MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

小学生の夏休みの過ごし方 宿題を溜めない方法&勉強より遊び重視がオススメ

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

小学生の夏休み、過ごし方で悩んでいる方向けに、我が家の経験からアドバイスします。短期集中講座や夏期講習などに参加したり自宅学習をさせたりも良いのですが、我が家は遊び重視にしつつ、宿題をためない計画で乗り切ります。スケジュールも公開!

当記事は読者様の要望により、執筆しています。

夏休みって本当に大変ですよね。

毎日子どもが家にいると、ゲームばかりさせるわけにもいかないかといって勉強ばかりでも息が詰まるし。

夏休みの短期集中講座などに積極的に申し込むご家庭もありますが、私は自分が猛暑のさなか外に出たくないのと、そんなにお金を使いたくないので、毎年夏休みが近づいてくるとスケジュールをざっくりと組んでしまうんです。

お出掛けの予定をいい感じに分散させる事で、子どもが飽きないようにしつつ、自分がへとへとにならないようにしています。

あとは、無料で使えるものを早めにピックアップして準備しておきます。

というのは、夏休み直前になるといろいろなものが争奪戦になるからです。

この記事では、我が家の夏休みの過ごし方をまとめます。

幼稚園児をお持ちの奥さんは「幼稚園の夏休み 過ごし方2022 我が家の全44日スケジュール公開!」をどうぞ。

クリックできるもくじ

小学生夏休みの過ごし方、低学年は「意識して遊ぶ!」がポイント

小学生の夏休みというと、

  • 夏期講習・短期集中講座に行かせる。
  • 児童館に行かせる。
  • 祖父母宅に行かせる。
  • サマーキャンプに行かせる。

…なんて書いているメディアも多くて、戸惑ったり焦ったりしている方も多いのでは。

特に夏期講習や短期集中講座は、中学受験でもしない限り、低学年の夏休みにやらなくてはならない事とは思わないんですがいかがでしょう?

小学生低学年の夏休みは疲れがどっと出る頃

なぜなら、特に低学年の夏休みって小学校に慣れてきて疲れがどっと出る頃だし、例年にない暑さで知らぬうちに子どもも疲れが蓄積していると思うんですよね〜

ひとたび体調を崩してしまうと、夏って回復までに本当に時間がかかってしまうし、何よりママも体調を崩してしまう可能性が高いですからね。

夏は暑くて大人も大変、子どもも大変。

だからあまり頑張りすぎず、ママも子どもと一緒にダラ~っと過ごすぐらいでいいんじゃない?と思っています。あくまでも個人的な考えですけどね。

宿題も多く出るので、意識して遊ぶ!

我が家は幼稚園夏休みの頃から、

  1. 母も頑張らない、子にも頑張らせない。
  2. かといって予定のない日を3日連続で作らない。
  3. 子どもと適度に離れて息抜きをする。
  4. 無理をして混雑する場所や遠出をしない。

これを意識していました!

で、ここからが幼稚園時代と違う点で…

小学校の夏休みは意識して遊んだほうが良い!です。

というのも、学校の宿題がかなり出るんですよね。

うちは全く勉強熱心じゃないので、「いやこの暑いさなかに毎日勉強って…大人でもキツくない?」なんて思っちゃうんですw

それから、うちは今3年生なんですけど、親と一緒に夏、遊んで過ごしてくれるのあと何年もないな〜って実感してます…

もしかしたら来年の夏ぐらいまでなのかなぁ?なんて。

夏休みっていうとつい「1学期の遅れを取り戻そう」とか、「1学期に学んだことをより理解させよう」なんていう方に意識が向いちゃいますが、

意識して遊ぶ!というのが私の一番オススメの小学生夏休みの過ごし方です!

