子供のGPSをランドセルに装着するよりもっと安心な、ウェアラブル的な持たせ方を実体験で解説します。
子供用GPSをランドセルに入れるたりキーホルダーにして着けるのが当たり前のように紹介されていますけど、子供ってランドセルその辺に放置しますからね????
編集部~~~!
ちゃんとリサーチして~~~!!
お母さんはほんっとに困った。
だってGPS買ったらさ、ランドセルに着ければいいって当たり前に思っていたから。
私レベルで危機管理能力高まっちゃうと、「ランドセルにGPSつけててもあんま意味なくね?」という事に気づいてしまう。
ランドセルにGPS装着してその辺に置いて遊んでる時に知らず知らずに移動しちゃってたりしたらマジデ意味ないですからね。
あとGPSをランドセルに着けてると、クラスの子に「なにこれ~!!なになに!なになにわーい!」って触られてSOS発信されちゃう(経験アリ)。
どうにかしてウェアラブル的な持たせ方ができないものかと試行錯誤して、ようやく落ち着いた我が家のスタイルを伝授しちゃいます!
クリックできるもくじ
子供用GPSを服につける持たせ方①ポケットに直接入れる
子供用GPSを服につける持たせ方で一番簡単なのは、ポケットに直接入れること。
我が家の場合、ベルトループのあるズボンを履かせる日は直接前ポケットに入れています。
ただし、ストラップなどでしっかり落下&紛失対策をしておかないと、あっという間になくされるので注意が必要。
ストラップでベルトループに繋げる
ベルトループがあるボトムスの場合は、ストラップを付けたGPSをベルトループに通してポケットに入れておきます。
我が家が使ってるのは、シリコンストラップ。
こういうやつですね↓↓
長さはGPS本体が通って、ベルトループから繋いだ時にGPSがポケットの中に入ればオッケーだし、シリコンである必要はありません。
ただシリコンだと服の中で滑らないので、ポケットからぴょこんと出にくいというメリットも無きにしも非ず。
100均のやつで大丈夫です。
これで繋げておけば、体操着に着替えた時に落としてしまうこともないし、走り回っても今のところ大丈夫。
ベルトループがない場合はストラップ+バンドクリップ
ベルトループがないボトムスの時は、落下防止策としてストラップにバンドクリップをつけ、ポケットにクリップ止めしておきます。


移動ポケット用のバンドクリップは割とクリップ力が強いので、今のところ外れて帰宅した事はありません。
これは100均だとクリップ力弱い気がする…手芸用品店のものの方がいいかも(価格も100均とそれほど変わりません)。
クリップ力が心配なら安全ピンは…?と考えなくもなかったんですけど、
小学生の動きはマジでダイナミックなので…外れちゃったときに怖いかなと思い、バンドクリップにこだわる。
子供用GPSを服につける持たせ方②移動ポケットに入れる
ポケットがないか、あっても浅すぎて簡単に飛び出てしまいそうな場合は、移動ポケットにGPSを入れておきます。
ちょっとかさばるんですけど、移動ポケットをつけてくれるような子なら問題なくつけてくれると思う…っていうか防犯のために我慢して欲しい。
GPSが入れられる移動ポケットもあります
試行錯誤してGPSを入れられる移動ポケットを自作してみたんですけど、はっきり言って超メンドクサイのでこれを買った方が早いです。
っていうか今調べてていいモノを発見してしまった。
これ深さもあっていいかも。デザインもシンプルだし!
これは買おう…
うちは余ってる布で作ったんですけど、白っぽい柄物なので、洗っても薄汚れが全く取れないんですよね…
濃い色だと薄汚れも目立たないし、これおすすめですね。
ポケット2つ以上の移動ポケットがベター
GPSを移動ポケットに入れる場合、移動ポケットのポケットが2つ以上のものを選ぶべし!
ハンカチは頻繁に取り出すものなのと、1日使うとけっこう濡れるので、できればGPSと別にしておいた方がいいです。
例えばOcean&Groundの移動ポケットとか使いやすいかも。
子供用GPSを服につける持たせ方②洋服か移動ポケットにぶら下げる
この方法はあまりお勧めではないんですけど、洋服か移動ポケットに入れるのではなくてぶら下げるという方法もありますね。
なぜおススメではないかというと、ぶら下げてるとほぼ、お友だちに聞かれまくっていじりまわされるからです(経験アリ)。
みんなが持っているものを持ちたがるのも小学生ですが、持っていないものを持つことを嫌がるようになるのもまた小学生なんだなって…
あまりお勧めはしませんが、解説します!
専用ケースに入れる
例えばみもりGPSの専用ケースにはナスカンがついているので、ボトムスのベルトループに直接つけちゃってもいいかもしれません。


bsize GPS Botのケースは、「どこかなGPS」「ファミリードット」「いまどこちゃん」が入るサイズになっています。
本体サイズが50mm × 50mm ×19mmまでのGPSなら使えそうなので、他のGPSでもサイズが合えば使ってみる価値ありそうですね。
ちなみに、我が家で所有している「みもりGPS」はこのケースは入らず、「ソラノメ」はサイズが51mm×51mm×15mmなので、入るかどうかって感じですね。
ナスカン付きストラップで直にぶら下げる
こんな風にDカン付きの移動ポケットにGPSをぶら下げる方法もあります。
ただ、GPS機って防犯ブザーみたいにナスカンがついていない事がほとんどなので、GPSにナスカンかストラップをつける必要がありますね。
【子供の防犯GPS】服につけるウェアラブル的な持たせ方|ランドセルに着けるより安心◎、さいごに
我が家は今のところ、ストラップでポケットに入れるか、移動ポケットを入れるかで問題なく過ごしています。
ランドセルに装着するより、身に着けておいた方が安心ですよね。
この記事が、奥さんの参考になれば幸いです!
ちなみに見守りGPS「ソラノメ」を使用した感想などは別記事にまとめています。