子どもに歯磨きを徹底しているのに、歯が…茶渋で汚い…
なぜ!
こんなに歯の手入れに気を使って、ジュースではなくお茶を飲ませて来たのになぜ!!!
…とお悩みの奥さんようこそ。
先日、温泉宿で息子に、

と打ち明けられた母です。
我が家では日常的にジュースを与えていず、自宅では麦茶を飲ませています。
また、研磨剤を殆ど使用していない歯磨き粉を使用しています。
なので!息子の前歯には茶渋が付着しています(した)。
歯科検診の際、先生に「麦茶飲んでるんだね、偉いね」と褒められた事もあり、記念撮影等の前に歯医者で落としてもらう以外は特に放置状態だった茶渋ですが…
年中になると見た目も気にし出したりするようで、茶渋について改めて調べてみたんです。
すると!!

とか書いてあるサイト多すぎて眩暈がしました。
ブログにそんなどーしようもないこと書くんじゃないよ。
いいですか?
メラミンスポンジだけでなくステインクリーナーのようなものも、使っちゃダメ。
歯の着色自体は、問題はありません。 麦茶や、紅茶、ほうじ茶などは、着色しやすい飲み物です。お茶は、フッ素やカテキンがふくまれているので、子どもにとっても、好ましい飲み物です。歯医者さんで、簡単に落とせます。
参考:歯のお悩み相談室
歯科医さんがこう言ってるんだからこうなの!
クリックできるもくじ
メラミンスポンジやステインクリーナーは歯の表面に傷を作ります
メラミンスポンジは確かに汚れをよく落としますが、メラミンというのは元々硬い物質なんですって。
メラミンスポンジが柔らかいので想像付かないと思いますが、要するに硬い物質で擦る事で「表面を削っている状態」。
メラミンスポンジを安心して使えるのは、ガラス・陶器・ステンレスのような硬い素材だけ。
子供の歯は弱いからメラミンなんて使ったら傷だらけになっちゃうよ
子供の乳歯は柔らかいんですよ。
歯の表面は歯の中で1番硬いエナメル質という物質で覆われていますが、乳歯はそのエナメル質が大人の半分程度の厚さしかありません。
エナメル質が薄いという事は、歯が弱い、傷付きやすいとも言えますよね。
だから乳歯が虫歯になると進行が速いんですって。
で、永久歯の場合は生え変わった後が1番虫歯になりやすいと言われています。
生えたばかりの歯は乾いたスポンジのような状態で、唾液に含まれるカルシウムを吸収しながら何年もかけて完成していくんですって。
とにかく子供の歯は弱いんです。

例えばメラミンスポンジやステインクリーナーで茶渋を落とすことができても、歯の表面には細かい傷が付いていますので、その傷にまた茶渋が付着します。
むしろメラミンスポンジなどで擦る前より付きやすい状態。
表面がつるつるの物よりガサガサした物の方が汚れが付きやすいですよね?その状態になっちゃう。
重曹で茶渋除去も間違った情報です。鵜呑みにしないでね!