小学生 夏休みの過ごし方、我が家の2022年スケジュール

2022年はこんな感じのスケジュールを組みました。

スクロールできます
日にち参考予 定
1日目7/21初日なので取り敢えずダラダラ過ごす
2日目7/22自由研究やっちゃう
3日目7/23
4日目7/24海水浴旅行
5日目7/25
6日目7/26
7日目7/27
8日目7/28 サッカー
9日目7/29
10日目7/30 シェア畑見学
11日目7/31 
12日目8/1 サッカー
13日目8/2
14日目8/3JAFの優待で安く映画を観に行く
15日目8/4サッカー
16日目8/5
17日目8/6
18日目8/7スイミング
19日目8/8サッカー
20日目8/9いとこが来る
21日目8/10
22日目8/11
23日目8/12お祭り
24日目8/13お祭り
25日目8/14 スイミング
26日目8/15JAFの優待で安く映画を観に行く
27日目8/16 
28日目8/17
29日目8/18サッカー
30日目8/19
31日目8/20 
32日目8/21スイミング
33日目8/22
34日目8/23キャンプ
35日目8/24
36日目8/25
37日目8/26JAFの優待で安く映画を観に行く
38日目8/27
39日目8/28海水浴旅行
40日目8/29
41日目8/30
42日目8/31最終日、ダラダラ過ごす

うちの子どもは今9歳なんですけど、なんとなく「親と旅行に楽しく行ってくれるのもあと数年かな…」という雰囲気なのでw

2022年は海水浴旅行2泊に2回、キャンプに1回と旅行を多めに入れてます。(なおお金の心配はある)

そうそう、2022年は観たい映画がたくさんあるので、映画も2回は行く予定です。

幼稚園の夏休みではお試し教材で乗り切ってきましたが、小学生になると教材もゲーム感覚より学校の勉強に足並み揃ってくるので、子どもの様子を見ながらって感じですね。

小学生夏休みの過ごし方は、宿題を分散させるべし

小学生の夏休みは宿題や課題がかなり出るので、我が家は最初に「宿題・課題スケジュール」を作っちゃいます。

旅行に行く時やいとこが遊びに来た時は、毎日一言日記とか毎日やる必要がある宿題・課題以外はやらなくて済むように割り振っちゃうのです。

最初に宿題課題を割り振ることで、親も子も楽に

割り振る…と言っても、ざっくりと全体の量を予定がない日で割って、ノートとかに「この日は何ページと何ページ」「この日はこれをやっちゃう」「この日は何ページとこの課題」みたいに書いておくだけ。

で、ポイントは最終日は割り振らないことです◎

夏休みの宿題は毎日コツコツやれば簡単に済む事なのに、少しずつ溜め込んでしまうお子さんいるので…私の小さな頃のようにw

で、最終日に泣きながら宿題をやるハメになると、親もツラいじゃない?!だから最初に割り振っちゃう!

遊ぶ時は遊べるから、目標なくダラダラやるよりも断然進みが早いし、最初に子どもと「毎日どんな感じでやっていくか」を相談しながら割り振る事で、計画性の勉強にもなるからオススメ。

夏休みは研究・実験・体験・工作を遊び化

それと、子どもが好きなジャンルの研究・実験・観察・工作あたりを遊び化するのもオススメ。

なぜって、それをそのまま自由研究に使えるからですねw

で、うちは手間をとことん省略するために2022年は工作キットとか実験キットを使っちゃいます。

というのも、去年こういう本を買って、自分たちでやってみたんだけど…

編集:成美堂出版編集部
¥880 (2023/09/24 01:36時点 | Amazon調べ)

やっぱ難しいモノになると、自分たちで1つ1つ準備するのが難しいモノもあったりするんですよね…

で、夏休み後の自由研究・工作の展示会に学校に行ったら、けっこうみんな明らかに工作キット使ってるのよ!!!

もちろん学校によるとは思うけど、禁止されてなければキット使って手間を省略しちゃうのもアリ中のアリです。

低学年ならどろだんごを徹底的に磨くとか…

せっけんなんて今の時代にぴったりだし消えものだしいいかも。

低学年のうちは一人で任せきりというわけにはいきませんからね。

ただでさえ(経験上)夏休みにガミガミ言ってしまう事が増えるので、なるべく「便利なモノ」を取り入れて準備・後片付けを最小限にしたいと思っています!

