こどもちゃれんじサイエンスプラスを受講していましたので、口コミとして感想をまとめます。コストパフォーマンスは回によってまちまち、でも「実験をする機会を作ってくれる」という面で、受講して良かったなと思います。
こどもちゃれんじの本コースだけではなく子どもの良い面を伸ばすために、サイエンスプラスの追加受講を考えている奥さんーーー!!
2018年4月に開講したサイエンスプラスを開講から卒園まで受講していた我が家の感想をまとめます。
結論から言うと、回によっては「あ、これで終わり…?」と思わなくもない感じ。
でも工夫次第で活かせるのと、子どもと実験をするきっかけになるという意味では、受講して良かったなと思います。
クリックできるもくじ
こどもちゃれんじサイエンスプラス第1回目「割れないシャボン玉」の感想
こどもちゃれんじのサイエンスプラスは、年中さんのすてっぷから。
隔月で、第1回目は「割れないシャボン玉」の実験でした。
第1回目という事でかなり期待していたのですが…結構コンパクトなお荷物だったのを覚えています。
こどもちゃれんじサイエンスプラス【シャボン玉実験キット】で届いたもの
メール便のようなものでポスト投函された荷物の中身は次の通り。
- 2種類の液体
- 2つの浅いカップ
- シャボン玉を吹く時に使うようなもの
- 手袋
- ビニール製の実験シート
- 数ページの実験ガイド
- 受講ルールの書類
シャボン玉実験はビニール製シートを広げてその上で実験をします。
このシートには色んな線とか印が書かれているので、1年間通して使用するものなのかな…と当時は思ったのですが、結局使わないまま卒園してしまいましたw
サイエンスプラスは「実験ムービー」を観てから実験
「じっけんガイド」には、まず先にじっけんムービーを観るように書かれていました。
ちゃれんじが届くのは25日~月末までが多いため、中にはご自宅にネット回線を引いていず、スマホの速度制限に引っ掛かってムービー見られない!!なんていう事もあり得るので、そこは注意が必要かも。
我が家の場合、マンションの管理の都合でネット回線がなかなか引けず時間がかかったので、レンタルルーターでしのぎました。
下手したらスマホの通信制限解除より安く済みますからね。
サイエンスプラスの受講をネット環境が理由でお悩みでしたら、私が実際に使っていたレンタルルーターの【FUJIWifi】 をおすすめします。
解約金や縛りなしですよ。
check月額980円~選べるプラン!期間縛り・解約金無しのレンタルルーター【FUJIWifi】
実験ムービーはしまじろうとガオガオさんが実験を進めてくれる内容です。
子どもも見やすくわかりやすいし、じっけんガイドより断然ムービーを観ている時の方が楽しそう。
ただ、ムービーを観て進めるより冊子を見て進める方が読解力も深まるのではないか、とは思います…
まだ年中さんなので、ムービーの方がいいのかな…
サイエンスプラス「割れないしゃぼん玉を作ろう」実験の流れ
今回の実験はこのような流れでした。
- STEP
しゃぼん液を分ける
しゃぼん液を2つのトレイにそれぞれ半量ずつ入れる
- STEP
普通のしゃぼん玉作り
片方のトレイからシャボン玉を作る(割れる)
- STEP
パワーアップ液注入
もう片方のトレイに入ったしゃぼん液に【パワーアップ液】を入れる。
- STEP
割れないシャボン玉の完成
手袋の上にシャボン玉を乗せてみるとあら不思議!
以上!!
