
腕のいい・好みのカメラマンでしょうか?
それとも日取り?
もしくは子どもの着物?
1番優先したい事を決めたら、まずその予約からスタートしましょう!
私の場合、義母と母のスケジュールの都合で「この日しかだめ」と決まっていましたので、その日にまず神社の予約をしました。

11月上旬は気候が良く、11月下旬や12月は他の参拝客が少ない
神社で出張撮影をする場合、いつ参拝に行くかよく考えた方が良いですね。
11月上旬の土日祝日は、ほとんどの神社で申し込みや予約をしなくても七五三の祈祷をしてくれます。
特に11月上旬の大安は混雑します。
出張撮影で他の人が写り込むのが嫌な方は、11月下旬か12月上旬にずらして神社に祈祷申し込みをしましょう。
ネット宅配レンタル衣装は割安のためすぐに埋まってしまいます
今回は楽天市場でネット宅配レンタル着物を注文しました。
私が息子の着物探しを始めたのは10月上旬でしたが、既に11月中旬まで予約で埋まっている物が多く、特に正絹の着物でレンタル費用が安い物は人気が高いようでした。
我が家も1度しかない機会に化繊ではなく正絹の着物を着せたかったので、少し予算オーバーになってしまいましたが気に入った色柄の物を予約。
化繊で6,000円前後、正絹で15,000円切るものは特に早めに予約を済ませましょう。
出張撮影のカメラマン選びは比較的ゆっくりでも大丈夫
カメラマンは、どうしてもこの人がいい!という人がいる場合をのぞき、ゆっくりめでも大丈夫です。
自分たちがカメラマンで細部まで気になる場合はまた違うでしょうけど、カメラにこだわりのない私のようなタイプなら、ある程度の腕のカメラマンさんなら満足出来るだろうと思います。
fotowa(フォトワ)なら、フォトグラファーのポートフォリオや過去の作品、自己PRをあらかじめ確認できますので安心ですよ。
祈祷の後に会食をする場合は時間に余裕をもって
我が家は神社での祈祷と撮影を終えた後、フレンチレストランで会食をしました。
ここでの注意点は、着物を脱がせてから会食をするか、着物のまま会食をするかです。
今回は、神社から自宅まで車で5分、更に10分ほどの場所にレストランがある感じでしたが、息子は車に弱いためいったん帰宅し、着物を脱いでからレストランに行きました。
レストランがホテルなどにある場合、更衣室がある事もあるので確認してみると良いですね。
着替えさせる場合で更衣室がないようなら、いったん帰宅して着替えてからでも間に合うよう、予約時間にはゆとりを持ちましょう。
実際の七五三当日のタイムスケジュール公開!
それでは当日のタイムスケジュールを公開します。
- 9時30分息子の着付け開始着付け前にトイレを済ませておきましょう。
あまり早く着付けてしまうと、汚してしまったり着崩れてしまうので、練習の際にどれぐらい時間がかかるか計って逆算しましょう。
自分たちで着付ける時の注意点などはこの記事をお読みくださいね
男の子の七五三 宅配レンタル着物・袴の口コミと失敗談!本当に自分で着付けできる?感想
- 10時10分家を出発着付けに手間どって予定より10分遅れて出発となりました。
着付けに30分、自分の身支度に10分で出発の40分前に着付けをすると良いですね…
- 10時20分カメラマンと対面カメラマンさんと挨拶をかわし、撮って欲しい写真を話しました。到着が遅れてしまったため、だいぶ端折ってしまった感じで残念。
出張撮影の際の注意点やアドバイスはこちらにまとめてあります
出張カメラマン体験談【写真有】七五三の記念写真を出張撮影にした感想と口コミ
- 10時25分祈祷前の撮影手水舎でバタバタと撮影をし、本殿に向かいました。
時間通りに到着していれば、もう少し祈祷前の写真が充実したかなと思います。
- 10時30分~11時00分祈祷祈祷中も写真撮影できました。
- 11時15分撮影終了祈祷終了後、15分ほど撮影をしました。
撮っておきたい写真は遠慮なく伝えましょう。
- 11時30分帰宅帰宅をし、息子の着替えをしました。
トイレもここで済ませました。
- 12時10分レストラン到着12時30分に予約していましたが早めに到着。
個室でしたのですぐに着席できました。
宅配レンタル着物・出張カメラマン撮影で七五三!段取りやコツと当日のタイムスケジュールまとめ
ここで、特に注意したい点をあげます。
- 手ごろな着物は予約が早く埋まるので早めに予約する。
- 出張撮影で他の参拝客が写り込むのを避けるなら11月下旬から12月上旬に日取りを調整。
- 子どもの着付けだけでなく、お母さん自身の身支度の時間も忘れないように組み込もう。
以上です。
七五三の前撮りや、写真館で衣装を借りてしまった方が手間が掛からず楽だという最近の風潮もありますが、写真館で貸し出される着物は数も少なくデザインが被りがち。
しかも半年以上前に撮影をするよりも、当日の思い出を残してあげたいという気持ちから、少し手間は掛かりますが、自分たちで全て手配をする七五三を選びました。
とっても良い思い出になりますよ!
この記事が、あなたのライフイベントのお役に立てますように。