研究・実験・工作などはママも楽しめるものを

子どもが興味を持ったものというのは大前提として、私自身も楽しめる自由研究を取り入れようと考えています。

だってその方が楽しいですからね。

というわけで、一瞬で氷るなんてものすごく興味あるこちら。

ライブエンタープライズ(LiveEnterpris)
¥729 (2023/09/24 01:36時点 | Amazon調べ)

DNAを調べるなんて面白そう…

学研プラス
¥1,850 (2023/09/29 21:05時点 | Amazon調べ)

ちょっと見ただけでも面白そうなものがあって、いくつかやってみたくなっちゃいました。

そういえばダイソーなどの100均にもこのような自由研究や実験系のキットが売られていましたけど、100均のキット以外に用意をしなくてはならない物が多すぎたのと、そう簡単に少量用意できないよって材料が必要で(例えば製本テーブとかコーヒーフィルター1枚とか)、結局高くついちゃうので使わずにそのままになっています…。

ただ、場合によっては100均で買うのもアリだと思いますので、必要な材料を事前に確認してから買うといいかも。

一石二鳥!食育に繋がるシェア畑の見学

お次は私が行きたい、みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

シェア畑は、

  • 栽培に必要な物は全て揃ってるから手ぶらで通える
  • 無農薬野菜を自分で栽培できるから安心・美味しい
  • 菜園アドバイザーが責任をもって栽培方法を教えてくれる

という事もあって、今注目を集めている畑のシェアサービス。

自宅近所の畑の見学に行けるんです。もちろん見学は無料。

何がいいかって、出来上がっているものを収穫するだけの味覚狩りや収穫体験から1歩踏み込んで、実際に自分で栽培できる「畑」に行けるということ!

自宅のプランターでいくら見せても、やっぱり畑に足を運ぶのとは違いますからね。

都市部では子どもが畑に自由に入る機会なんてあまりないし、シェア畑の見学は夏休みに人気なんですって。

食育にもつながるし一石二鳥ですよね。

近くの農家さんが募集しているケースもあるし、タイミングが良ければ子どもの体験農園を実施していることも。

土いじりを親子で出来る時期ってほんの数年しかないし、これも夏休みの自由研究のきっかけになりそうですよね!

\ 今すぐ近所のシェア畑を探す! /

小学生の夏休み、外食やおでかけは賢く優待割引を使い倒そう

私は夏休みは涼しくて休める映画によく行くんだけど、映画も普通に行ってたらけっこう高額なんですよね…

そうそう、夏休みは外食もちょいちょいしたい。

だって3食ずっと作るの、大変でしょう?

でもやっぱり、出費がかさむのが気になりますよね。

優待サービスを使って1回のレジャーや外食が1,000円安くなった場合、10回利用すればそれだけで10,000円浮きますからね…

はいこの10,000円!

奥さまの隠し銭にしちゃいましょう〜♡

で、優待サービスは色々あるんですけど、はっきり言って内容はどこもほぼ一緒。そこで私がおすすめするのは日本自動車連盟(JAF)

ええ?JAF?!それってロードサービスの会社じゃ…?と思った奥さん、ご名答。そのJAFです。

JAFって月々460円ぐらいで加入できるんですけど、優待サービスが付帯しているんです。

460円っていうと、他の優待割引とそう変わらない金額なんですよ〜♡

もうJAFに加入している方はJAFの優待を使い倒すのも手だし、JAFに加入するかどうか悩んでいる方は入っておいて損はないです。夏休みはサンデードライバーの運転も増えるので、車のトラブルが多くなる時期ですしね。

いやいやマイカー持ってないし…という方もご安心を。

夏休みってレンタカーや実家の車を運転する機会、あったりしませんか?JAFは車単位のロードサービスではないので、加入しておけばどの車でも使えます。

JAFは「バッテリー上がり」「キーの閉じこみ」「タイヤのパンク」など路上でのトラブルを全国ネット年中無休24時間体制でサポートしてくれるサービスで有名ですが、

車のトラブルがなくても1年中色んなサービスを受けることができるので、超おすすめ。

レジャー施設だけでなく、日常的に使うドラッグストアや外食・宅配でも割引を受けることができるし、ロードサービスを使わなくてもペイできちゃいます。

仮にロードサービスを使わなかったとしても、すぐペイできる価格なのも心強いですよね。

この機会に備えておきましょう〜!

