MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

子供のGPSの持たせ方は服につけるのが正解!ランドセルにつけるより断然便利

【子供の防犯GPS】服につけるウェアラブル的な持たせ方|ランドセルに着けるより安心◎

子どものGPSの持たせ方、ランドセルにつける方が多いですが、服につけるとランドセルにつけるよりも断然便利です。移動ポケットに入れる方法やポケットに入れる方法など、より防犯面で安心できる方法を紹介します。

子供用GPSをランドセルに入れるたりキーホルダーにして着けるのが当たり前のように紹介されていますけど、子供ってランドセルその辺に放置しますからね????

編集部~~~!

ちゃんとリサーチして〜〜〜!!

お母さんはほんっとに困った。

だってGPS買ったらさ、ランドセルに着ければいいって当たり前に思っていたから。

私レベルで危機管理能力高まっちゃうと、「ランドセルにGPSつけててもあんま意味なくね?」という事に気づいてしまう。

ランドセルにGPS装着してその辺に置いて遊んでる時に知らず知らずに移動しちゃってたりしたらマジデ意味ないですからね。

あとGPSをランドセルに着けてると、クラスの子に「なにこれ~!!なになに!なになにわーい!」って触られてSOS発信されちゃう(経験アリ)。

どうにかしてウェアラブル的な持たせ方ができないものかと試行錯誤して、ようやく落ち着いた我が家のスタイルを伝授しちゃいます!

クリックできるもくじ

子供のGPSの持たせ方、ランドセルより服につける方が断然便利な理由

子どものGPSの持たせ方でランドセルより服につける方が便利なのは私の実体験から言える事でして、ランドセルに付けて過ごしていたら「GPSそんなに使わないな」ってなっていたかも〜と思いますね。

ランドセルに付けるより服につける方が便利な理由は、

  • ランドセルをその辺に置いて遊んじゃってる時でもわかる。
  • 校外授業も安心。
  • 身につける事に慣れさせておくと、旅行やレジャーでも便利。
  • 万が一ランドセルを盗まれたりした場合でもGPSを身に着けていれば安心。

以上です♡

まぁちょっと心配しすぎかな〜?っていう事もありますがw、でも大した手間じゃないなら身につけさせてれば安心だよねって感じ。

ランドセルを置いて遊んでいる時でも居場所がわかる

小学生ってほんと…予想もしないような事をするんですよ。

ランドセルをそのへんにぶん投げて遊びだすとかさぁ!

今小学校って下校途中にどこかに寄っちゃダメだったり、遊びに行く場合はいったん家に帰る、ランドセルを持ったまま遊びに行かないっていうルールがほとんどだと思うんですけど、

まぁでもぶっちゃけ、わからないですからね…

身につけさせておくと、ランドセルを置いて遊んでいる時も様子がわかって安心

子どもの小学校は、放課後に学校で遊べるようになっていて、その時はランドセルを決まった場所に置いて遊びます。

いつもいつもGPS見ているわけじゃないけど、帰る約束の時間が近くなったらアプリで居場所をチェックして、ランドセル置き場の方に移動してたらそろそろ帰ってくるのがわかるし、何かと便利ですね。

校外授業も安心

小学生になると校外授業があると思うんですけど、まぁ本当に稀とはいえ、たまにありますよね、児童1人見落として置いてきちゃったみたいなの。

そういう面でも身に着けさせておくと安心だなって感じます。

学校や先生を信用していないわけじゃないんだけど、学校も先生も人間ですからね。

身につけることに慣れておくと旅行やレジャーでも便利

あとは日頃からGPSを身に着けさせておくと、旅行やレジャーで超便利です。

もちろんGPSが届く場所に限定されちゃいますけど、旅行やレジャーって迷子になるリスクもあるし、自分自身も位置関係把握していない場所で万が一迷子になられたら大変ですよね。

実際に、痛ましい事件もありましたし…

迷子の御守りとしてだけでなく、大きなテーマパークで夫と息子を探すのにも一役買ってくれていますw

スマホ持ち歩かない夫なので…GPSが超便利♡

万が一ランドセルを盗まれたりした場合でも安心

それから、こんな事考えたくもないですけど、防犯面で考えるなら、悪い人にランドセルを盗まれたり、奪われて適当な場所に放置されて…なんていう事を想定して、身につけさせておいたほうが良いんじゃないかな〜と思いますね。

いや、そんな事は本当に稀だと思いますけども。

でもせっかく持たせてるのだから、活用しない手はないですよね!

