富士山の麓にある忍者修行体験テーマパーク「しのびの里」に、子連れで行ってきました!
- しのびの里の滞在時間は?
- 雨の日でも楽しめる?
- 子ども連れレジャーとしてコストパフォーマンスは?
この辺を、我が家の体験談と共に私の独断と偏見でまとめていきます。
いやぁ…
いやね、大人は1,800円するんですよ。
正直高いんじゃないの…
そう思っていたんですよね、あの時までは。
あの時まではね。
忍野しのびの里の感想をまず一言でお伝えします。
一言でいうと
忍者って現代もいるんだね…
クリックできるもくじ
忍びの里での過ごし方と滞在時間ー我が家の場合

この日、我が家が忍野しのびの里に到着したのは13時少し前。
実際のスケジュールはこのような感じになりました。
- STEP
12時50分頃、忍野しのびの里到着
チケット購入。 スタッフの方から13時にキッズ忍者修行があると聞き、急いで息子の衣装を借り着替えをする。スタンプラリーに申し込む。
- STEP
13時頃、キッズ忍者修行体験
この日は忍者ショーが行われるステージでの修行。忍者服を着た子どもと、見学する保護者が会場へ。
- STEP
13時30分頃、昼食
忍者修行を終え「食事処 雪月風花」で遅めの昼食。
- STEP
14時頃、スタンプ探し
5つのスタンプのうち2つほど見付ける。
- STEP
14時30分、忍者ショー
「まぁ…チケットについてるから観てみる…?」程度に思っていた忍者ショーへ。
- STEP
15時過ぎ、からくり屋敷
息子が1番楽しみにしていたからくり屋敷へ。
- STEP
15時20分頃、忍者皆伝の道
忍者修行が出来るアスレチックへ。
- STEP
15時45分頃、
スタンプラリーを完成させスタッフの方へ提出。退園。
という訳で、滞在時間はせっかちな我が家でも…
/
約3時間
\
えええ意外!
結構滞在していたのですね…(今知った)
これ、超絶せっかちな夫を持つ我が家で3時間ですからね??
富士山を眺めながらのんびりと足湯に浸かったり、茶房で団子などをのんびり楽しんだり、手裏剣道場に参加したりすれば、更に長い滞在時間となります。
つまり丸1日は大げさでも、十分メインとして楽しめるレジャースポットというわけ!
忍野しのびの里、雨の日は楽しさ半減ぐらい?
しのびの里は忍者ショー、からくり屋敷以外は屋外で楽しむ施設なので、感覚としては雨の日は楽しさ半減?という印象。
ちなみに今回は雨上がりに到着しました。
ぬかるみもありアスレチックは滑りやすく、晴れている日の方が楽しめそうです。
忍野しのびの里、子ども連れレジャーのコストパフォーマンスは
大人1800円子ども1000円と、規模の割にお手頃はないのですが、結果的に大満足!
忍者ショーだけで入場料の元取れる感じです!!

それほど楽しかった!
ただし忍者ショーを観ない場合は、この金額だとちょっと割高感があるかも。
まずは忍者衣装を借りよう!綺麗な更衣室に子ども連れも安心
先ほどの門をくぐると中はこのような感じに。

見えている建物の右手、

ここから、建物の中に入ることが出来ます。
ちょっとトリッキーでどこから入るの?って感じ。
中に入ります。

ここで入場チケットやキッズ修行体験の申し込み、スタンプラリーの申し込みが出来ます。
貸衣装はこのカウンターの横にずらーっと並んでいました。
写真撮り忘れました。
2ヶ月無料期間があるのと、無料期間中だけの利用ももちろんOKなので、行く前に登録しておくと便利。
自動販売機で券を購入してスタッフに渡して各自衣装を取り、そして奥にある更衣室へ各自行き、着替える!
更衣室は2室ありました。
私たちが利用したのはこちら。

エアコン完備、足洗場完備で綺麗でした。
隣の部屋はもっと広くて、授乳スペースがありましたよ。

こちらが足洗場。

なぜこんなとこに大げさなwww
って思ったんですけど、まぁ後でこの水道の意味がわかりましたよね。
富士山の麓なので天候も変わりやすいと予想。
雨上がりはアスレチック辺りで足元かなり汚れます。
タオル持参でどうぞ。
はい着替え完成~!