\ 今すぐ優待の内容をチェック /

小学生の夏休み、お金を掛けずに勉強するなら

小学生の夏休みは遊び重視をおすすめしたいところではありますが、でもやっぱり一学期の遅れが気になるとか、学習習慣が身についていなくて心配というママもいると思います。

そういう時は、夏休み価格で高額なお金を掛けて夏期講習や短期集中講座にいきなり申し込んでしまうと、逆に子どもが引いちゃう可能性があるので、家庭学習講座や体験授業を使ってみることをおすすめします。

無料のサンプル教材を取り入れて

夏休みに合わせた内容になっている事も多く、自由研究のヒントをくれたり、時々おまけがついている事もあるので、子どものお楽しみにもいいんですよね。

夏休みのワクワク感の中に無料体験やサンプルなどで新しい学習のきっかけづくりを混ぜてあげると、子どものチャンスも広がりやすい気がする〜!

母的にも、猛暑の中の外遊びはきついけど、エアコンの効いた室内で楽しみながら学んですごせるので一石二鳥!

使えそうなものを紹介しますね。

\気になるタブをタップしてね/

色んな小学生向け家庭学習講座がある中で、私がお勧めするのは、

取り組みやすい【進研ゼミ小学講座】

コラショというキャラクターがサポートしてくれて、遊び感覚で勉強できる点がいいんですよね。

赤ペン先生への提出物と返事が目標になってやる気が持続する気がする。

タブレット学習のコースは2ヶ月お試しもできるし、教材サンプルを取り寄せて無料で体験してみるのもオッケーです◎

\ サンプル教材はコチラから /

オンライン塾・家庭教師おためし体験も使える

無料体験できる期間が長かったり、普段は無料体験できないモノもおためしできるのが夏休みのいいところ。

親が見てあげなくてはならないとママの負担が増えるので、餅は餅屋、この機会にトライしないのは損!

使えそうなものを紹介しますね。

\気になるタブをタップしてね/

ちょっと勉強とは違うんだけど、勉強嫌いになりかけている子にはいっそのことゲームの家庭教師の体験を受けさせてみては。

ゲムトレは、ゲームをプレイすることで、情報処理能力など脳の力が鍛えられる効果があるそう。

確かに、今ってゲームはゲームでもプログラミング教育に役立つゲームも多いですよね。

プログラミング学習っていうとイヤがる子も、ゲームなら喜んで参加してくれそう。

夏休みに体験会に参加してみて!

\ 体験会申込みはこちらから /

プログラミングの体験授業も活用すべし!

お次は教室に出向いて無料体験授業を受けられるものを紹介しますね。

2020年から必須科目となったプログラミング。正直言って私自身もまだ「プログラミングが何なのか」が分かっていません…

なので、プログラミングに関しては自宅で出来るキットや講座をいきなり始めると、子どもが分からない時に教えてあげられず、教材が放置されてしまう可能性が高いと思うんです。うちの場合〜!

そこで、まずは親子で無料体験講座を受けるほうがいいかなって思いますね。

無料体験教室を行っているプログラミングスクールをピックアップしました。

エジソンアカデミーが推奨年齢が小学3年生以上(でも小さな子も参加できます)ちょっと理解が深い子向けなのかなって気がします。

どのスクールもロボットやパズルなどを使いながら楽しくプログラミング体験ができるので、きっかけづくりに使えますね。

実際にプログラミング授業の様子を見られるだけでも価値が大きいと思います。

だって学校でどんな事をするか、さっぱりわからないし…それでは子どもにアドバイスもできませんしね。

小学生夏休みの過ごし方は、ママが頑張りすぎない事も大切!

小学生の夏休みって本気で大変。だからこそママも罪悪感なく息抜きをする事が必要なんです。

学童に行けるなら学童でも、児童館が近いなら児童館でもいいし、とにかく子どもと少し離れてホッと一息つける時間が少しあるかないかで、ストレス度合いが全然変わりますからね。

でも都市部に住んでいると、そもそも学童に入る事が難しかったり、児童館も人が集まりすぎて危なかったりってこと、ありませんか?

うちもそうだからわかるんだけど、「あとちょっと頑張ろう」はやめて、自分のタイミングで息抜き時間を取るように意識して!

何か特別な事をしてあげたいと気持ちばかりが焦ってしまうんですけど、子どもにとっては夏休み自体が特別なので、あまり焦らずに行きたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