【我が家の卒乳体験談】4歳でやっとその時が来た!入園をきっかけに子ども自ら卒業を決断

長期授乳で4歳で卒乳した我が家の、卒乳体験談です。どのようなきっかけでどう卒乳したのか、工夫したことなどをまとめます。
ズルズルと4歳まで授乳を続けてきた我が家ですが、子どもが幼稚園に入園してやっと「その時」が来ました。
特にポリシーがあるわけでも誇りを持っていたわけでもなく、本当にズルズルと授乳を続けてきた我が家、卒乳を完了するまでにこんなやり取りがありました。
Check長期授乳に関する事は別記事「4歳で卒乳した!メリットデメリット以前に長期授乳は気持ち悪いという自覚はあります」でまとめています。
入園して少しして、幼稚園から帰宅した息子が「おっぱいよりおかしがいい」
うちはもともと、長期授乳するのに虫歯にだけはなってほしくないと思っていたので、「甘いものはおっぱいを卒業した人が食べられる特権なのだ」ぐらいの感覚で話していたんですね。
家であまり市販の甘いものを食べさせてないというと、「幼稚園の先生にもうちの子には甘いモノ食べさせないで下さいって言ってるの?」とか義母が言ってきてはぁぁ???って不快に感じた事もありましたけども。
白砂糖がどうのとか自然な甘みがどうのとかそういう主義だったわけではなくて、
単に「甘いモノって大人でも我慢するのが大変なのに子どもに覚えさせておいて我慢しろっていう方が酷だから、甘いものの解禁はできるだけ遅くていいよね」みたいな考えもありました。
ぶっちゃけ、甘いものが大好きで得する事って1つもないですからね。
卒乳するまでは誕生日ケーキは私が自作(芋を時間をかけて土鍋で焼いて甘みを引き出すなどして)していて、2歳ころから誕生日に、お芋ケーキとお店のケーキを選んでもらっていたんです。
もちろん2歳ころはちゃんと意味は解っていなかったと思いますよ。
でも憧れの白いケーキはおっぱい卒業したら食べられるって事はなんとなくわかっていたみたい。
3歳の誕生日にははっきりと「おっぱいさよならしたくないからお芋ケーキがいい!」とはっきり言っていましたからね…
お友だちと一緒の時にお菓子を自由に食べさせていたのが功を奏した
入園して預かり保育や遠足の時など、お友だちと一緒におやつを食べる機会が出てくるんですよね。
そういう時は、お友だちと同じように自由に食べさせていました。
ここで制限しちゃうと反動が怖いし、私自身そこまで自然な甘みに妄信していたわけでもないですからね。
手作りおやつを持参して自分の子どもだけそれを食べさせるとかちょっと私にはできない…
なにより息子がお友だちと楽しそうにおやつを食べているのって可愛いし最高だし。
ジュース類も基本的にはおでかけ・外食・お友だちと遊ぶときはオッケーにしていて、逆にそれが功を奏したみたい。
もし完全にお菓子を禁止していたら
もし完全にお菓子を禁止して食べさせなかったら、まぁ幼児のうちはコントロールできるだろうなぁと思うんですよ。
でももし完全にお菓子を禁止していたらきっと息子が幼稚園に行って帰ってきて「おっぱいよりおかしがいい」なんて考えもしなかっただろうなとか、
親の目が届かなくなった時に、反動でめっちゃお菓子を貪り食う子になっちゃったかもしれないなとか考えるると、何事も「適度」って大切だよなぁと実感しました。
卒乳のためにしたこと
うちは卒乳の意思がかたまった段階で4歳なので、あまりにも小さなお子さんだと難しい事もあると思うんですけど、卒乳のためにこんな事をしました。
- おっぱいに手紙を書く(笑)
- 明日のおやつを決める。
- 入眠できるよう、好きな絵本を読む。
すみませんw
あまり参考にならないかもw
詳しく説明しますね。
おっぱいさんさようなら、手紙を書いた