私がチケットを購入し、忍者修行の予約などをしている間に夫に衣装を選んでもらいましたが、130を選んでしまい、大きすぎて不服そうな息子です。

衣装が沢山あって見落としたかも。
小さなサイズから大人用サイズまで本当にたくさん衣装がありますよ。サイズ別に並んでいたはず。
「キッズ忍者修行」で手裏剣や吹き矢などの忍術を体験
13時の忍者修行の直前に到着しましたので、着替えとトイレを済ませたらすぐ忍者修行。
この日は雨が降った後だったためか、普段は忍者ショーが行われるステージでの修行。
入口が小さいので従業員通路と間違えがちなんですけど、ここが入口。

忍者ショーもここから入場します。
忍者の施設ですからね。
「ここが舞台の入口ですよ~」って敵にバレちゃうとまずいんで。
さて、修行開始です。
ちなみにこの忍者らいふう屋敷は…冷蔵庫並みに寒いです。
私たちが訪れたのは夏なので、冬はどうかわからないんですけど、本気で寒かったです。この寒さも敵を欺くための手段なのかなって自分を納得させた。

めちゃくちゃキレの良いくノ一の修行を受けました。
手裏剣に…

吹き矢。

『え?え?この吹き矢、使いまわしするの?え?ヤバくない?感染症とかヤバくない?え』って思っちゃう心配性の奥さんもいらっしゃると思いますので、私は全然気になりませんけど奥さんのために一応書いておきますね。
さすが忍者。
使いまわしなどという、一族が滅びる原因になるよう事はしません。
みんな別々の吹き矢を使用しますご安心ください。
手裏剣と吹き矢の練習を終えた後、「免許皆伝」のため通しで修行をします。
この日のお題は、【手裏剣→吹き矢→刀で柱を斬る(ふり)→刀で襲い掛かる敵(くノ一)の刀を避け→巻物を奪う】というもの。
無事に全員合格して、晴れて免許皆伝、認定証を受け取りました。

ちなみにこのキッズ忍者修行、料金が1,000円です。
ネタバレもつまらないので内容はぼかしますが、免許皆伝の賞状の他にグッズが貰えます。
ぶっちゃけ…開始前は(1,000円てちょっと高くね?)と思ったりもしましたが、終わってみたら納得の価格!!
子どもが絶対喜ぶアレが貰えます。
ぜひ参加してみて!
しのびの里のレストランで特製忍者カレーやお子様プレートを堪能

さて時間も時間なので次はレストラン「雪月風花」で食事にしました。
この日の富士山はこんな感じ!

レジャー施設のレストランなので全く期待していなかったんですけど、お子様プレートとかめっちゃ可愛い…

まず私は特製忍者カレー。

イカ墨で黒くなっているそうです。
でもイカ墨臭みたいのはしなくて、味はマイルドなカレー…からの、けっこう辛い。辛いです。
ご飯は硬めで美味しいです。マジで美味しい。何なの。
息子はお子様プレート。
他にうどんがついています。

子どもメニューの甘味が大学芋なのが超好印象じゃない??????
だいたいレジャー施設の子どもメニューのデザートって変なゼリーじゃん??
夫はみぞれ大根なめこ蕎麦。

こういうとこの蕎麦ってのびてるじゃん?
でも忍野忍びの里の蕎麦は美味しいです。伸びてない!!
汁も美味しい。
レジャー施設の食事処ってぶっちゃけどこも微妙でしょ?
忍野しのびの里のレストラン「雪月風花」はマジで美味しい。
私は食レポに向いていない性格なのでアレなんですけども、本当に美味しいです!!舌は確かだから!!
っていうか、ここまで世界観を大切にしているのも珍しいなって思いましたね。
器とかそれっぽいでしょう?
お子様プレートには風車までついてるし。
徹底的に忍者の世界観。
ほらね。

