【上履き】綿布とビニールどっちにする?両方使ったから違いと選び方のポイントを解説

綿布(=キャンバス地)とビニールタイプの上履き、どちらがいいか迷いますよね。両方使った筆者が、それぞれの特徴と選び方のポイントを解説します。
子どもの上履きを買う時に初めて気づいたんですけど、今ってキャンバス綿布タイプの上履きと、ビニールの上履きがあるんですね…(昔って布のやつしかなかった気がする。)
ビニールタイプはお値段がお手頃だけど、布タイプは割といい値段がする。
どっちがいいか悩んでしまった奥さんに、実際に布タイプ・ビニールタイプどちらも実際に使った私から、選び方のヒントを伝授しちゃいます!
Check!新1年生の入学準備で購入したものと金額のまとめ記事はこちら
綿布(キャンバス)・ビニールの上履きの違いを比較
綿・布 | ビニール | |
---|---|---|
汚れ落ち | ✖ | 〇 |
洗いやすさ | ✖ | 〇 |
乾きやすさ | △ | 〇 |
通気性 | 〇 | ✖ |
足なじみ | 〇 | ✖ |
履き心地 | 〇 | △ |
耐久性 | △ | 〇 |
価 格 | 高い | 安い |
違いを表にしてみました◎
それでは早速結論を。
綿布(キャンバス)・ビニール、上履きは「何を重視するか」で選ぶ
綿や布のキャンバス地とビニール地の上履き、どっちがいいか迷ったら、「何を重視するか」で選ぶといいですよ◎
簡単にいうと、足なじみや履き心地重視なら綿布(キャンバス)タイプ。
汚れの落ちやすさや乾きやすさを重視するならビニールタイプ、という感じじゃないかと思います。
もちろん、どんどん改良されていますので、綿布タイプでも乾きやすいものも出てくるでしょうし、ビニールでも足なじみの良いものも出てくると思うんですけどね。
あとビニールはメッシュタイプもあるので、蒸れが気になる方はメッシュタイプを選んだりするといいかも。
ちなみに我が家は今は布タイプです。理由はのちほど解説しますね。
でも洗うの超めんどくさいです。
綿布(キャンバス)・ビニール、それぞれの特徴とメリットデメリット
では次に、それぞれのメリットデメリットを解説していきますね。
個人の感想ですけど参考になれば幸いです。
綿布(キャンバス)地の上履き


足になじむ。
通気性が良い。
履き心地が良い。
汚れが落ちにくく乾きにくい。
ボロボロになる。
比較的、高価。
綿布(キャンバス)地の上履きのメリット
足になじむ。
通気性が良い。
履き心地が良い。
綿の布キャンバスタイプの特徴は、足になじみやすくて通気性が良い点です。
例えていうとデニムのように変化して馴染んでくれるイメージで、逆にいうとその分、摩擦ですり切れたりしていきます。
なので、こまめにサイズをチェックしてあげることが難しい上履きでも、持ち帰った時の上履きの様子を見ればサイズアウトや買い替え時期が判断つきやすいですね。
特に小指のあたりがすり切れてくると「そろそろサイズアウトかな」という目安になります。
足になじむので、サイズアウトが近付いてきても足を圧迫しづらい点もいい気がする。その分、ボロボロにもなりますけどねw
結果、履き心地がいい、につながります◎
綿布(キャンバス)地の上履きのデメリット
汚れが落ちにくく乾きにくい。
ボロボロになる。
比較的、高価。
綿布タイプの上履きは汚れが落ちにくいです。洗っても真っ白にはなりません。
あとこれは綿そのものの特徴なんですけど、乾きは早くはありません。
そして、またまた例えに出すとデニムと同じように、洗うと若干縮みます。
メリットで「足なじみが良い」「圧迫しない」を挙げたので一見矛盾する特徴なんですけど、履けばまた馴染んでいきます。
洗う⇒縮む⇒馴染む、を繰り返してフィットしていく感じですね。
そして最大の特徴、ボロボロになります。
価格もビニールと比べると高価です。
ビニール地の上履き


汚れが落ちやすく洗いやすい。
乾くのが速い。
価格が安い。
蒸れる。
足なじみが良くない。
ビニール地の上履きのメリット
汚れが落ちやすく洗いやすい。
乾くのが速い。
価格が安い。
ビニールタイプの上履きのメリットは、日ごろの手入れのしやすさに集約されていますね。
汚れても落ちやすいので白さを保てるし、洗いやすいです。
子どもに上履きを洗わせようと考えているなら、ビニールタイプがおすすめかも。綿布の場合、ぐんにゃりしているので洗うのにコツが必要。
しかも乾くのも速いから、忙しい奥さんの手間を省いてくれるはず。
さらに家計にも優しくお値段がお手頃!
ビニール地の上履きのデメリット
蒸れる。
足なじみが良くない。
メリットが多くデメリットが少ないビニールタイプの上履きですが、
ビニール地の上履きは(もちろん商品によるけど)、綺麗な状態を保てる反面、子どもの足に馴染んで形が変化しにくいです。
なので、息子の場合は小指が当たって痛がり、かなり早めにサイズアウト…ということが多かったです。
あと、どうしても蒸れやすいです。
夏場はメッシュタイプにするなどするといいかも。
小学生になると、布タイプの上履きはかなり汚れる…けど
冒頭でお話ししたとおり、我が家は布とビニール両方履かせた結果、綿布タイプを買うようになりました。
なぜ布タイプに落ち着いたかというと、やっぱり足なじみですね。
ビニールタイプはお手頃価格で買いやすいんですが、窮屈になるのも早く、割と頻繁に買い替えをする必要があったんです。
もちろんお子さんの足の形によりますので、同じものを履き続けられる子も多いと思います。あくまでも、我が家の場合という事をご了承くださいね。
我が家が子どもに上履きを買ったのって、入園前のプレ教室からなんですけど、
上履きって大きすぎると危ないから、ジャストサイズがいいんですよね。
運動靴はまだまだ買い替えなくていいのに、上履きは何度買い替えたか…って感じ。
布製にしてからは、窮屈がる事もなくなり、週に1度持ち帰る上履きの状態を見て「そろそろ買い替えだね」と判断する感じになりました。
その代わり、けっこうなボロボロ加減ですw
サイズアウト近くなると、小指のあたりが摩耗してくるので…
小学校に入学してからは、ぶっちゃけビニールにしときゃ良かったか…と思いましたね。
幼稚園とは比べ物にならないぐらい、真っ黒になっちゃうので…oh…
ただ、ぼろっぼろの上履きも、なんか愛着みたいなものが湧いちゃうのも事実…
息子に自分で上履きを洗わせるようになったタイミングでいったん、ビニール上履きに買い替えようかなと思ってます。
【上履き】綿布とビニールどっちにする?両方使ったから違いと選び方のポイントを解説、さいごに
綿・キャンバス・布製の上履きと、ビニール製の上履きの違いや比較と、実際に使ってみて感じたメリットデメリット、選び方をまとめました。
ぜひご自身のライフスタイルや重視したい事に合わせて上手にチョイスしてくださいね。
この記事が奥さんのヒントになりますように!