この時、見本を見ながらですけど字を書くのにはまっていた息子と、「おっぱいさんありがとうさようなら」みたいな手紙を書きましたw
こうすることで息子の気持ちも揺るがないものになってくれ…という気持ちもあったし、息子自身もノリノリだったのもあったし、必要かと言われると必要な事ではないんだけど、まぁ記念みたいなもので…
明日のおやつを決める
そして「今日から卒乳しよう」と決めたら、翌日のおやつを息子のリクエストで決めました。
ある日はミスタードーナツのドーナツが食べたい、ある日はポケモンパンの甘いやつが食べたい、ある日はマリオのチョコレートが食べたいなどなど…
息子なりに憧れていたおやつを1日1日、楽しみとして選んでもらったんです。
添い乳なしで入眠できるように、好きな絵本を読むことに
今までは寝る時に絵本を読む習慣はなく、絵本はリビングで読むものだった私たち親子。
寝る時に添い乳なしで眠れるよう、息子に本を選んでもらいベッドの中で読む事にしました。
息子が読んでと選んだ本を読みつつ、時々おやすみロジャーなんかも取り入れてみたけど、まぁうちはお休みロジャーでは寝ませんでしたけどもw
\今はこんなのもあるらしい/
幼稚園の疲れもあったので入眠は割とすんなりできた息子ですが、問題は途中の寝ぐずり。
添い乳出来なくて七転八倒したのは3日、完全卒乳を実感するまで1週間
幼稚園に行くようになって日中の授乳はもうなくなっていたので、卒乳は夜の授乳だけの問題になっていたんですけど、添い乳できずに寝ぼけて七転八倒したのは3晩ぐらいですかね。
完全に「あぁもう大丈夫だな」と実感したのが1週間ぐらい経ってからでしょうか。
最初の3晩は、卒乳のジレンマで暴れた息子
大変だったのは、やっと寝付いたかな~…と思うと、寝ぼけておっぱいを探す時。
寝ぼけているんで、起きている時のように言い聞かせる事もできないし、息子の場合、寝ぼけながら泣いてジタバタしました。噂によるとさぁ!!卒乳したら朝まで起きないんじゃねーの?!
…と思ったのが正直な感想。
探している息子が探し当てないようにうまく身を翻したりするでしょう?
そしたら見付からないからパニックになって余計にジタバタ。
「おっぱいを飲みたいけど飲めないジレンマ」みたいな感じで暴れる息子を見て、私自身も心が折れそうでした。
泣く息子を落ち着かせるために、明日のおやつの話を
寝ぼけて泣く息子をそっとしておけばそのうち寝たのかも知れないんですけど、
私は「明日のおやつは何食べよっか?シュークリームにしよっか?カステラがいい?」みたいな感じで、覚醒させない程度に語りかけたりしたw
おやつで釣っているみたいでしょ?
でもあの時はそれぐらいしか方法が思い浮かばなかったんですよね…
明日のおやつの事を聞くと、息子のパニックが治まって、そのうち泣き止みそのまままた眠ってくれました。
おっぱいが飲めなくて寝ぼけて騒ぐ、こんな日々は3、4日程度。
その後は徐々にパニックになる事がなくなってシクシク程度になり、そのうちシクシク泣く事もなくなり、その翌日にはおっぱいを探す事もなくなり…
ようやく、何事もなくすんなり眠ってくれるようになり、私が完全に卒乳を実感したのは1週間後ぐらいのことでした。
【我が家の卒乳体験談】4歳でやっとその時が来た!入園をきっかけに子ども自ら卒業を決断、さいごに
息子は今小学1年生になりました。
4歳で卒乳ってことはたった3年しか経っていないはずなのに、もうずいぶんと前に卒乳したように錯覚するー!
卒乳って色んな考え方があるからリアルの世界では相談しづらいですよねぇ。
保健師さん助産師さんにも色んな考え方があるし、小児科医だっていろいろだし。
何が正しいかもわからずに我が家は卒乳の時を迎えたわけですけど、まぁこういう方法もあるよというヒントになれば幸いです。