こっわ!!!!!
忍者ショーは絶対に観て!もうそれしか言えないほどスゴイ

忍野しのびの里では、雷風刄(らいふうじん)という忍者パフォーマンス集団による忍者ショーを観ることが出来るのですが…
めっちゃすごい
正直言って、忍者ショーなんて全く興味なかったんですよ。
せいぜいヒーローショーの忍者バージョンかな~ぐらいに思っていて、何なら「観なくてもよくね??」ぐらいに思っていました。
でも実際に観た今となっては、何なら忍者ショー観るだけでも忍野しのびの里に行く価値あり!と断言できるほど。
少しネタバレが含まれるので隠しておきますね。
読みたい方はクリックで開いてお読みください。
しのびの里の忍者ショーは何度か暗転します。
何の光もなく真っ暗。
我が家は息子が最前列に、私と夫はその息子の後ろに座っていました。
あれは1回目の暗転の後だったと思うんですけど、暗転後、劇場が明るくなると、
何と目の前に!
何の気配もなく忍者がいたんですよね!!!!
ええええwww
うっそーー!!!嘘でしょ?!
いや本当に一切、何の気配もなくですよ?!おかしくない?!!!!
めっちゃくちゃビビりました…
多分あの人たちは本物の忍者なんですよ。だって普通の舞台俳優さんが気配なんて消せなくない?!
普通は気配消せないでしょぉぉ?!
で、凄いのはそれだけではなくて、アクションも凄いんです。
目の前でアクションを繰り広げるんで、それこそ刀なんかもう今にも息子をシュッとやってしまいそうな臨場感。
心配性の私は、
(もしもこの刀が本物までと行かなくても鉄製でビュンて息子の頭にぶつかったらどうしよう、確か本物の忍具を使うと言っていたな…)
とか、
(さすがに刀は偽物として…苦無(くない)は本物の忍具だろうからこれがするっと手から抜けて息子めがけて飛んでくる可能性も無きにしも非ずだからとりあえず頭守っとくか…)
…などのような事を瞬時に考えていたため、本当に大変でした。
それぐらいめっちゃスゴイ。
忍者ショーでは2名、このショーに参加できます。
1人はステージに上がり、忍具を使用します。
これは挙手で決まりますよ。
多分お子さん優先だと思います。
この日は一緒に忍者修行に参加した女の子が任命されていました。
もう1人は”あるもの”に任命されます。
座ったままです。
ステージには上がりません。
更に言うとこちらから希望するものではなく指名される感じなんですが…
ショーの最中、『え、え、なに?!息子の事めっちゃ見てる…なに?!コワッ!!』って思ってたら、その役にされたんですよ。
で、その時だけかと思うじゃないですか?
忘れた頃に再びいじられます。
本当はここで言っちゃいたい。何にされたのか言っちゃいたい。
めっちゃ面白いからwwwww
ほんと、最高でした!!
忍者ショーの間、もう私、ずっとあれよ、オネエみたいに変な声出してたもん。
自分でも感じてた。
シソンヌのTOKIKOみたいになっちゃってた。
いやぁ…
/
入場料高いとか思ったりして本当にすみませんでした…
\
個人的にはこの忍者ショーだけでペイできる金額だと思った。
それぐらいスゴイ。
からくり屋敷に忍術皆伝の道(アスレチック)、子どもが身体を動かして遊べます
忍者ショーを終えて、お次は有料ゾーンへ向かいます。
レストラン前の庭園を進んでいると忍者に遭遇。

忍びの者はあーだこうだと声を掛け合いません。
敵か味方かもわかりませんからね。
とりあえず息子の横にただ立ち、息子を無言で見つめる忍者と、6歳になり色々と空気が読めるようになったため無言で立ちすくむ息子。
ここで「えっ息子さん、雨上がりのレジャー施設でビーチサンダルなんですか?危険危険、それは危険ですよお子さんの事を考えて下さい」などのくそリプがつかないように説明しておきますね。
ここに到着する前に履きなれたはずのスニーカーをなぜか痛がるという事態になり、ビーチサンダルで過ごしました。
滑りやすいのでスニーカーで行ってくださいね。
「ふじみ茶屋」の横を通過すると有料ゾーンになります。