子供のGPSの持たせ方は服につける!①ポケットに直接入れる

子供用GPSを服につける持たせ方で一番簡単なのは、ポケットに直接入れることです。

我が家の場合、ベルトループのあるズボンを履かせる日は直接前ポケットに入れています。

ただし、ストラップなどでしっかり落下&紛失対策をしておかないと、あっという間になくされるので注意が必要。

ストラップでGPSとベルトループを繋げよう!

ベルトループがあるボトムスの場合は、ストラップを付けたGPSをベルトループに通してポケットに入れておきます。

我が家が使ってるのは、シリコンストラップ。

こういうやつですね↓↓

ストラップの長さはGPS本体が通って、ベルトループから繋いだ時にGPSがポケットの中に入ればオッケーだし、シリコンである必要はありません。

ただシリコンだと服の中で滑らないので、ポケットからぴょこんと出にくいというメリットも感じています。

100均のやつで大丈夫です。

これで繋げておけば、体操着に着替えた時に落としてしまうこともないし、走り回っても今のところ大丈夫。

ベルトループがない場合はストラップ+バンドクリップ

ベルトループがないボトムスの時は、落下防止策としてストラップにバンドクリップをつけ、ポケットにクリップ止めしておきます。

日本紐釦貿易(Nippon Chuko)
¥876 (2022/07/15 13:27時点 | Amazon調べ)

移動ポケット用のバンドクリップは割とクリップ力が強いので、今のところ外れて帰宅した事はありません。

これは100均だとクリップ力弱い気がする…せめて手芸用品店のものの方がいいかも(価格も100均とそれほど変わりません)。

クリップ力が心配なら安全ピンは…?と考えなくもなかったんですけど、小学生の動きはマジでダイナミックなので…外れちゃったときに怖いかなと思い、バンドクリップにこだわる。

子供のGPSの持たせ方は服につける!②移動ポケットに入れる

ポケットがないか、あっても浅すぎて簡単に飛び出てしまいそうな場合は、移動ポケットにGPSを入れておきます

ちょっとかさばるんですけど、移動ポケットをつけてくれるような子なら問題なくつけてくれると思う…っていうか防犯のために我慢して欲しい。

GPSが入れられる移動ポケットもあります

試行錯誤してGPSを入れられる移動ポケットを自作してみたんですけど、はっきり言って超メンドクサイのでこれを買った方が早いです。

っていうか今調べてていいモノを発見してしまった。

これ深さもあっていいかも。デザインもシンプルだし!

これは買おう…

うちは余ってる布で作ったんですけど、白っぽい柄物なので、洗っても薄汚れが全く取れないんですよね…

濃い色だと薄汚れも目立たないし、これおすすめですね。

ポケット2つ以上の移動ポケットがベター

GPSを移動ポケットに入れる場合、普通の移動ポケットならポケットが2つ以上のものを選ぶべし!

ハンカチは頻繁に取り出すものなのと、1日使うとけっこう濡れるので、できればGPSと別にしておいた方がいいです。

例えばOcean&Groundの移動ポケットとか使いやすいです。

子供のGPSの持たせ方は服につける!③洋服か移動ポケットにぶら下げる

この方法はあまりお勧めではないんですけど、洋服か移動ポケットに入れるのではなくてぶら下げるという方法もありますね。

なぜおススメではないかというと、ぶら下げてるとほぼ、お友だちに聞かれまくっていじりまわされるからです(経験アリ)。

みんなが持っているものを持ちたがるのも小学生ですが、持っていないものを持つことを嫌がるようになるのもまた小学生なんだなって…

あまりお勧めはしませんが、解説します!

専用ケースに入れてベルトループ等に

各種GPSには専用ケースが売られていて、だいたいナスカンがついているので、ベルトループや、ベルトループがなければバンドクリップを使いボトムスのウエストあたりに身に着けさせると良いかも。

各GPSのケースをピックアップしてみました。

みもりの場合

例えばみもりGPSの専用ケースにはナスカンがついているので、ボトムスのベルトループに直接つけちゃってもいいかもしれません。

【子供の防犯GPS】服につけるウェアラブル的な持たせ方|ランドセルに着けるより安心◎、さいごに

我が家は今のところ、ストラップでポケットに入れるか、移動ポケットを入れるかで問題なく過ごしています。

ランドセルに装着するより、身に着けておいた方が安心ですよね。

この記事が、奥さんのヒントになれば幸いです!

ちなみに見守りGPS「ソラノメ」を使用した感想などは別記事にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