第1回は、ちょっと実験終わるの早いかな~という印象でした。
こどもちゃれんじサイエンスプラスは保護者のアシストが必要
サイエンスプラスのじっけんラボの流れどおりに実験をしても学ぶことはあるのですが、それではあっという間に終わってしまいます。
基本的にはその年齢に合わせて、安全で簡単な教材にはなっておりものの、保護者が一緒に実験をする、アシストする事が必要かと思います。
たとえば1回目のしゃぼんだま実験は、じっけんラボの流れどおりに実験をしてすぐに終わってしまったので、
「本人に、どれぐらいのパワーアップ液を入れたら割れないしゃぼん玉になるか段階的に実験させる」という方向で声掛けしました。
「これだけ入れたら割れないよ」ではなく、「どれだけ入れたら割れないかな?」と答えを探してもらう感じ。
何が違うの?と思う方もいるかも知れないんですけども、言われたことをやるよりも自分でやらせる方が子どもがドヤれるかなって…w
これぐらいのしゃぼん液にちょっとパワーアップ液を入れてみよう
↓
割れちゃうね
↓
じゃぁもう少しパワーアップ液増やしてみたらどうなるの?教えてー
↓
割れちゃうね
↓
もう少し増やしたらどうなるか教えてー!
↓
割れなかったね!すごい!!
↓
じゃぁもっと増やしたらどうなるの?もっと強くなるの?どうなんだろうね?
…というように経過を楽しませる方向で今回の教材を使用しました。
『この分量だと割れない』と発見した所で、息子はシートの上で延々としゃぼん玉を重ねていく事に夢中になり、最終的には「おしりができた!!」と大爆笑して実験を終えたのでした。
こどもちゃれんじサイエンスプラスの値段とコストパフォーマンスはどう?
通常価格1,676円ですが、会員特別価格で1回当たり1,090円。
隔月で偶数月に届きます。
すてっぷサイエンスプラスは、正直コスパ良くない回も…
こどもちゃれんじすてっぷ、年中さんのサイエンスプラスの内容は次のとおり。
すてっぷ |
---|
しゃぼんだま |
みえかた |
かがみ |
くうき |
じしゃく |
おと |
正直、しゃぼんだまとくうきに関して言えば割高感を感じました。
材料だけで言えば、ちょっと知識がある方だったら100均と薬局で揃いそうですしね。
でも、実験をしたから『わざわざ受講しなくてもできそう』と思うわけで、
受講していなかったら『割れないシャボン玉はどうやったらできるのか』なんていう事を息子と一緒に考える機会はなかったなぁとも思います。
みえかた・かがみ・じしゃく・おとに関しては、1,090円でいいの?と感じる内容だったので、トータルでコスパは悪くないと感じました。
じゃんぷサイエンスプラスは、はっきり言ってコスパ最高
こどもちゃれんじじゃんぷ、年長さんのサイエンスプラスの内容は次のとおり。
じゃんぷ |
---|
いろみず |
プロペラひこう |
ひえひえ |
さいばい |
がっきづくり |
こうぞう |
じゃんぷのサイエンスプラスはコスパ最高だと思います。
実験道具がすてっぷのころよりパワーアップしていて、これを親が1つ1つ用意してあげる事を考えると、プラス1,090円は割安感さえありました。
もっと我が子に向いている教材ないかな…とお悩みの人は
『同じ値段でもっと子どもに向いている教材がないかな…』とお悩みの奥さまは、他講座でサンプル教材や無料資料請求をしてみるといいですよ。
お子さんが得意な分野を伸ばしてあげたいですよね。
「どの家庭学習講座が良いか」の比較記事ではないんですけど、次の記事に家庭学習講座のサンプル教材をアップしてますので、興味ある方は参考にして下さいね。
Check【実物画像あり】幼児の家庭学習5社のサンプル教材を比較!おすすめ・イマイチポイント解説
こどもちゃれんじサイエンスプラスを受講した口コミと感想【体験談】ちょっと高いけど、さいごに
こどもちゃれんじサイエンスプラスは、身近にある不思議を気付かせてくれるきっかけになるし、
私のように『子どもに何も教えてあげられない…』というタイプの奥さんでも、サイエンスプラスが届く事によって子どもと一緒に考えられるというメリットがあります。
我が家はもうこどもちゃれんじは卒業なので、サイエンスプラスも終わりですけど、今では楽しい思い出になっています。
この記事があなたの子育てのヒントになりますように!