はいはいはいはい、ダメ!
自然の物だからってダメ!!
重曹で磨いたりしたら歯が傷付くばかりでなく、歯茎も傷めますよ。
更に、洗剤としてみた時にそれほど強くはないものの、重曹はたんぱく質を分解する効果がありますので、お口の中の粘膜や歯茎にも良いとは言えません。
絶対にやめましょう!
茶渋はお母さんが子供の歯を大切にしている証拠って事ですよ
子どもの前歯が着色してしまった時、手入れが悪かったんじゃないか、もっときれいにしてあげなくてはならないんじゃないかって気になってしまった過去の自分に断言したい。
茶渋ってむしろ歯を大切にした証拠だよ、と。
[list class=”list-raw”]
- ジュースではなく麦茶やほうじ茶を常飲させてたんじゃない?
- 研磨剤の少ない、歯に優しい歯磨き粉を使ってたんじゃない?
- 歯医者さん推奨の「素磨き」を習慣化していたんじゃない?
[/list]
きっと、茶渋がついている子はこういう環境のお子さんが多いでしょう。
これって、お母さんが子どもの歯を大切にしている証拠でしょ!
ジュースではなくお茶を飲ませていると茶渋が着きやすいんですよ
ジュースや清涼飲料水を飲ませていれば茶渋は付きませんよね。
でも日常的に清涼飲料水を飲んでいるお子さんの虫歯罹患率、めっちゃ高いですよ。
それに虫歯の心配だけでなく…
歯を覆い守ってくれている硬いエナメル質が溶けてしまう【酸触歯】にもなりやすいんです。
炭酸飲料などはpH値2.2~2.9、オレンジやミカンなどの果汁飲料はpH値4.0前後が多く、ビールもpH値5.0以下のものが見られます。これらの飲み物をよく飲んでいる人は、酸蝕症の危険があるということになります。牛乳や麦茶などはpH値6.0程度※1のため、酸蝕症のリスクはほとんどないと考えられます。
参考:オムロン
市販の清涼飲料(ジュースや炭酸飲料、スポーツ飲料など)は酸性のものが多く、これらの飲料を水代わりに頻回飲んだり、とくに1~2歳児では哺乳びんやストロー付きマグなどで長時間飲んでいたりすると、酸が歯に接している時間が長くなり、酸蝕が起きやすくなります。
参考:日本小児歯科学会
このようにジュースを常飲していると歯に良くないんですよ。
日常的にお茶を飲ませていれば茶渋は着きます。
でも茶渋自体が虫歯の原因になる事はありません。
だからむしろ茶渋は堂々と胸を張っていいものと言えますね。
素磨きや研磨剤不使用の歯磨き粉を使用していると茶渋って落ちない!
市販の歯磨き粉には研磨剤が含まれているものがあったり、しゅわしゅわ発泡するタイプが多いんです。
日ごろお茶を飲ませている奥さんならご存知だと思うんですけど、研磨剤は子どもの柔らかい歯にあまり良いものではないし…
しゅわしゅわし過ぎると、磨いたつもりになって磨き残しが多くなる!
どんなに良い歯磨き粉を使おうが、結局は子どもの歯を守るために大切なのは「正しい歯磨き」なので、歯医者さんでは素磨きを推奨しているケースが殆ど。
で、素磨きや低研磨・研磨剤不使用の歯磨き粉を使用している場合、茶渋はそのまま残ります。
つまり、歯を大切にしているご家庭のお子さんほど、茶渋がつきやすいというわけ。
歯磨きを少しでも楽しく!茶渋ありでも虫歯なし!の我が家の愛用アイテム
我が家は泣き叫んでも大暴れしても歯磨きを続けて、結果、長期授乳でも虫歯にならずに済み、息子も当たり前のように歯磨きをしてくれるようになりました。
何が何でも歯磨きを続けた話は別記事にまとめましたので、興味ある方はお読みくださいね。
[kanren id=” 8396″ target=”_blank”]
よく使うのは…
この辺です!
子どもの歯の茶渋、そのままで!メラミンスポンジを勧めるサイトを信用しないでね、さいごに
茶渋は必ず歯医者さんに相談して除去してもらいましょうね。
虫歯治療で歯医者に行くと痛い思いをして歯医者嫌いになりがちですが…
茶渋を取りに行くぐらいなら痛い事は何もしませんので、歯医者に慣れてもらう意味でも歯医者さんに相談しましょう。
茶渋自体が虫歯の原因になる事はありません。
自宅で激落ちくんやメラミンスポンジを使用するのは絶対ダメ!
重曹を歯に塗って磨くのもダメ!
それでも歯医者さんを怖がってクリーニングさせてくれない…そんな時は、
茶渋そのままで!
もし厭味ったらしい姑や、妖怪カワイソウオバサンに茶渋の事を何か言われたら、

という返しだけしとけば大丈夫!
わざわざ茶渋の素晴らしさを教えてあげる必要もないですし、研磨剤で傷が付く事を教えてあげる必要もありません。
奥さんは自信を持って!
これからもお子さんの歯を守りましょ!
[card2 id=”8396″ target=”_blank”]
[card2 id=”5652″ target=”_blank”]