ちなみにこの先にはトイレはありませんので、ふじみ茶屋横のお手洗いで済ませておきましょう。
日本庭園を散策しながら、からくり屋敷へ向かいます。

途中に道場がありました。
普段はここで忍者修行をしているようですね。

しのびの里のからくり屋敷は本格的!出られないかと思った…
さて息子お目当てのからくり屋敷に到着。

からくり屋敷内は撮影OKの場所以外、撮影禁止です。
靴を脱いで中に入ります。
からくり屋敷なので当たり前なんですけど、一瞬マジデ出られないかと焦った。
なんていうの?
壁しかない空間に閉じ込められた感じ?
数々のからくりをかいくぐると、広間に出ます。
この広間は撮影できるようになっていました。

トリックアート的な感じ。
ちゃんと「ここから撮影してね」という位置まで指定されています。

このからくり屋敷自体はそんなに広くなく、10分程度で終了します。
忍術皆伝の道は忍者要素を取り入れたアスレチック!
お次はアスレチックです。
12のアイテムがあるそうですよ!

まず息子が向かったのが「鳴子地獄」。

このように、鳴子が張り巡られていて、間をくぐっていくアスレチック。

息子、鳴子にすっかりはまってしまい、帰宅後に寝室に自家製鳴子を設置してしまうほど。

無事に音を鳴らせることなく、クリアしました。
お次は「からくり迷路」。
入口が混雑していました。

雨上がりはぬかるんでいますのでご注意を。

この迷路はただの迷路ではなく「からくり迷路」です。
どこにも道がない!!!
…な~んていう事もありますが、落ち着いて進みましょう。

お次はこちら「石垣のぼり」。

忍者たるもの、城の石垣ぐらい登れないと困りますからね。

・・・・・
はい、後ろ側に階段がありました。

めっちゃ疲れ果ててくたびれているように見えると思いますが、忍者服がでかいだけです。階段上っただけなので疲れてないです。
こちらは…タイトル忘れましたけども、「のぼるやつ」、と覚えていただければ大丈夫です。

雨でぬかるみが多かった事と、息子がビーチサンダルだった事もあり、アスレチックはほどほどに楽しんで終了しました。
他にも展望台や玉入れ的なものがありました
お次は展望台!

展望台というか櫓?
高所恐怖症なので登ってソッコーで降りてきました。
ちなみに景色は確認していません。(高所恐怖症のため)
他にもお手玉のようなものを投げて遊ぶ場所がありました。


手裏剣道場(別料金)や、無料の足湯があります。
我が家は時間がなかったため利用しませんでしたが、次はもっと隅々まで楽しみたいと思います!
忍野しのびの里の混雑状況は?
我が家が忍野しのびの里に訪れたのは8月の金曜日。
夏休み期間中でしたが、混雑はほとんどありませんでした!
忍者修行も6人と程よい人数でしたし、忍者ショーもそれほど混雑はしていませんでした。
平日はあまり混雑せずスムーズにたのしめそう!

忍者ショーの中でもアドリブ?で「これだから平日は…」みたいな事を言っていたようないなかったような…
レストランは時間が遅かったこともあり、私たちの他に1組だけ。
ただからくり屋敷やアスレチック・足湯付近は、観光バスでやってきた外国人観光客の方々で一気に混雑しました。
施設自体がそれほど広くないため、観光バスが来てしまうと一気に混雑しそう。
空いてるか混んでるかは運要素が大きいかなぁという印象です。
ちなみに、ハイシーズンは衣装も借りられないほど混雑するそうです。
ぜひオフシーズンを狙って、存分に楽しみたいですね。
【忍野しのびの里】富士山そばで忍者修行体験!子ども連れレジャーの滞在時間と感想さいごに
いやぁ~
絶対にまた行きます!!!!!
めっちゃ楽しかった!
次は手裏剣道場で景品(賞品?)狙いますよ!!
あと、今回は茶屋を利用できなかったので次は早めに行って早めの時間に昼食を取って、お茶して帰ります。
何ならパパにアスレチック見ててもらってママはお茶や足湯をのんびり楽しんでも良いかも…
こんなに良い場所があったなんて!
ぜひ奥さんの旅の参考にして下さいね。
あ、ただし、帰宅後に忍者修行が加速して我が家が大変な事になった事だけはお伝えしておきますね。
雷風刃のショーの真似で常に接してきて…
寝室のドアを開けるとガラガラガラ!!!!!ガッチャン!!!と鳴子的な仕掛けを張り巡らされ…
忍者っぽくすぐ隠れやがる。
そんな影響力があるしのびの里でした!